広報「町から町へ」 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔市民のひろば〕赤い羽根共同募金運動に協力お願いします
■赤い羽根共同募金全国統一キャッチコピー 「じぶんの町を良くするしくみ」 今年も10月1日(火)から全国一斉に共同募金運動が始まります。 赤い羽根共同募金は「たすけあいの心」を育み、あなたの「募金」は市内の「福祉活動」に役立てられます。 募金場所: ・市役所 1階受付横 ・社会福祉協議会 ・市内公共施設 ほか 募金箱設置期間:10月1日(火)~12月31日(火)
-
子育て
〔市民のひろば〕子育て・教育
■土曜子育てサロン(予約制) 日時:11月16日(土)10時〜11時30分 場所:はぐ〜る 内容:休日のひとときを親子で楽しく遊びます 対象:0歳〜就学前児童とその保護者 定員:親子で20人程度(先着順) 申込み・問合わせ:10月15日(火)から電話ではぐ〜る 【電話】内線896 ■カムcomeサロン(予約制) 日時:11月27日(水)14時〜15時15分 場所:はぐ〜る 対象:生後2カ月からハイ…
-
くらし
〔市民のひろば〕10月は里親月間です あなたの家庭のぬくもりを子どもたちに!
10月は「里親月間」です。里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のある子ども達を、家庭に迎え入れて養育する家庭のことです。奈良県では300人を超える子どもが、施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。 「里親センターなら」では、子どもたちを取り巻く現状や里親制度に関しての無料の説明会(里セツ)を毎月開催しています。 「里親」という家族のカタチ、まずは知ること…
-
健康
〔市民のひろば〕健康・福祉
■天理大学医療学部 まちの保健室 日時:10月19日(土)9時30分〜13時 場所:天理駅南団体待合所 内容: ・健康測定コーナー 血管年齢測定、肺機能検査、骨健康度測定、野菜摂取量測定、栄養バランスチェック ・健康相談コーナー がん予防や健康相談 ☆協賛 奈良県看護協会、天理市保健センター、天理よろづ相談所病院看護部 ・体験コーナー 妊娠中・産後の生活体験、感染予防、災害へのそなえ、心臓マッサー…
-
健康
〔市民のひろば〕市国民健康保険・後期高齢者医療保健事業 個別運動支援参加者募集
健康管理のために運動をしたいけれど、身体の痛みがある・自分だけで実施するのは不安があるという人が、安心・安全に運動できるよう、専門職による個別支援を受けていただけます。 募集期間:11月29日(金)まで 実施期限:令和7年1月31日(金)まで 場所:高井病院内メディカルフィットネスSORA 内容:専門職による個別運動メニュー作成、マシンを利用した運動実施支援、体組成測定 対象:市国民健康保険加入者…
-
講座
〔市民のひろば〕“いきいきはつらつ教室”参加募集
市立メディカルセンター内2階地域包括ケア広場で開催する介護予防教室です。 時間:13時30分~14時30分/13時15分受付 (受付時に検温を行います) 対象:おおむね65歳以上 定員:15人程度(先着順) 費用:無料(材料費は参加者負担) 申込み:10月1日(火)9時から申込み受付開始 ☆クラフト:材料費(11月7日(木)までに申込み) ☆生け花:1,500円(11月20日(水)までに申込み) …
-
健康
〔市民のひろば〕STEP体操
転倒・嚥下障害・認知症の予防を組合せた体操です。 ▼天理駅南団体待合所 日時:11月7・14・21・28日の木曜日10時〜11時 定員:30人(先着順) ▼地域包括ケア広場 日時:11月1・8・15・22・29日の金曜日13時30分〜14時30分 定員:15人(先着順) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656 ☆タオル・飲み物持参、動きやすい服装で来てください
-
講座
〔市民のひろば〕病気のいろは(歯科医師編)
日時:10月31日(木)13時30分〜14時30分 場所:地域包括ケア広場 内容:いつまでもお口を健康に〜オーラルフレイル予防〜 講師:名倉新さん(山辺・天理歯科医師会) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
講座
〔市民のひろば〕認知症サポーター養成講座〜みんなで支え合える共生社会をめざして〜
日時:10月17日(木)14時〜15時30分 場所:天理市役所1階市民ホール 講師:宮城信行さん(宮城医院 医師) 内容:認知症のこと、認知症の人とのコミュニケーションについて 申込み:9月26日(木)9時より天理市中部包括支援センター 【電話】63-1120
-
くらし
〔市民のひろば〕ミュージックケア/カっキカフぇ/オレンジサロン
■ミュージックケア(認知症音楽療法) 日時:11月5日(火)13時30分〜14時30分 場所:地域包括ケア広場 講師:川西明代さん(認定音楽療法士) 対象:認知症当事者とその家族 ■カっキカフぇ(認知症カフェ) 日時:11月21日(木)14時〜15時30分 場所:タニタカフェ天理メディカルイースト1階(富堂町300-57) 対象:認知症当事者とその家族 費用:600円(スイーツと飲み物代) ■オレ…
