広報しんおんせん 令和7年2月号 vol.233

発行号の内容
-
その他
表紙
1月12日、夢ホールで令和7年新温泉町二十歳のつどいを開催しました。 ※詳細は本紙2、3、29ページ
-
イベント
令和7年新温泉町二十歳(はたち)のつどい
1月12日、夢ホールで令和7年新温泉町二十歳のつどいを開催し、20歳の対象者144名のうち、107名が出席しました。 式典では、出席者を代表して、中村宥翔さんと谷本美奈さんが誓いのことばを述べ、決意を新たにしました。また、門出を祝う「宇都野神社麒麟獅子舞」の披露やタイムカプセルの開封、ふれあい交流会(抽選会)、小中学生時の恩師からのビデオレターの上映などが行われました。 これからの人生、楽しいこと…
-
くらし
令和7年度町県民税・国民健康保険税申告のお知らせ(1)
令和7年度の町県民税は、前年(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)の所得に基づき課税されます。令和6年分の所得について、3月17日(月)までに申告をお済ませください。 令和6年中に町県民税申告書を提出された方と、令和6年中に18歳になられた国民健康保険加入者には申告書をお送りします。申告書がお手元にない方でも、申告期間中は役場税務課、温泉総合支所窓口で申告書用紙・書き方(手引き)を配布し…
-
くらし
令和7年度町県民税・国民健康保険税申告のお知らせ(2)
■申告相談のご案内 ※次に該当する方は豊岡税務署会場で相談してください。 ・青色申告または事業規模の大きな白色申告 ・住宅借入金等特別控除(初年度) ・株式譲渡 ・先物取引等 ・不動産(土地、建物)の譲渡 ・贈与税、相続税、消費税等 ※申告書を作成済で相談不要の方は、役場税務課窓口または新温泉町民センター申告会場受付に提出用の箱を設置しますので、そちらをご利用ください。 なお、来年(令和7年所得分…
-
くらし
『住民税非課税世帯臨時特別給付金』のご案内
物価高騰による負担増を踏まえ、特に影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して、3万円を給付します。対象と思われる世帯の世帯主には、「支給通知書兼確認書」または「支給要件確認書」を発送します。(2月上旬頃予定) また、上記の文書が届かない世帯であっても、支給要件を満たせば受給できる場合がありますのでお問い合わせください。 1世帯あたり3万円 ※対象世帯のうち、同一世帯の18歳以下(平成18年…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■国民年金保険料の「2年前納」制度のご案内 国民年金保険料の納付方法として「2年前納」があります。口座振替に加えて現金・クレジットカード納付についても、割引額のより大きな2年前納がご利用いただけます。 原則2年前納分の全額がその年の社会保険料控除の対象となりますが、各年分の保険料に相当する額を各年に控除することもできます。 ▽2年前納の割引額等 ※2年間の割引のない保険料は402,000円です。 …
-
健康
受けてください!町ぐるみ健診!
■2月中旬に全戸配布する健診案内・申込書をよく読んで、お申込みください! 2月中旬に町ぐるみ健診の案内のチラシ配布があるそうです。よく健診を受けるように言われますが、何で受けないといけないのでしょうか? 町保健師:健診はいろいろな種類があり、健康を確認するため、病気の予防や早期発見、早期治療のために行います。次の「町ぐるみ健診のメリット」をご覧ください。 ■知ってほしい!町ぐるみ健診のメリット! …
-
健康
お口のケアを見直しましょう!
冬はインフルエンザ等の感染症の流行や、体調不良を起こしやすくなる時期です。 感染症対策には、「手洗い」「マスクの着用」に加えて、「お口の中を清潔に保つこと」がとても大切です。多くの感染症は、鼻や口、目の粘膜などから菌やウイルスが侵入することで起こります。お口の中が不潔だと、お口に潜む歯周病菌などの細菌が活発に働き、ウイルス等が粘膜へ感染・侵入するのを助けてしまいます。 誰もができる歯みがきなどのお…
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチン キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます
HPVワクチンの積極的勧奨が差し控えられていた平成9~19年度生まれの女性を対象としたキャッチアップ接種は、3月31日で終了しますが、この日までに1回でも接種した方は、公費(無料)で接種できる期限が1年間延長されます。 また、キャッチアップ接種対象者に加え、令和7年度に定期接種から外れる平成20年度生まれの方も上記の対象になります。 ■平成9~20年度生まれの女性でHPVワクチンを1回も接種してい…
-
健康
高齢者新型コロナワクチン定期接種
10月1日から高齢者新型コロナワクチンの定期接種を実施しています。 対象者:次に該当する方 ・満65歳以上の方 ・満60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器に一定の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方 今年度から新型コロナワクチン接種は、季節性インフルエンザワクチン接種と同様に予防接種法上の「B類疾病の定期接種」に位置付けられています。 定期接種の期限:3月31日まで ■感染症…
