広報うだ (2024年11月号)

発行号の内容
-
子育て
宇陀×エストニアプロジェクト ―教育・人材育成と産業の好循環を図る取り組み―(1)
■エストニアとの連携により魅力的で活力ある社会の実現を このプロジェクトも2年目を迎えました。2回目の短期留学も無事終えるとともに、いま学校内外でアントレプレナーシップを学べる環境づくりを進めています。 教育委員会においては、アントレプレナーシップの研究指定校を3校指定するとともに、今回の短期留学にも3人の教員が同行しました。留学生はそれぞれが事前事後学習を重ね、帰国後も学びの実践に向けた活動を展…
-
子育て
宇陀×エストニアプロジェクト ―教育・人材育成と産業の好循環を図る取り組み―(2)
■[エストニア短期留学 報告] 教育先進国で学んだ創造力・チームワーク・テクノロジー ◆アントレープレナーシップコース ・2024 8/9~8/18 アントレプレナーシップを通じ、国際的な視野を広げ、チャレンジ精神、創造性、リーダーシップ、コミュニケーション力を養う (対象…中学生~高校生) ▽エストニアの歴史と文化を学ぶ日 世界文化遺産(タリン旧市街地)探索 ▽サーレマーオリエンテーションの日 …
-
くらし
令和5年度 宇陀市の決算と財政状況報告(1)
令和5年度の宇陀市の決算がまとまり、9月の議会定例会で承認されました。皆さんから納めていただいた税金や負担金、国県からの補助金などの収入がどの程度で、どのように使われたのかをお知らせします。 【一般会計 歳入】 歳入では、国庫支出金や市税などが減少したものの、県支出金や地方交付税などの増加により、前年度決算額に比べて約7.2%の増となる217億4,948万円となりました。自主財源となる繰入金や諸収…
-
くらし
令和5年度 宇陀市の決算と財政状況報告(2)
公営企業は、民間企業のように利用料金等を財源に、公共の利益を目的に経営する事業で、市では次の5つの公営企業会計を運営しています。 ◆水道事業 令和5年度の給水件数は10,716件で、年間有収水量は2,285,625平方メートルでした。水道未普及地域解消事業として、2地区において工事を行い、一部建設用地の取得も行いました。 また、収支差引は1,877万円の黒字決算となりました。 ◆美榛苑事業 平成2…
-
くらし
令和5年度 宇陀市の決算と財政状況報告(3)
■宇陀市(わが家)の家計の状況は? ー宇陀市のR5年度財政状況ー 収支では、(1)~(3)が主なポイントとなります。 (1)経常的な収入(例えば、給料)で経常的な支出(例えば、生活費)がまかなえているか? 〔=経常収支比率・財政力指数〕 (2)会計が赤字になっていないか? 〔=実質赤字比率・連結実質赤字比率〕 (3)借入(例えば、毎年のローン返済や残高)が多すぎないか? 〔=実質公債費比率・将来負…
-
くらし
令和5年度 宇陀市の決算と財政状況報告(4)
■令和5年度に取り組んだ主な事業 ◇新学校給食センター建設事業(令和5年度実施分) 決算額:5億7,743万円 子どもたちが健やかに成長できるように安全で安心な学校給食を提供するため、老朽化している学校給食センターの建替えを行いました。今年6月末に完成し、9月2学期より給食の提供が始まっています。 ◇大和信用金庫旧榛原支店サテライトオフィス整備事業 決算額:1億574万円 地域経済の活性化および高…
-
くらし
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と「DX推進に関する連携協定」を締結
9月30日、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と市は、市民の方々に「選ばれ続けるまち」の実現を目指し、デジタル技術を利活用して行政ならびに地域の課題解決や市民サービスの向上に取り組みの促進を図ることを目的として「DX推進に関する連携協定」を締結しました。 この協定に基づき、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下…CTC)と市は、CTCのふるさと共創イニシアティブ「CLoV(クローブ)」を利活…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
■ヒートショックという言葉をご存じでしょうか 急激な温度差による健康被害に使われます。11月に入り、一段と朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 冬場は暖房器具を付けた部屋で身体を冷やさないよう気を付けますが、トイレや台所、玄関等、他の部屋に移動した時、急激な温度差により血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞、めまいといった健康被害が起こりやすくなります。このような状態をヒートショックと呼ばれています。 …
-
しごと
宇陀市合同企業面接会開催
9月27日、宇陀商工会館2階にて宇陀商工会・ハローワーク桜井と連携し、宇陀で就職を希望する方への「宇陀市合同企業面接会」を開催しました。 この面接会は市内の複数の企業と求職者が一室に会することで効率的に双方のニーズをマッチングさせ、雇用の創出と地域経済の活性化を目的として開催し、宇陀市で仕事をお探しの方や市内の企業に興味のある方々が参加され、次の市内企業10社との面接を行いました。当日は互いに熱心…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第52回
