広報うだ (2024年8月号)

発行号の内容
-
くらし
~集中して勉強したい方を応援します~ 自主学習スペース オープン! 榛原総合センター
市の公共施設で初の自主学習スペースが4月27日にオープンしました。 静かな環境で、集中して学業や資格の勉強をしたい。そのような思いを叶えてくれる空間「自主学習スペース」を提供します。 あなただけの使い方を見つけてくださいね。 ■いろんなスペースがあります ・飲み物OK! ・利用は無料 ・食事は禁止 ・Wi-Fi完備 ~利用に関しての決まり事~ ・大きな物音を立てたり、大きな声での会話は禁止 ・携帯…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算(本格予算)が決定
今年度の一般会計当初予算は、市長選挙を控えていたことからいわゆる骨格予算として編成していました。そのため、今回の補正予算には、宇陀市の将来を見据え、必要と考えられる政策的経費や新規事業を盛り込み、肉付け補正予算として計上しました。 今回の補正予算によって、歳入歳出それぞれ1,198,154千円を追加し、補正後の今年度の歳入歳出予算総額はそれぞれ21,704,687千円となりました。 骨格予算(当初…
-
子育て
宇陀×エストニアプロジェクト
―「宇陀で子どもを育てたい」全国が憧れる 学びのまち宇陀 を目指して― 市では、これまで公民連携として民間活力導入による事業をはじめ、移住定住、企業誘致、宇陀の魅力向上など地域の課題解決に取り組んできました。 その中で、IT先進国・教育先進国として世界の注目を集めるエストニアと、現地法人の人材育成企業を通じて、現地と交流できるようになりプロジェクトがスタートしました。 ◆社会を生き抜く人材を育てる…
-
子育て
学校給食費を無償化します!
市は、子育てしやすいまちづくりを実現するために、子どもたちの健やかな発育・発達の重要な要素となる「食」を全面的に支援し、子育て世帯の経済的負担の軽減を目的に、室生出身のIT企業の創立者からのふるさと納税を財源として、9月2学期から市内の幼稚園、保育園、こども園、小・中学校の給食費無償化を実施します。 学校給食は、地域の伝統的な食文化や関わる人々への感謝などを学ぶことのできる「生きた教材」と言われて…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
~熱中症に気をつけて~ 暑い日が続きます。夏と言えば半袖や薄着で暑さをしのぐイメージですが、実際は夏でも長袖を着る方が多いです。 学生や子どもたちも夏に長袖の制服を選ぶ子が増えてきています。理由は様々ですが、日焼け防止や見た目を意識する意見がある中、室内でエアコンの効きすぎで冷えるという声もあります。 熱中症対策で外出を控えるという方もエアコンを使ってじっとしていたら身体が冷えるので、使用を我慢し…
-
くらし
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
太陽光発電システム設置による市内経済の活性化を図ることを目的として、住宅等に太陽光発電システムを設置した個人または事業者へウッピー商品券を交付します。 補助対象: ・市内にお住まいの方または市内で事業を営む事業者 ・太陽電池の最大出力の合計値が10kw未満 補助内容: ・太陽光発電システムの設置1件につき、5万円分のウッピー商品券の交付 ・1つの住宅等に対して、1回まで 申請期間:7月1日~令和7…
-
くらし
宇陀市電気自動車等普及促進事業補助金
市では、二酸化炭素等の温室効果ガス削減のため、電気自動車等を購入された個人または事業者へウッピー商品券を交付します。 補助要件: ・令和6年7月1日以降に、新たに購入された電気自動車等(電気自動車またはプラグインハイブリット自動車) ・国が実施するクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の交付を受ける電気自動車等 ・市内に駐車場をもつ車両 ・市内にお住まいの方または市内で事業を営む事業者 ・災害時に…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第49回
いよいよ本格的な暑さを迎えます。 夏ならではの自然や行事に触れ、楽しい思い出をたくさん作りましょう。 ■花火 ▽花火 両手の指先をすぼめて上向きに構え、順に上に上げて手を開く(花火が打ちあがる様子) ■カブトムシ ▽カブトムシ 2指を折り曲げた右手指先を上に向けて額に置く ■ひまわり ▽ひまわり 手首をつけた両手を広げ、左から右へ大きな弧を描いて移動する ■スイカ ▽スイカ 両手でスイカを持って食…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)防災講演会と落語会の合同開催 ~上龍門地域まち協~ ~大宇陀政始まち協~ 6月17日の午後、大宇陀上片岡にある日本教育学院高等学校において、2つのまち協合同による防災講演会と落語会を開催しました。この地域では、市営有償バス事業による「かぎろひバス」の運行を協同で実施していることから、今回の事業企画もスムースに取り組むことができま…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ゲンノショウコ ゲンノショウコは「現の証拠」という意味で、使用すると証拠のようによく効くことから名付けられました。また、葉の形からネコアシグサや、実がはじけ飛んだあとの果実の形が神輿(みこし)のような形になるので、ミコシグサとも呼ばれています。 下痢で苦しんでいるときでも、便秘で苦しんでいるときでも、ゲンノショウコを煎じて飲めば改善できるの…
