広報しんおんせん 令和6年5月号 vol.224

発行号の内容
-
その他
表紙
4月1日、大相撲春巡業浜坂場所の関連イベントとして、浜坂相撲場で「新温泉町相撲教室」を行いました。新温泉町出身力士の豪白雲(武隈部屋)、滑翔(山響部屋)の2名が講師となり、町内外の園児や小学生18名が参加しました。参加した子どもたちは、現役力士にぶつかり、力士の強さを体感し、相撲の楽しさを教わりました。
-
スポーツ
大相撲春巡業浜坂場所
4月2日、浜坂中学校体育館で「令和6年大相撲春巡業浜坂場所」が開催されました。新温泉町では初めてとなる大相撲巡業で、会場には約1,300名の観客が詰めかけて満員御礼。横綱の照ノ富士をはじめ、幕内力士ら約100名が新温泉町にやってきました。 大相撲巡業が学校の体育館で開催されることは珍しく、他の巡業に比べて力士と観客との距離が短いため、観客は「力士がぶつかる音が大きく聞こえ、迫力があった」と臨場感を…
-
くらし
令和6年度新温泉町施政方針 人と自然を生かし、未来へつなぐまちづくり
私たちのまちは、日本海の形成を物語る壮大な山陰海岸、緑の山河、日本有数の温泉など豊かな自然に恵まれ、自然と共生しながら文化を育んできました。 私たちは、先人たちのたゆまぬ努力に学び、恩愛の精神で絆を深め、夢と温もりのあるまちづくりをめざし、次の町民憲章を定めています。 一、多くの人と交流し、一人ひとりが大切にされるまちをつくります。 一、支えあいの輪を広げ、笑顔とやすらぎのあるまちをつくります。 …
-
くらし
令和6年度予算の特長(1)
令和6年度は第2次新温泉町総合計画後期基本計画の3年目となります。後期基本計画に基づく6つの基本方針のもと、子育て支援の充実を最重要課題としながら、地域のデジタル化を進め、安全で住みやすい町づくりの推進、温泉や日本遺産等の地域資源を活用した各種施策を実施していきます。ここでは、今年度予算の主な事業とその予算額を紹介します。 (1)豊かな資源を生かして産業を育てるまち ■新規/良質堆肥生産支援事業……
-
くらし
令和6年度予算の特長(2)
(3)みんなで支えあう絆のあるまち ■新規/帯状疱疹予防接種費用助成事業…360万円 治癒後に過酷な神経痛が危惧される帯状疱疹の予防接種ワクチン費用を助成します。 ■継続/保健福祉センター(すこやか~に)設備改修事業…9,745万円 経年劣化に伴い、空調設備や照明設備を改修します。 (4)安全で住みやすい環境の整ったまち ■拡充/自主防災組織活動支援事業…107万円 従来までの訓練活動交付金に加え…
-
くらし
令和6年度予算概要「子育て支援の充実・ふるさと創生」予算(1)
令和6年度予算概要「子育て支援の充実・ふるさと創生」予算 新時代で、希望を持ち、元気で安心して暮らせる新温泉町へ! ■予算総額 224億1,295万円(前年度比4.7%増) ※合併後最大 ■町税 12億3,690万円(前年度比2,853万円、2.3%減) 国の定額減税による減収を勘案し、個人町民税の減収を見込みました。また、観光需要の増加に伴う観光客入込数の回復を見込み、入湯税については増収を見込…
-
くらし
令和6年度予算概要「子育て支援の充実・ふるさと創生」予算(2)
■一般行政経費 89億1,379万円(前年度比7億8,992万円、9.7%増) ▽人件費 21億9,000万円(前年度比1億3,544万円、6.6%増) 退職者の原則補充を基本とし、会計年度任用職員給与・報酬等の必要経費を計上しました。 ▽物件費 27億7,873万円(前年度比4億6,137万円、19.9%増) 経費削減に努めたものの、自治体情報システム標準化対応に係る経費等が増となりました。 ▽…
-
くらし
新温泉町職員人事異動(4月1日付)
町では、限られた財源と人材をより効率的に活用して住民ニーズに応えるとともに、質の高い行政サービスを提供するため、次のとおり組織・機構の一部を見直し、4月1日から、新たな体制で業務を行っています。 ・健康福祉課を「健康課」と「福祉課」に分割 ・公立浜坂病院に「訪問看護ステーション」を設置 ・生涯教育課に「文化財室」を設置 ・「防災安全室」を「危機管理室」に名称変更 ※異動内容は次のとおり[ ]内は前…
-
子育て
子育て短期支援事業(ショートステイ)のご案内
保護者が疾病等の理由で子どもの養育が一時的に困難となった場合などに、子どもまたは保護者が児童福祉施設などに入所して、保護者の負担を軽減します。 対象者:町内に居住する方で、次のいずれかの事由により一時的に家庭において養育を受けられない子どもまたは家庭内暴力により保護を受ける必要が生じた子どもおよびその保護者 (1)疾病、育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など (2)出産、看護、事故、災害、失…
-
くらし
皆さんの温かいご支援をお願いします
■「令和6年能登半島地震災害義援金」「ウクライナ人道危機救援金」の受付期間延長 「ウクライナ人道危機救援金」、「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付期間を延長します。 集まった義援金は、日本赤十字社兵庫県支部を通じて寄付されます。 引き続き、町民の皆さんの温かいご支援、ご協力をお願いします。 受付期間: ・ウクライナ人道危機救援金 令和7年3月28日まで ・令和6年能登半島地震災害義援金 12月…
-
講座
スマートフォン教室・相談会