-
イベント
麒麟のまちイオンフォメーション 第37回智頭町
■幻想的な雪灯籠が彩る智頭町の冬の風物詩 第26回智頭宿雪まつり 智頭町では、毎年季節ごとにイベントを開催していますが、冬は「智頭宿雪まつり」を毎年開催し、町内外から多くのお客様に来場頂いております。26回目を数える今回は、2月1日(土)に開催します。 ▽温かい食べ物などの屋台を多数出店 趣のある街並みが魅力の智頭宿を舞台とした雪まつりでは、飲食の屋台を多数出店します。冷えた体を温めてくれる食べ物…
-
健康
健康ちゃれんじ事業に取組中の方へ
ポイント交換の期限は、2月28日(金)までです。 申請の際は、「交換申出書」「実践記録簿」「アンケート」の提出が必要です。 申請窓口は、健康課とすこやか~にです。 取組期間の1月31日(金)まで残りわずかとなっています。 楽しみながら健康づくりにチャレンジしましょう!! ■交換できる賞品 問合せ:健康課健康推進係 【電話】99-2940
-
講座
「やさしい日本語」講座
現在、新温泉町には200人以上の外国人住民が暮らしており、職場や地域でも身近な存在となっています。しかし、外国人住民に何かを伝えたいとき、普段使い慣れた日本語では十分に伝わらない場合があります。 そんな場面では、誰にでも分かりやすく伝えられる「やさしい日本語」を使うことが大切です。この講座では、「やさしい日本語」の考え方を学び、スムーズなコミュニケーションを実現するためのポイントを身につけることが…
-
子育て
こちら町長室
■中学生からのまちづくりの提案 夢が丘中学校では中学3年間の学習を通して町の魅力を知るとともに、世界や日本社会の課題を学ぶ中、自分達にどのようなことができるのか、様々な視点で考えて町に対して提案することに取り組み、卒業の記念として「持続可能な未来を創造する住み続けられるまちづくり」と題した提案書をいただいています。 新年度に向けて、新たな気持ちでまちづくりに取り組んでいく上で、改めて若者の意見で特…
-
くらし
長年のご功績を讃え顕彰 おめでとうございます
兵庫県では農林水産業の経営、技術に優れ、産業振興への貢献が顕著な者または団体に対して「兵庫県農業賞」「兵庫県林業賞」「兵庫県水産賞」が選考され、令和6年12月23日に兵庫県公館で表彰式 が挙行されました。なお、本町での被表彰者は次の通りです。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
豊岡税務署からのお知らせ
■確定申告会場の開設について とき:2月17日(月)~3月17日(月)の平日午前8時30分~午後4時(午前9時相談開始) ・確定申告会場ではご自身のスマホを利用した申告を案内しています。 ・来場の際は、次の書類等を必ずご準備ください。 (1)マイナンバーカード (2)2種類のパスワード 利用者証明用電子証明書(数字4桁) 署名用電子証明書(英数字6~16文字) (3)源泉徴収票などの申告書作成に必…
-
文化
野草散歩(170)
■スギナ(トクサ科) 春を告げるツクシはスギナの胞子葉です。雪の中から顔を覗かせている姿を見かけると、春を待ち望む私たちも思わずしゃがんで覗いてしまいます。名前の由来はスギナが杉の葉のように見えて、ツクシは食用となるので菜として杉菜と名付けられたとか。道沿いや畔などで幼い頃から慣れ親しんだ早春の野草は、誰しも幼い頃の思い出の一つ二つにつながっています。ツクシ(土筆)と言う名前はスギナについて出てく…
-
くらし
加藤文太郎記念図書館
■2月のおすすめ本 ▽ニュースがわかる世界地図2025(川村哲也著/昭文社) ロシアによるウクライナ侵攻、中東の紛争、台湾有事の懸念など世界各地で多くの問題が発生している中、そもそも何が原因の出来事なのかわからないことがありませんか。この一冊で現代の世界情勢や、各国の経済や産業、人口などさまざまな情報がよくわかります。 ▽暗号の子(宮内悠介著/文藝春秋) 社会の中で生きづらさを感じていた梨沙は、A…
-
文化
未来へ“つなぐ”地域の宝もの
文化財に関わる新温泉町民の輪を広げ、また、子どもから大人までの幅広い年代の方に興味・関心を深めてもらうため、町内に数多く分布する文化財を隔月で紹介します。 ■第12回道路基準標柱 浜坂先人記念館の一角に、細々と文字の刻まれた1本の柱が展示されています。読み取ることのできる部分を見ると、「神戸」「居組」「湯村」といった地名のほか、距離をしめす数字が刻まれている事がわかります。 明治維新の後、新政府は…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ 高額すぎる?出張開錠サービス!
■Hさん(50歳代女性) 都市部で一人暮らしをしている娘が、鍵を紛失し、夜に帰宅した時に部屋に入れなかった。スマートフォンで開錠サービスを検索し、「見積無料」「開錠は2000円~」と表示されていたので、このくらいであれば支払えると思い、事業者へ電話をかけた。電話に出た男性から「鍵の種類によっては金額が変わってくる。料金は現地に行ってから」と言われた。約2時間後に作業員が来て、鍵の種類を確認し開錠に…