朝晩冷え込み、紅葉も見ごろを迎えています。 深まりゆく秋を、存分に楽しみましょう。 ■七五三 ▽数詞 〔七〕〔五〕〔三〕を右手で上から順に示す ■柿 口に向けて折り曲げた右手5指を下へおろす(柿をかじって食べる様子) ■どんぐり 両手の指文字「ホ」形の指先と手首をつけ合わせ、左右に振る ■きのこ 丸めた左手手の平の下に、5指をつまんだ右手指先をあてる ■もみじ 広げた左手の指にそって、右手親指と人…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)歴史の講座はじまる! ~宇陀松山まち協~ 9月29日、宇陀松山会館で第1回目の講座を行いました。 今回のテーマは、「万葉集探索」として、県立万葉文化館の井上 さやか氏を講師に招いて行いました。市内には、その地域を詠んだ万葉歌のゆかりの地に歌碑が16か所建立されています。その万葉歌について、それぞれに解説をしていただきました。「柿…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ヤドリギ エノキやコナラ、クリ、サクラなどの樹上に生育する低木で、枝はよく分岐し、全体として球形に繁茂(はんも)します。早春に枝端に花を咲かせ、後に球形の果実を付けます。果実は半透明の粘質の液果で、甘くて美味しいので小鳥がよく食べます。その小鳥がほかの木の上でふんをしたら、ふんの中に交じった種子が木に付着し、そこに生えるという繁殖の仕方をし…
-
くらし
まちのわだい
■11月8日はいい歯の日 8020達成者を表彰 9月25日 85歳部門の口腔健診受診者で8020(ハチマルニイマル)達成者の表彰式を開催しました。今年度は、榛原在住の玉岡 静子さんが選ばれました。 8020とは、80歳になっても自分の歯を20本以上保ち、生涯を通じて自分の歯で食べる楽しみを味わい、心身の健康の保持増進を進めるというものです。 玉岡さんは、「自分の歯が29本あり、ご飯を美味しく食べら…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう!本のはなし
◇(一般書) hikaru noguchi はじめての靴下ダーニング 著者:野口 光 出版:日本ヴォーグ社 物を長く使って、環境にもお財布にも優しく!ダーニングで、穴が開いてしまった靴下をおしゃれにリユースしませんか?一見難しそうに見えるダーニングですが、やってみると以外に簡単!つくろい方が写真とイラストでわかりやすく紹介されています。 (大宇陀図書館所蔵) ◇(児童書) ちょっとだけのんびりする…
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■~子育て講座~ アレンジフラワー 〔申込必要〕 お花のアレンジメントを楽しみませんか。年末年始にお部屋がちょっぴり華やかになりますよ。 日時:12月13日(金)午前10時~11時(受付…9時45分) 場所:子育て支援センター 対象:市内在住の就園前の乳幼児がいる保護者 講師…
-
子育て
児童扶養手当の一部が変わります!
11月1日から、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引き上げ 2.第3子以降の加算額の引き上げ 第2子の加算額と同額になります。 全部支給: これまで 6,450円 11月から 10,750円 一部支給: これまで 6,440円~3,230円 11月から 10,740円~5,380円 (所得に応じて決定されます) 問合せ:こども未来課 【電話】82・2236【IP電…
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です
◆~あなたしか 気づいてないかも そのサイン~ 一人で困りごとを抱え込まず、どんな小さなことでも、問合せにご相談ください。 窓口での相談のほか、電話、メールや訪問による相談も受け付けています。 「児童虐待かも」と思ったらすぐにお電話ください ※地域の児童相談所につながります 問合せ:こども未来課 【電話】82・2236【IP電話】88・9080【E-mail】[email protected]….
-
子育て
こども食堂 意見交換会・開設セミナー
「こども食堂」は、地域の大人たちが、こどもをまん中にした居場所をつくる取り組みです。 開設・運営に必要な知識等を学び、活動中の団体と意見交換を行います。 日時:11月27日(水)午後1時~ 場所:市役所 312会議室 対象:活動立ち上げを検討している団体や個人、活動中の団体 申し込み:11月15日(金)までに問合せへ 問合せ:こども未来課 【電話】82・2236【IP電話】88・9080
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。お気軽にご参加ください。 ◆発達についての個別相談 相談日:11月18日(月) 場所:市役所 2階 211会議室 相談時間:1人50分 午前10時・11時 午後1時・2時・3時~ 定員:5人(先着順) 申し込み:11月12日(火)までに問合せへ ◆かるがもくらぶ 日時:11月19日(火)午前10時~正午…
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■HPV(子宮頸がんワクチン)について キャッチアップ接種(高校2年生相当~今年度に27歳の誕生日を迎える女性)の公費助成は令和7年3月末で終了します。 標準的な接種方法では、接種完了に6か月を要します。6か月の接種期間を確保できない場合は、期間の短縮が可能です。具体的に9価ワクチンの場合は、1回目から2回目で1か月以上、2回目から3回目で3か月以上の間隔で接…