広報うだ (2024年10月号)

発行号の内容
-
子育て
みんな大好き 学校給食(1)
■CONCEPT-コンセプト- 新学校給食センターは、将来にわたって安全・安心な給食を子どもたちに提供するため、5つのコンセプトに基づいて整備しました。 ・安全・安心な給食の提供 ・地産地消の推進 ・食育の推進 ・環境への配慮 ・地域活動に利用できる施設 ◇みんなが元気 笑顔になる給食を 学校給食センターは、令和4年から建設工事を進め、49年ぶりに新しくなり、9月の2学期から市内の幼稚園、小・中学…
-
子育て
みんな大好き 学校給食(2)
■私たちが作っていま~す! ◇生産者さんに聞きました 地産地消にこだわり、宇陀市産の野菜を使っています。給食センターに届けに来られた生産者さんにお話を聞きました。 地元地域で生産された野菜を提供することで、収穫後の新鮮な野菜を子どもたちに食べてもらうことができます。今回納品した小松菜は緑黄色野菜の優等生です。私たち生産者は、安心して美味しく食べられる野菜作りに努めています。 学校給食の地産地消を目…
-
くらし
企業版ふるさと納税を活用した寄附に対する感謝状贈呈式を開催
「宇陀×エストニアプロジェクト」にご賛同いただいた8社の企業より、企業版ふるさと納税を活用したご寄附をいただき、8月26日に感謝状贈呈式を開催しました。 ◆企業版ふるさと納税による寄附をいただいた企業 ・税理士法人クラウドパートナーズ(東京都) ・税理士法人アイユーコンサルティング(東京都) ・ビルディングデザイン株式会社(大阪府) ・白潟総合研究所株式会社(東京都) ・株式会社SoLabo(東京…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
~身体を動かしやすい気候~ 残暑が過ぎ、10月にもなると過ごしやすくなってきます。口癖のように言っていた「暑い」という言葉も聞こえなくなっていることでしょう。 動きやすい時期として、昔から運動会が行われてきた月です。無理に激しい運動はしなくても良いですが、普段より少し歩いてみるなどを心掛けてはいかがでしょうか。 足腰が元気なうちは、座ってばかりではなく、数歩でも多く歩く事を心掛けてみてください。ほ…
-
健康
令和6年度「高齢者新型コロナワクチン接種」一部費用助成
新型コロナワクチンは、令和5年度までは無料(全額公費負担)での接種が行われてきましたが、この秋からは高齢者の重症化予防のため、接種費用の一部自己負担が求められる「定期接種(B類)」として行われます。 対象者: (ア)接種当日 満65歳以上の市民 (イ)接種当日 満60歳以上~65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある市民(厚生労働省令で定める者) 接種期間:10月1日~令和7年1月31日 ※こ…
-
その他
エストニア短期留学報告会を実施します
日時:10月12日(土)午後2時~4時30分 場所:榛原総合センター ・詳しくはホームページをご覧ください ※二次元コードは本紙参照
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第51回
秋はスポーツや読書に関するイベントが盛りだくさん。 何かに集中するのにピッタリな季節ですね。 ■秋 ▽涼しい 指を広げた両手を顔に近づけ、手のひらで仰ぐ動作を繰り返す ■読書 ▽本 両手の手のひらを合わせてから左右に開く ↓ ▽読む 右の人差し指と中指を左手のひらの上で上下させる ■運動会 ▽運動 親指を立てた両手を交互に前後し ↓ ▽会 両手の指先を斜めに合わせ、同時に斜め下へ引く ■文化祭 ▽…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)子どもから大人まで楽しみました ~伊那佐地区まち協~ 7月27日、地域交流イベント「いなさの夏祭り、集まれちびっこ」を旧伊那佐幼稚園で実施しました。当日は朝から気温が高くなっていたので、ミニマルシェやワークショップへの参加者に冷やした飲み物を渡して熱中症対策を行いました。教室内では「紙トンボ」や「うちわづくり」のワークショップを…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ゴマ ゴマは、体によいセサミンが含まれているので、近年よく宣伝されている有名な植物です。ゴマの葉は美味しいので虫害を受けやすく、葉を全部食べられてしまうこともあるのです。虫に食べられる前に若葉を採取して、おひたしにして食べたり、乾燥させてゴマの葉茶とするのもよいでしょう。特に便秘がちな人にはお勧めです。また、ミネラルも多いため、いつも疲れを…
-
くらし
まちのわだい
■百歳・米寿を祝い、市長が訪問 9月4日 老人の日・高齢者保健福祉月間に入った9月4日、今年度百歳を迎えられた方々を祝うため、悠楽園と室生園を金剛市長が訪問し、お祝いの言葉とともに、記念品を贈りお祝いしました。また、今年度米寿を迎えられた方々には、記念品をお贈りしました。 今年度、市内で22人の方々が百歳を、233人の方々が米寿を迎えられます。 ■インターンシップ学生を受け入れ 8月19日~23日…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう!本のはなし
