広報「町から町へ」 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
〔市民のひろば〕第4回ハロパト天理地域部会を開催します
少子化・孤独孤立対策等応援事業による、結婚応援を入口に地域住民同士がつながり支え合うことのできる新しい福祉の形として活動しているハロパト天理が地域部会を開催し、ハロパトメンター3期生・ハロパト天理応援団の認定式を実施します。 今回は、初めて天理大学と協働で実施した「天理大学生の結婚・就労に関する意識調査」の報告会も行い、パネルディスカッションを実施します。多世代の皆さんで天理の未来について考えてみ…
-
くらし
〔市民のひろば〕天理安全ニュース
■奈良県警察安全・安心アプリ「ナポリス」 奈良県警察公式アプリ「ナポリス」は、犯罪情報などの発信のほか、市民の皆さんの安全と安心に役立つ機能を多数搭載しています。ぜひ利用ください。 主な機能: ・お知らせ機能 身近な犯罪・不審者情報などをプッシュ通知 ・マップ機能 身近な犯罪・不審者情報などをマップで確認 ・防犯ブザーandちかん対策機能 警告画面と音で犯人を撃退 ・今ココ通知機能 こどもや家族の…
-
くらし
〔市民のひろば〕知っておきたい暮らしの情報
■適格消費者団体奈良で認定 ▼相談 (1)1日最大料金千円のコインパーキングに2日間駐車した。「1日最大千円」と看板に大きく書いてあったので、2千円だと思っていたら翌日は30分ごとに加算され高額料金の請求があった。看板には小さく1回限り適用と書いてあった。看板の表示が分かりにくい。 (2)結婚式場の下見に行った。希望した日は吉日なので早く予約を入れた方が良いと言われ申込金10万円を払った。一旦払い…
-
くらし
〔市民のひろば〕国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました
国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページを確認ください。 問合わせ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
-
子育て
〔市民のひろば〕子育て・教育
■ひよこ教室(予約制) 日時:1月9日・23日、2月6日の木曜日10時〜11時15分 場所:はぐ〜る 内容:親子でふれあいあそびや手あそびなどを一緒に楽しみ、友だちをつくりましょう 対象:令和6年2月10日〜令和6年9月9日生まれのこどもとその保護者 定員:10組 ☆申込み多数の場合は抽選で第1子優先 費用:無料 申込み・問合わせ:12月20日(金)までに「e古都なら」から申請または電話ではぐ〜る…
-
スポーツ
〔市民のひろば〕長柄運動公園 第16回 開放DAY
日時:12月21日(土)9時~16時 場所:総合体育館(主競技場、ボルダリング、市立庭球場) 費用: 大人(高校生以上) 500円 こども(小中学生) 300円 未就学児 100円(要保護者同伴) ☆上記料金にて全てのイベントに参加できます 内容: 〔定期スクール体験コーナー〕 ・トランポリン教室 1部:…9時~12時 2部…13時~16時 ・フットサル教室 10時~12時 〔開放コー…
-
くらし
〔市民のひろば〕萌 こころの相談室
精神障害者及びその家族の支援をしている社会福祉法人萌では、障害者週間にちなみ、広く県民を対象にした電話相談事業を実施します。 眠れない日や気分の落ち込む日が続く、やる気が出ない、不安でしかたない、精神科への受診や薬への不安など、精神保健福祉に関する電話相談を受付けます。 困っていることやつらい気持ちに耳を傾け、支援機関や制度の情報提供をします。気軽に相談ください。秘密厳守。 日時:12月2日(月)…
-
講座
〔市民のひろば〕認知症予防の講演会を開催します
令和元年度から市で取り組んでいる「活脳教室」は、現在までに約300人が参加されました。成果も出ており、認知機能の維持はもちろん改善された人もいます。今一度脳を活性化させる為には何が効果的なのか認知症予防の話を聞いてみましょう。地域の人々と楽しくいつまでも元気で暮らしたい!そんな人のつながりを認知症予防を通じてつくりましょう。活脳教室で使用している教材の体験コーナーもありますので、ぜひ参加ください!…
-
講座
〔市民のひろば〕“いきいきはつらつ教室”参加募集
