広報「町から町へ」 2025年1月号

発行号の内容
-
イベント
〔市政ニュース〕令和7年天理市消防出初式
新春恒例の消防出初式を次のとおり開催します。屋外式典では、消防団員と市内幼稚園、保育所のこども達による分列行進や、消防車両からの一斉放水などを行います。(雨天時などは屋内式典のみ) 日時:1月12日(日)10時~12時 場所:長柄運動公園 問合わせ:防災安全課 【電話】内線409
-
くらし
〔市政ニュース〕消防職員や自治体職員を名乗る不審な電話に注意ください
最近、市内において、消防職員や自治体職員を名乗り、「防災グッズを無料配布しています、家族構成を教えてください。」という内容の電話がかかっています。 消防署では、防災グッズの無料配布は一切おこなっていません。不審な電話に注意ください。 ■もし不審な電話がかかってきたら 住所や氏名、家族構成などの個人情報を聞かれても絶対に教えてはいけません。 すぐに電話を切って、消防署などに相談ください。 問合わせ:…
-
くらし
〔市政ニュース〕1月26日(日)は文化財防火デーです
昭和24年1月26日に、法隆寺金堂から出火した火災によって、世界的な至宝と言われた金堂の壁十二面に描かれた仏画の大半が焼損しました。このような被害から文化財を守るとともに、文化財愛護に関する意識の高揚を図るため、昭和30年から、消防庁と文化庁の共唱により、法隆寺金堂壁画が焼損した日である1月26日を「文化財防火デー」と定めて、文化財防火運動を展開しています。 天理消防署では市内の国宝・重要文化財の…
-
健康
〔市政ニュース〕まだ接種をしていない人は予防接種をうけましょう
【令和6年度の予防接種対象者の人でまだ接種をしていない人は予防接種をうけましょう】 ■MR(麻しん・風しん)2種混合予防接種 対象者:第2期…平成30年4月2日生~平成31年4月1日生のこども ■DT(ジフテリア・破傷風)2種混合予防接種 対象者:第2期…11歳以上13歳未満のこども ◎共通 期限:3月31日(月)まで 費用:無料 ☆3月31日(月)を過ぎると全額自己負担になります ■高齢者インフ…
-
健康
みんなの保健
~毎月10日は、「天理市健康づくりの日」19日は、「天理市食育の日」~ 【2月の行事予定】 ■乳幼児健康診査 ・4カ月児健診・1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診は医療機関(小児科)で実施します ・歯科健診は、従来通り1歳6カ月児・2歳6カ月児・3歳6カ月児を対象に医療機関(歯科)で実施します ☆案内が届いたのち、早めに医療機関へ事前予約のうえ受診してください ▼1月対象者 1歳6カ月児健診(小児科…
-
子育て
*ママにこ*(天理市ドゥーラによる親子サロン)
日時:2月7・14・21・28日の金曜日 13時~16時 場所:はぐ~る 対象:産後6カ月までの母子 持ち物:バスタオル 内容:ママと赤ちゃんがゆったり過ごせる広場ですママ同士の交流を支援し、子育てや家事の工夫を伝えます ☆正午の時点で警報が発令されている場合は、中止します
-
くらし
天理市立休日応急診療所
事前に電話にて診察の受付を行っています。必ず電話をしてから来所してください。 休日応急診療所と市立メディカルセンターは同一建物にありますが、別の医療機関ですので、注意ください。 ☆休日応急診療所は、応急診療を目的としていますので、点滴、レントゲン検査、血液検査などは実施していません 診療科目:内科・小児科 診療日時:日曜日及び祝日、年末年始(12月30日~令和7年1月3日)/10時~16時 持ち物…
-
くらし
〔市民のひろば〕図書館へようこそ
■新着 一般書 『おてらおやつクラブ物語-子どもの貧困のない社会をめざして-』 井出留美/著(旬報社) お寺の“おそなえ”を、ひとり親家庭に届けられないか?田原本町の住職が発案した現代版“おすそわけ”の仕組みは、コンビニより多いお寺のネットワークとSNS戦略が功を奏し、瞬く間に全国へ広がった…。もともと実家のお寺を継ぐのが嫌で、IT企業に勤務していた異色の経歴をもつ青年が始めた「おてらおやつクラブ…
-
子育て
〔市民のひろば〕子育て世帯を応援!絵本の郵送貸出「えほん配達便」
3歳以下のこどものいる家庭に、図書館員が選んだ絵本のセットが郵送で届きます。 セット内容は、絵本3冊と特製ポストカード、保護者むけブックレット「本よんでよんでもらってうれしいさん-本があれば、子育てはもっとおもしろい!-」(東京子ども図書館)です。お楽しみに。 サービスの利用には、対象年齢のこどもの図書館利用カードが必要です。利用カードを持っていない人は、事前にこども本人の身分証(マイナンバーカー…
-
イベント
〔市民のひろば〕イベント・講座
■市立保育所・幼稚園・こども園写真展」の開催 つなげよう未来へ!ともだち大好き元気な笑顔〜かがやく瞳にうつるもの〜 日時:1月10日(金)〜23日(木)8時〜19時 ☆23日(木)は14時まで 場所:天理駅南団体待合所 内容:市内公立保育所・幼稚園・こども園のこどもたちの生活や遊びの様子の写真展示 問合わせ:こども未来課 【電話】内線214 ■第3回ゲートキーパー養成研修 〜大切な人の悩みに気づく…