◇(一般書) 京大地理学者、なにを調べに辺境へ? 著者:水野 一晴 出版:べレ出版 地理学者とは、どんな研究をしているのかご存じですか?地理学者の研究の要は、「フィールドワーク」です。本書は、これまで50か国以上を訪れた京大名誉教授の地理学者が、現地で遭遇した様々な体験を交えて語った、悪戦苦闘の「フィールドワーク」冒険記です。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書) 遊んで学べる防犯絵本 あぶないばしょ…
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時~ ■~子育て講座~ 毛皮のキーホルダー作り 〔申込必要〕 フワフワの毛皮で、かわいいキーホルダーを作りませんか? 日時:10月25日(金)午前10時~11時(受付…9時40分) 場所:子育て支援センター 対象:市内在住の就園前の乳幼児がいる保護者 講師:向本毛皮縫製所 向本 …
-
子育て
令和7年度 学童保育児童の募集
学童保育は、労働などで放課後帰宅しても保護者が家庭にいない児童を対象に、学校の空き教室等を利用して、授業の終了後に遊びを中心とした、健全な育成を行っています。(入室は市の定めた入室要件に基づき判定します) なお、ひと月あたりの開室日に対し、半分以上出席できない方や夏休み中だけの利用を目的とされる方の申し込みはご遠慮ください。 (1)定員 ・榛原小学校学童保育室…70人 ・榛原東小学校学童保育室…8…
-
子育て
児童手当制度が変わります!
◆拡充の内容 ・所得制限の撤廃…所得上限限度額等が超過していた方も対象 ・支給期間を18歳に達する年度末まで延長 ・第3子以降の支給額が3万円・第3子以降多子加算における児童のカウント対象を、22歳年度末まで ※親等の経済的負担がある場合に限る ・支払月を年6回に(初回は12月) 1.支給対象 ・0~18歳に到達した年度末までの子を養育している方 2.制度改正後に児童手当を受給するために新たに申請…
-
子育て
あなたの家庭のぬくもりを子どもたちに!
10月は「里親月間」です。里親とは、様々な事情で保護者と離れて生活する必要のある子どもを迎え養育する家庭のことです。奈良県では300人以上の子どもが施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。 「里親センターなら」では、里親制度に関しての無料の説明会を毎月開催しています。 問合せ:社会福祉法人天理 里親センターなら 【電話】0743・85・5567
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
◆かるがもくらぶ 日時:10月29日(火)午前10時~正午 場所:市役所 2階 212会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
子育て
令和7年度 4月幼稚園・保育園・こども園への入園申込のご案内
■認定の手続き 小学校入学前のお子さんが、幼稚園や保育園、こども園などの施設を利用する場合には、「保育の必要性」の認定の手続が必要となります。 お子さんの年齢や、保護者の就労状況、家庭状況から、市が保育の必要性を判断し、認定を行います。 ※幼稚園への入園希望の場合も、認定の手続が必要です。 ◆認定区分とその対象者 ※1号認定のお子さんは、 「教育標準時間認定」…本市では、午前8時30分~午後2時ま…
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■インフルエンザ予防接種のご案内 インフルエンザ予防接種は〔予約制〕です。 ◇小児以外(高校生以上) 接種期間:10月15日(火)~12月27日(金)までの診療日 接種時間:午後3時~※受付終了後開始(受付…午後2時30分~3時) 接種人数:30人 接種場所:内科外来 接種費用(税込み):4,400円 ◇小児(中学生以下) 接種期間:10月15日(火)~12月…
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■世界アルツハイマー月間 8月27日(火)市役所玄関前にて、「オレンジガーデニングプロジェクトうだ」を実施しました。 当日はボランティアや宇陀市キャラバン・メイト等、多数の方々に協力いただき、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色のマリーゴールドの苗植えを行いました。 9月の「世界アルツハイマ―月間」に合わせ、市内の金融機関や薬局、各地域事務所等に苗植えをしたプランターやのぼりを設置し、多くの…
-
くらし
10月開催のオレンジカフェのご案内
認知症の方やその家族が気軽に交流や相談ができ、認知症についての理解を深めることができる場です。市内には7か所のカフェがあり、市民の方はどなたでも参加できます。気軽にご参加ください。 ◆やまびこカフェ 場所:グランソール 日時:10月12日(土)午後1時~3時 申込先:やまびこ 【電話】84・9800 ◆おひさまカフェ 場所:さんとぴあ榛原 日時:10月20日(金)午後2時~4時 申込先:さんとぴあ…