-
講座
〔市民のひろば〕栄養講座
日時:10月28日(月)13時30分〜14時30分 場所:地域包括ケア広場 内容:フレイル予防のための食事 講師:松田仁さん(奈良県栄養士会) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
健康
〔市民のひろば〕シリーズで「ユマニチュード(R)」技法をお伝えします
3.正面から、水平に、近く、長く見る 「見る」ことが相手に届けるメッセージがあります。正面から見ることで正直さを、水平に見ることで平等であることを、近く・長く見ることで親密さが伝わります。 4.返事を3秒待つ 認知症になると、情報を脳で分析して理解するまでに時間がかかるようになります。何か質問した時には、3秒くらい返事を待ちましょう。待つこともとても大切な介護の技術です。 ☆「ユマニチュード(R)…
-
講座
〔市民のひろば〕認知症予防講演and活脳体験会を開催します‼
令和元年度から市で取組んでいる認知症予防の為の「活脳教室」は、現在までに300人以上が参加されました。成果も出ており、認知機能の維持はもちろん改善された人もいます。地域の人々と楽しくいつまでも元気で地元で暮らしたい!そんな人のつながりを認知症予防を通じてつくりましょう。講演終了後には実際に活脳教室の教材を使用した体験会も予定していますので、ぜひ参加ください! 日時:10月25日(金)10時~11時…
-
スポーツ
〔市民のひろば〕第28回チャレンジスポーツデー
日時・場所・競技:10月14日(月・祝) ○総合体育館 ・卓球・バドミントン…9時30分~12時30分 ・バレーボール・ビーチボール…13時~16時 ・銃剣道…9時30分~12時30分 ・剣道…13時~16時 ○長柄運動公園庭球場 ・テニス・ソフトテニス((1)~(4)コート)…9時30分~12時 ○健民運動場 ・ソフトボール…9時30分~12時 内容:初心者に向けた実技指導、ルール解説など 対象…
-
スポーツ
〔市民のひろば〕第57回市民体育大会参加者募集
■空手道 日程:11月24日(日) 場所:総合体育館 種別: ・個人戦(基本の部)…幼年 ・個人戦(形の部)…小学生、中学生、高校生・一般 ・個人戦(組手の部)…幼年、小学1~4年生、小学5・6年生(男・女別)、中学生(男・女別)、高校生・一般 対象:市内在住・在勤・在学の人 申込期間:10月1日(火)~31日(木) 申込み・問合わせ:各種目別に定める用紙に(市ホームページからダウンロード)必要事…
-
くらし
〔市民のひろば〕くらしの相談 10月
くらしの悩みごと、心配ごとなど気軽に相談ください 申込みの記載があるものは予約が必要 ■法律相談(弁護士)(要予約) 日時:2・23日の水曜日 13時~16時10分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回20分間 申込み・問合わせ:市民総活躍推進課 【電話】内線429 ■法律相談(司法書士)(要予約) 日時:15日(火) 13時~16時20分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回40分間 申…
-
くらし
〔市民のひろば〕天理市施設の休館日
○市民活動交流プラザ(かがやきプラザ) 日・月曜日及び祝日 ○石上児童館 日・月曜日及び祝日 ○御経野児童館 土・日曜日及び祝日 ○嘉幡児童館 土・日曜日及び祝日 ○メディカルセンター 日曜日及び祝日 ○障害者ふれあいセンター 月曜日及び祝日 ○文化センター(【電話】63-5779) 月・火曜日及び祝日 ○図書館 月・第4金曜日及び祝日 ○市民会館 火・水曜日及び祝日 ○公民館 火・水曜日及び祝日…
-
くらし
まちのできごと
■8/5 ヒノヒカリ飯田製菓のあられ寄贈 山の辺校区区長会長阪本正敏さん、副会長植田薫裕さん、副会長大塚俊之さんからヒノヒカリ60キロ、飯田製菓飯田一夫さんからあられを市に寄贈いただきました。寄贈されたお米は市立の保育所・こども園にて給食として使用し、あられはおやつとしておいしくいただきました。 ■8/13 能登半島地震義援金寄附 NPO法人わらべうたベビーマッサージ研究会が、2月に開催した能登半…
-
くらし
8/29 姉妹都市韓国瑞山市から訪問団来庁
姉妹都市の韓国瑞山市からイ・ワンソプ市長をはじめとする訪問団が来庁、歓迎式典がおこなわれました。式典には7月に瑞山市を訪問し、歓迎を受けた中学生使節団の皆さんも参加し、あらためてお礼を述べました。 また、市役所玄関前の花壇には、両市の友好をより深めるため、市の花である梅の木の記念植樹がおこなわれました。 イ・ワンソプ市長は「姉妹都市の交流が33年続いていること、天理市制70周年という節目の年に訪問…
-
その他
その他のお知らせ (広報「町から町へ」2024年10月号)
■人の動き 人口/60,946人(-45) 男/29,788人 女/31,158人 世帯数/29,463世帯(-16) 8月末日現在 ( )は前月比 ■天理市役所 【電話】63-1001(代) ■天理市広報 町から町へ 2024 10 No.1710