-
くらし
まちのわだい
■「宇陀ジュニアバドミントンクラブ所属 立道航太選手」全国大会出場! 宇陀ジュニアバドミントンクラブに所属する立道 航太選手が、6月8日(土)に総合体育館で開催された、「第25回ダイハツ全国小学生ABC大会 奈良県予選」大会において、2年生以下の部で見事優勝されました。 今後は、8月10日(土)~12日(月)に岐阜県で開催される、「第25回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会」に出場されます。…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう!本のはなし
◇(一般書) 戦国武将を推理する 著者:今村 翔吾 出版:NHK出版新書 あの直木賞作家の今村 翔吾さんが、歴史上でも有名な戦国武将8人の人物像をプロファイリングしています。彼らは何を目指し、何に賭け、何に心動かされたのかー。今村流の推察で解き明かされていきます。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書) なかぎゅー! 作:くせ さなえ 出版:白泉社 「なかなおり」と「ぎゅー」をあわせた言葉の「なかぎゅー…
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■~子育て講座~ 応急処置・避難訓練 〔申込必要〕 消防士さんから、熱中症や子どもに多いけが等の応急処置の方法や、避難訓練の様子なども見てもらいます。 消防車が来てくれるかもしれません。お楽しみに! 日時:8月23日(金)午前10時~11時 場所:子育て支援センター 対象:市…
-
子育て
児童扶養手当 現況届の提出・特別児童扶養手当 所得状況届の提出
◆児童扶養手当 現況届の提出 児童扶養手当の受給資格者は、毎年8月1日から8月31日までに現況届を添付書類や証書とともに、提出する必要があります。この届出によって受給資格があるかどうかを審査し、手当額の決定を行います。届出がないと、手当を受けることができません。また、期限を過ぎて提出されますと手当の支給が遅れる場合がありますので、ご注意ください。 なお、一部支給停止適用除外事由に該当する間は、毎年…
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。 お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:8月6日(火)午前10時~正午 場所:市役所 2階 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■HPV(子宮頸がん)ワクチン 日曜接種のご案内 対象: (1)定期接種(小学校6年生から高校1年生相当の女子) (2)キャッチアップ接種(1997年4月2日以降生まれの女子) キャッチアップ接種が令和7年3月までのため、下記のとおり日曜接種の日程を追加します。 9月1日、8日、11月10日、令和7年3月16日 ※9月の日程で1回目を接種すると、3月までに接種…
-
くらし
~ 在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■熱中症 ~高齢者は特に注意を!~ 熱中症は、暑さなどにより体温の調整ができなくなる状態です。熱中症にかかると、めまいや吐き気、だるさなどの症状があり、重症になると命にかかわることもあります。熱中症の救急搬送人数の54.9%が65歳以上ともっとも多くなっています。 ※消防庁「令和5年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況」より ◇高齢になるほど熱中症になりやすい 暑さを感じにくい→気づかないうち…
-
くらし
8月開催のオレンジカフェ
認知症の方やその家族がホッとひと息ついて、日頃の思いを語れる場です。市内では7か所のカフェがあり、市民の方はどなたでも参加いただけます。 気軽にお申し込みください。 ◆スマイルカフェ 場所:グランソール奈良 1階サロン 日時:8月21日(水)午後2時~4時 参加費:100円(お菓子、飲み物付き) 申込先:四つ葉のクローバー 【電話】84・2950
-
健康
保健センターからのおしらせです!
※状況によりオンライン開催となる場合があります ■すずらん会(酒害教室) アルコール問題でお悩みの方、相談したいと思っている方は、ぜひこの機会を利用して一緒に学びませんか? ※秘密は厳守します。 日時:8月19日(月)午後1時30分~3時 場所:榛原保健センター 内容:酒害に関するミニ講座・個別相談 費用:無料 ■なかま会 同じ疾患をもつ仲間同士が集まり、活動や交流を通じて仲間づくりをしてみません…
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境(1)~
■ご存知ですか?障害年金 障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。 障害年金は、障がいの原因となった病気やけがについて、初めて医師等の診療を受けた日(初診日)から1年6か月経過した日(障害認定日)の症状によって審査されます。障害認定日に法令の定める障がいの状態に該当しなかった方でも、その後病状が悪化し、法令に定め…