-
イベント
〔市民のひろば〕You and I ロビー・コンサート 箏曲演奏
~筝と尺八の音色で新春をお祝いします♪~ 日時:1月17日(金)12時20分~50分 場所:市役所1階 市民ホール 出演: ことしきの会…竹村雅萌(箏)・高橋萌山(尺八) 曲目:春の海、壱越、祭花2番 問合わせ:文化センター 【電話】63-5779
-
イベント
〔市民のひろば〕第66回 天理市芸能大会
9月1日から延期になっていました芸能大会を開催します。 日時:2月2日(日)13時開演/12時30分開場 場所:市民会館(やまのべホール) 内容:天理市芸能協会による芸能発表会 招待出演:フラダンス HULA HO’OLAULIMA(フラホオラウリマ) 費用:無料 問合わせ:文化スポーツ振興課 【電話】内線568
-
講座
〔市民のひろば〕令和6年度 第2回スマホ教室(LINEの活用など)
スマホを持っていてなんとか使っている人、もう少しレベルアップしてもっと楽しみませんか! 日時・内容: ・第1日目 1月22日(水)9時30分~12時 いろんな方法で天理市のHPなどをネット検索しよう!(文字、音声、画像、QRコードでの検索方法) ・第2日目 1月29日(水)9時30分~12時 基本をマスターし、安全で楽しくLINEを使おう!(基本設定、友だち追加、トーク、スタンプ、絵文字) ・第3…
-
くらし
〔市民のひろば〕くらし・環境
■ハロパト天理相談室(予約優先) 市から認定されたボランティアであるハロパトメンターが、結婚に関する悩みや困りごとの相談会を行っています。本人はもちろん、親御さんからの相談も受付けています。新たな出会いのきっかけ作りにぜひ活用ください。 日時:1月22日(水)13時から17時のうち45分間 場所: ・奇数月の第4水曜日 産業振興館2階 ・偶数月の第4土曜日 奈良健康ランド2階 費用:無料 申込み・…
-
くらし
〔市民のひろば〕1月の資源ごみ・燃やせないごみの収集日に気をつけてください!
1月1日(水・祝)から3日(金)は、環境クリーンセンターが休みのため、「資源ごみ、燃やせないごみ」の収集は、以下のようになります。 〔1・3週コース〕 4日(土)~10日(金)/18日(土)~24日(金) 〔2・4週コース〕 11日(土)~17日(金)/25日(土)~31日(金) ☆ごみカレンダーで確認してください 粗大ごみ及び蛍光灯の収集は、リクエスト収集になります。下記専用受付電話番号まで申込…
-
くらし
〔市民のひろば〕1月のし尿収集予定/2月のし尿収集予定
■1月のし尿収集予定 ■2月のし尿収集予定 【電話】64-1591【FAX】64-4321
-
くらし
〔市民のひろば〕天理市消費者安全確保地域協議会を設立しました
消費者トラブルの増加や深刻化に対し、高齢者などの消費者被害防止や被害の早期発見に繋げることを目的として、警察や銀行などの関係機関や、地域の団体などが連携し、高齢者の消費者生活向上を地域全体で見守る「天理市消費者安全確保地域協議会」を設立しました。 10月31日に行われた第1回天理市消費者安全確保地域協議会では、県内や市内における消費者被害の事例を警察や消費生活センターから発表いただき、共有しました…
-
くらし
〔市民のひろば〕奈良県広域消防組合〔公式〕Instagramを開設!!
消防車両や訓練などの消防の日常、イベント情報などを更新しています。ぜひ、フォローをお願いします! 問合わせ:奈良県広域消防組合 消防本部総務部 総務課 広報公聴係 【電話】0744-26-0119
-
くらし
〔市民のひろば〕ボランティア・市民活動情報
■琴音 大正琴に魅せられて 私が大正琴を始めたきっかけは、ピアノを弾ける高齢の母にテーブルの上で気軽に弾ける大正琴を勧めたことです。高齢者向けの楽器と思っていた大正琴が、全くそうではなく、老若男女を問わずどの様なジャンルの曲も楽しめると分かり、私自身が大変興味を持ち、始めることになりました。 私たち「琴音」は、地域の学校、施設、集いの場などからの依頼を受け大正琴の演奏はもとより楽しい場になる様に工…
-
くらし
〔市民のひろば〕宝くじ社会貢献広報事業
一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業の一環で、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、「西井戸堂町自治会」、「南檜垣町自治会」がコミュニティ活動備品の整備を行いました。 今後、地域住民のコミュニティ活動に活用され、さらなる地域の発展が期待されます。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合わせ:市民総活躍推進課 【電話】内線429