広報「町から町へ」 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のご挨拶
天理市長 並河 健 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和7年が始まりました。大阪・関西万博が開催予定ですが、高度成長期の只中に大阪万博が開催された55年前から、世相も大きく変わっています。全国的に少子高齢化や人口減少が進み、異常気象など「不確実性」が増したと言われる昨今。その中にあって、天理市は、先人から受け継がれてきた豊かさや地域の絆を大切に、持続可能な町づくりを議会、地域、行政が一体となっ…
-
くらし
〔市政ニュース〕パブリックコメントを募集します
■天理市第6次総合計画(後期基本計画・第3期総合戦略)(案) 天理市第6次総合計画(後期基本計画・第3期総合戦略)の策定にあたり、よりよい計画を作るために市民の皆さんの意見を募集します。 公表資料:天理市第6次総合計画(後期基本計画・第3期総合戦略)(案) 公表場所・方法:天理市役所4階総合政策課、市立公民館、市ホームページでの閲覧 公表・募集期間:令和6年12月20日(金)から令和7年1月20日…
-
くらし
〔市政ニュース〕お知らせ 広報紙「町から町へ」の配送先などの変更
広報紙「町から町へ」の配送先及び部数などに変更が生じた場合、秘書広報課広報室に連絡ください。メールでも結構です。 なお、毎月の締切日を10日(10日が土・日曜日及び祝日となる場合は、翌開庁日)としています。 締切以降に連絡があった場合は、翌々月号からの変更となりますので了承ください。メールによる連絡は、本紙下記QRコードから「メールフォーム」にアクセスし、「変更前・変更後の住所・氏名・電話番号・部…
-
くらし
〔市政ニュース〕第2期天理市地域福祉計画及び天理市地域福祉活動計画策定支援業務の提案募集
【第2期天理市地域福祉計画及び天理市地域福祉活動計画策定支援業務の提案募集について(プロポーザル)】 募集期間:令和7年1月7日(火)から1月20日(月) 市・天理市社会福祉協議会では第1期天理市地域福祉計画及び天理市地域福祉活動計画の実施期間が令和7年度末で終了するため、第2期天理市地域福祉計画及び天理市地域活動計画策定支援業務に関わる公募型プロポーザル方式による提案募集をおこないます。 スケジ…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和7年4月より天理市の水道事業は奈良県広域水道企業団に統合されます
水需要の減少に伴う給水収益の減少や水道施設の老朽化による更新需要の増加、職員の減少による技術力の低下など水道事業を取り巻く環境が厳しくなっています。このことから安全で安心な水道水を将来にわたって持続的に供給するため、奈良県と市を含む県内26市町村により「奈良県広域水道企業団」が令和6年11月1日付けで設立されました。県域の水道事業を統合し経営の効率化を図ることにより、市が単独で水道事業を経営するよ…
-
くらし
〔市政ニュース〕令和7年(令和6年分)確定申告に関するお知らせ
申告会場の案内:操作方法の支援が必要な人などは奈良税務署または県立図書情報館の申告会場を利用ください。原則として、スマホにより申告書などを作成 持ち物:スマートフォン、マイナンバーカード、利用者証明用暗証番号(数字4桁)と署名用暗証番号(英数字6~16文字)、生命保険控除証明書等の申告に必要な証明書、前年分の申告書控えなど ■奈良税務署の確定申告会場 開設日時:2月17日(月)~3月17日(月)8…
-
くらし
〔市政ニュース〕「障害者控除対象者認定書」の申請について
障害者手帳を持っていない満65歳以上の高齢者で、介護保険の認定審査資料により障害者に準じた状態であると認められる人は、「障害者控除対象者認定書」の発行申請ができます。 この認定書は、所得税などの申告をするときに添付すると所得金額から一定金額の控除を受けることができます。 申請期間:1月6日(月)~3月7日(金) 申請方法:申請書を郵送(〒632-8555 天理市川原城町605 介護福祉課宛て)また…
-
くらし
〔市政ニュース〕償却資産の申告は1月31日(金)までに
償却資産とは、事業の用に供する資産(構築物、機械、器具、備品、10キロワット以上の太陽光発電設備など)のことで、土地や家屋と同様に固定資産税の課税対象となります。所有者は地方税法に基づき、毎年1月1日現在の市内における資産状況を市へ申告することが義務付けられています。 昨年中に新しく設立した事業所、または本年も引続き申告が必要な事業所に対し、12月上旬に申告書類を送付していますので1月31日(金)…
-
くらし
〔市政ニュース〕生産緑地の追加指定(令和7年度指定分)の受付が始まります
【市街化区域に農地などを所有されている人へ】 生産緑地とは、農林漁業との調整を図りつつ、良好な都市環境を確保するため、市街化区域内の農地などを、所有者などの申し出により市が指定したものです。生産緑地の追加指定の受付を令和6年12月26日(木)から行います。追加指定を希望される人は事前に相談ください。 生産緑地追加指定の受付期間(令和7年度指定分):12月26日(木)~令和7年6月30日(月) ☆土…
-
子育て
〔市政ニュース〕青少年健全育成推進運動ポスター受賞者・受賞作品
7月から9月にかけて青少年健全育成推進運動ポスターを募集しました。市内の小・中学生の児童・生徒の皆さんから94点の応募があり、次の4点が優秀賞に選ばれ、11月16日(土)開催の青少年を守り育てる市民の集いで表彰されました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合わせ:教育総合センター 【電話】63-0316
-
子育て
〔市政ニュース〕第41回青少年を守り育てる市民の集いわたしの主張inてんり
日常生活や社会で起きている事象などをテーマにした作文629点から、小学生7人・中学生5人が「わたしの主張」としていきいきと発表しました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
子育て
〔市政ニュース〕教育長表彰
教育分野で優秀な成績を収められた31人・9団体に表彰を行いました。(敬称略) ■個人の部 各大会などで優秀な成績を収められました ■団体の部 部員一同一致協力して、各大会で優秀な成績を収められました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合わせ:教育総務課 【電話】内線525
-
子育て
〔市政ニュース〕児童手当の申請忘れていませんか?