市立メディカルセンター内2階地域包括ケア広場で開催する介護予防教室です。 時間:13時30分~14時30分/13時15分受付 (受付時に検温を行います) 対象:おおむね65歳以上 定員:15人程度(先着順) 費用:無料(材料費は参加者負担) 申込み:12月2日(月)9時から申込み受付開始 ☆クラフト:材料費(1月9日(木)までに申込み) ☆生け花:1,500円(1月22日(水)までに申込み) ☆こ…
-
健康
〔市民のひろば〕STEP体操
転倒・嚥下障害・認知症の予防を組合せた体操です。 ■天理駅南団体待合所 日時:1月16・30日の木曜日10時~11時 定員:30人(先着順) ■地域包括ケア広場 日時:1月10・24・31日の金曜日13時30分~14時30分 定員:15人(先順) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656 ☆タオル・飲み物持参、動きやすい服装で来てください
-
くらし
〔市民のひろば〕ミュージックケア/カっキカフぇ/オレンジサロン/脳体力チェック
■ミュージックケア(認知症音楽療法) 日時:1月7日(火)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 講師:川西明代さん(認定音楽療法士) 対象:認知症当事者とその家族 ■カっキカフぇ(認知症カフェ) 日時:1月16日(木)14時~15時30分 場所:タニタカフェ 天理メディカルイースト1階(富堂町300-57) 対象:認知症当事者とその家族 費用:600円(スイーツと飲み物代) ■オレン…
-
健康
〔市民のひろば〕~シリーズで「ユマニチュード(R)」技法をお伝えします~
5.いつもより3倍会話を増やす 介護をするときにはついつい無言で、てきぱきと仕事を進めがちですが、「あなたのことを大切に思っている」と伝えるためには、その場に言葉をあふれさせることがとても有効です。 6.触れる手は相手にメッセージを伝えている 相手への触れ方は、相手に届けるメッセージです。そんなつもりがなくても、つかんでしまうと「この人は私の自由を奪っている」と相手に感じさせてしまいます。 ☆「ユ…
-
くらし
〔市民のひろば〕くらしの相談 12月
くらしの悩みごと、心配ごとなど気軽に相談ください 申込みの記載があるものは予約が必要 ■法律相談(弁護士)(要予約) 日時:4・25日の水曜日13時~16時10分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回20分間 申込み・問合わせ:市民総活躍推進課 【電話】内線429 ■法律相談(司法書士)(要予約) 日時:17日(火)13時~16時20分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回40分間 申込み…
-
くらし
〔市民のひろば〕天理市施設の休館日
○市民活動交流プラザ(かがやきプラザ) 日・月曜日及び祝日 ○石上児童館 日・月曜日及び祝日 ○御経野児童館 土・日曜日及び祝日 ○嘉幡児童館 土・日曜日及び祝日 ○メディカルセンター 日曜日及び祝日 ○障害者ふれあいセンター 月曜日及び祝日 ○文化センター(【電話】63-5779) 月・火曜日及び祝日 ○図書館 月・第4金曜日及び祝日 ○市民会館 火・水曜日及び祝日 ○公民館 火・水曜日及び祝日…
-
くらし
まちのできごと
■9/26 大規模災害時、早期に生活を再建できるように 市は、SDGs取り組み支援によるセミナーの開催、大規模災害発災時に必要となる住家被害認定調査の調査員育成研修の実施などに向け、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を締結しました。また同日、広域水災発災時に保険契約者の同意を得て調査結果の提供を受け罹災証明の早期交付を図るため、損害調査結果の提供及び利用に関する協定を締結しました。 ■9/…
-
子育て
グローバル人材育成のための国際交流事業
グローバル人材育成のための国際交流事業として、本市の姉妹都市である韓国・瑞山市の中学生との交流が各市立中学校で行われました。瑞山市からは9校約600人が9月~11月にかけて来られ、各中学校では瑞山市への使節団参加生徒が中心となって企画した歓迎のイベントや自己紹介すごろく、日本の授業体験などで親睦を深めました。
-
その他
その他のお知らせ (広報「町から町へ」2024年12月号)
■人の動き 人口/60,862人(-28) 男/29,752人 女/31,110人 世帯数/29,461世帯(+5) 10月末日現在 ( )は前月比 ■天理市役所 【電話】63-1001(代) ■天理市広報 町から町へ 2024 12 No.1712