「デジタル化する社会に誰一人取り残されることなく、デジタルの恩恵を受けることで、豊かさを実感できるように」という目的で、身近なデジタル機器であるスマートフォンの使い方やアプリに関する教室を開催します。 教室・相談会は、ドコモショップ豊岡店のスタッフが対応します。体験用のスマホも用意しますので、お気軽にご参加ください。どの携帯会社のスマートフォンでも大丈夫です。 申込の際は「希望の日程、氏名、住所、…
-
くらし
ケーブルテレビジョン整備事業からのお知らせ
■スマホアプリ・動画配信サービス開始 4月11日から、新温泉町のお知らせや天気などがわかるスマホアプリ「新温泉町暮らしのアプリ」、コミュニティ放送がスマホやタブレット等で視聴できる「新温泉動画配信サービス」を開始しました。 ケーブルテレビが制作した番組を、インターネットを介して、好きな時間に視聴することができます。動画配信サイトは町公式LINEの「広報・SNS・動画」からもリンクしています。 ■デ…
-
くらし
移住・定住の促進に関する制度のお知らせ
町内へのU・Iターンや定住を希望する方を増やして移住・定住を促進するため、関係する制度についてお知らせします。なお、この紙面には制度の主な内容・要件について記載しています。制度によって、申請時期、町内事業者による施工、補助対象経費の額、定住の誓約などの要件や基準が異なります。また、同一人(同一住宅)に対し1回限りの助成となっています。詳しくは、着手前にお問合せください。 ■定住促進住宅取得助成金 …
-
くらし
結婚新生活支援補助金のお知らせ
町内における定住及び町内への転入を促進し、人口減少及び少子高齢化の抑制を図るため、婚姻に伴う新生活に要する住宅取得費用又は住宅賃借費用及び引越費用の一部を補助します。 対象世帯:前年の夫婦の所得が500万円未満の新婚夫婦 ※詳しい要件はホームページをご覧ください。 補助対象経費:令和6年度内に支払った婚姻に伴う新生活に要する住居費及び引越費用 補助金額:住居費と引越費用を合算した額。(1世帯当たり…
-
くらし
外出支援サービス
車椅子やストレッチャーの利用が必要なために移送手段を確保することが困難な方に対して、社会的に移送手段を確保する事業です。病院・施設への移動にご利用いただけます。 対象:住民税非課税世帯で、移乗が困難なため車椅子やストレッチャーの利用が必要なおおむね65歳以上の方、および、おおむね60歳以上の肢体不自由な方及び心身障がいのある方であって、一般の公共交通機関を利用することが困難で、かつ、家庭等において…
-
くらし
高齢者福祉タクシー
車を運転されない高齢者等を対象とし、外出等に利用するタクシー料金の一部を助成します。 対象:町内に居住する75歳以上の方または重度障がいのある65歳以上の方 ※利用者が次の項目に該当する場合は対象外 ・特別養護老人ホーム等に入所している場合 ・自動車の運転をしている場合 助成内容:1枚500円の助成券を年間24枚を限度(※)に交付します(1人に1冊)。 ※1月当たり2枚とし、申請月から年度の末月分…
-
健康
令和6年度肺がん検診(地区巡回)のご案内
次の日程のとおり、5月と6月に肺がん検診地区巡回を実施します。胸部のレントゲンを撮影する簡単な検診ですので、受診しやすい場所で受けてください。 結核は「過去の病気」と思われがちですが、但馬地域でも結核を発症される方がいます。特に高齢者の方は重症化しやすい病気なので、毎年肺がん検診を受診し、早期発見・早期治療につなげましょう。 自分のため、家族のためにも、必ず年に1度は胸部レントゲンを受けましょう。…
-
健康
令和6年度総合健診(町ぐるみ健診)のご案内
令和6年度の総合健康診査の日程をお知らせします。日にちと場所を確認し、受診してください。申込みされた方には5月上旬に受診票を送付します。 指定された日時に都合の悪い方は、早めに連絡ください。時間指定の方が優先となりますので、申込みなしで受診される方は、お待ちいただく場合があります。 特定健診・がん検診は毎年受けて、生活習慣病予防、がん予防に努めましょう!! ■総合検診(町ぐるみ健診)の日程 ※日に…
-
くらし
令和6~8年度の介護保険料が決まりました
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、人口の推移、高齢化率の状況、介護保険サービスの利用実績、今後の見込みを踏まえて、3年ごとに見直しを行う介護保険事業計画に基づき決定します。 このたび、第9期介護保険事業計画を策定し、令和6~8年度の介護保険料が次表のとおり決定しました。 ■介護保険料基準額(年額) ※基準額とは、各所得段階において介護保険料を決める基準となる金額のことです。 ■第1号…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日です あなたの身近な相談相手=「民生委員・児童委員」
全国民生委員児童委員連合会では、毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」と定め、全国各地で啓発活動を実施しています。 子育てや学校生活、医療・介護などで心配事や悩み事があれば、一人で抱え込まず身近にいる民生委員・児童委員にご相談ください。 民生委員・児童委員は、地域のボランティアとして見守り活動をしたり、地域の皆さんの生活や福祉に関するさまざまな相談に応じて、必要な支援をしたりしています。相談内…