令和6年10月に児童手当制度の改正がありました。改正内容はQRコードの市ホームページかYouTubeを確認ください。 9月から申請を受付していますが、まだ申請されていない人は再度確認をお願いします。特に以下の状況の人は確認をお願いします。 ・18~22歳の子を養育し、その子の下に2人以上のきょうだい(高校生年代以下)がいる ・高校生年代の児童を養育し、その児童の下にきょうだいがいない 申請が必要な…
-
健康
〔市政ニュース〕特定健診の受診期限が迫っています
【天理市国民健康保険に加入している皆さんへ(40~74歳の人)】 受診するには、特定健康診査受診券(セット券)が必要です。紛失した人は再発行できますので、保険医療課まで連絡ください。 ■個別での受診 医療機関に直接申込みください 受診期限:2月28日(金)まで ☆期限間際は大変混み合います ☆予約が取れない場合がありますので早目に申込みください 場所:指定委託医療機関 費用:500円 ■集団ミニド…
-
健康
〔市政ニュース〕がん検診無料クーポン券の受診期限が近づいています
受診期限: 個別検診…2月28日(金)まで 集団検診…2月7日(金)まで ■子宮頸がん検診 対象:平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 ■乳がん検診 対象:昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれの人 ☆対象者には令和6年5月末頃にすでに郵送しています ☆無料クーポン券を使わないで受診した人は、費用の払戻しができる場合がありますので、3月31日(月)までに健…
-
健康
〔市政ニュース〕骨粗しょう症検診(5年に1回の検診です)
受診期限:2月28日(金)まで 場所:市立メディカルセンター、ささきクリニック、宮城医院、髙宮病院 内容:問診、骨密度の測定検査(腰・股関節) 対象:40・45・50・55・60・65・70歳の女性(令和7年3月31日時点) 費用:2,000円(70歳の人は500円) ☆生活保護受給者は無料 申込み:各医療機関へ問合わせください ☆バリウム検査を受けた人の骨粗しょう症検診は、10日間以上の間隔を空…
-
健康
〔市政ニュース〕大腸がん検診・肝炎ウイルス検診・プチ健診 実施期間残りわずかです!
【大腸がん検診・肝炎ウイルス検診・プチ健診(医療機関受診)実施期間残りわずかです!】 受診期限:1月31日(金)まで 受診方法:指定医療機関に保険証などを持参のうえ受診ください ☆指定医療機関は、市ホームページを確認いただくか、健康推進課まで問合わせください ■大腸がん検診 内容:検便(2日法)による便潜血反応検査 対象:40歳以上の人(令和7年3月31日時点) 費用:40~69歳1,000円、7…
-
くらし
〔市政ニュース〕検診などの償還払いの請求は3月31日(月)までに
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に、受診された右記の健康診査費用・予防接種費用などの請求は、令和7年3月31日までとなっています。 期限が過ぎると支払いができませんので、まだ手元に領収書などを持っている人は、早急に健康推進課へ請求してください。なお、3月末に受診予定の人は相談ください。 ■該当事業 (1)県外の医療機関で受診された妊婦一般健康診査費用 (2)新生児聴覚検査費用(令和6…
-
くらし
〔市政ニュース〕天理安全ニュース
■110番の適切な利用 警察では毎年1月10日を「110番の日」と定め、110番通報の適切な利用を呼びかけています ▼110番通報の6つのポイント~まず“落ち着いてください”~ 1.何がありましたか?⇨事件ですか?事故ですか?わかりやすくお話しください 2.いつごろですか?⇨何時ごろ?何分くらい前のことですか? 3.どこでありましたか?⇨場所や目標となる建物などを教えてください 4.犯人は?⇨年齢…
-
くらし
〔市政ニュース〕救急車をいち早く傷病者のもとに!
救急車の出場件数は増加傾向にあり、高齢化の進展などにより、今後も増えていくことが見込まれています。救急車の出場件数が増えることで、救急車が現場に到着するまでに要する時間も伸びてきており、一刻を争う事態が発生したとき、救急隊の到着が遅れてしまうおそれがあります。 救急車を呼ぶか、自ら病院へ行くかで迷ったら、大人の場合は奈良県救急安心センター相談ダイヤル(#7119)、こども(15歳未満対象)の場合は…