広報やまぞえ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算と所信について
山添村長 野村栄作 新年度の予算総額は、一般会計、特別会計及び公営企業会計合わせて55憶6,857万円で、前年度対比0.07%の減になりました。 主な事業は次の通りです。 ■認定こども園の開園について 3保育園を統合し新たに「認定こども園としての開園」です。このこども園は、職員による先進地視察や講師を招聘しての研修、また、建設検討委員会をはじめ皆さんからいただいた多くのご意見を活かし設計されました…
-
くらし
令和6年度 山添村の予算
3月に開会された村議会定例会で、令和6年度の予算が可決されました。 「やまぞえ未来創生計画」に基づいて事業を実施していきます。 限られた財源をどのように活かしていくのか、その概要をお知らせします。 55億6,857万円(前年比:△0.07%) ・一般会計…33億8,500万円(前年比:△7.4%) ・特別会計合計…13億7,252万円(前年比:△0.9%) ・公営企業会計合計…8億1,105万円(…
-
子育て
村のできごと
株式会社冒険の森(代表取締役 伴戸忠三郎様)から、今年卒園した園児と卒業した児童に「ボウケンノモリ招待券」を寄贈していただきました。 同社は、名阪国道神野口IC付近に村の大自然を生かして作られた本格アドベンチャーを体験できる施設を運営されています。体験を通して、より一層山添村への愛着と家族の絆が深まることを期待し、温かいご厚意に感謝申し上げます。 すみれ保育園、ひまわり保育園、さくら保育園としての…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(1)
第1回定例会を、3月4日から3月19日まで16日間の会期で開きました。 専決処分、条例の一部改正、規約、令和5年度補正予算、令和6年度予算並びに特別会計予算、人事案件が提出され、採決の結果、全件承認・可決・同意されました。その概要を要約してお知らせします。 ■提出議案とその審議内容 ◆専決処分 ▽職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の専決処分の承認を求めることについて(全会一致で承認…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(2)
▽山添村消防団員等公務災害補償条例の一部改正について(全会一致で可決) 非常勤消防団員の損害賠償に係る補償基礎額の改定が行われ、国との整合性を保つため、当村条例の改正を行いました。 ▽山添村国民健康保険税条例の一部改正について(賛成多数で可決) 国民健康保険料について、県単位化により令和6年度からは県統一となり、今回県より保険料率が示されたため、本村条例の改正を行いました。 ・反対討論 奥谷和夫議…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(3)
・賛成・反対討論 奥谷和夫議員 令和6年度の予算を考える上で、村民の暮らしや営業が危機的状況になっていることを考慮する必要がある。令和5年度の消費者物価は41年ぶりの上昇率となっており、実質賃金は21箇月連続前年同月比割れの状態である。このような状況の中で村民の暮らしや営業を守ることが、新年度予算の編成に当たって求められている。 一般会計予算を評価する点は、乳幼児医療費無料化の取組など、本村の財政…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(4)
・賛成討論 大谷敏治議員 歳入では、一般会計及び特別会計の総額47億5千7百52万円。簡易水道事業並びに下水道事業特別会計の公営企業会計移行等により、前年度費比14.6%減となっている。一般会計の歳入の状況を対前年度比でみますと経済に前向きな動きが見られる中にあって、村税6.2%減となっていること、各種交付金、国、県の支出均等で歳入歳出のバランスを保って予算編成を行っているとのことでありますが、前…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(5)
・賛成討論 野村信介議員 一般会計予算の総予算は33億8千5百万円、村民約3千人の村民一人に換算すると約百万円の規模となる。村長にとっての3回目の予算編成となるが、奥谷議員、大谷議員が討論されたように、これから更に村を発展させるべく、村長のご意向が深く、強く反映されたものになっていると評価する。今回特に下記の4点について賛同する。 1.地方自治の根幹である、未来創生計画に関して 未来創生計画という…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(6)
■一般質問と答弁の要旨 質問と答弁を要約して掲載しています。 ◆質問 奥谷和夫議員 ▽PFAS(有機フッ素化合物)の村内河川等への影響と今後の対策について 1.PFASの村内河川等への影響をどう把握しているか。 2.その原因についてはどう把握しているか。 3.今後の対応はどうか。 ▽自衛隊の隊員募集にかかる個人情報保護の取り扱いについて 1.自衛隊の隊員募集に関して、個人情報が提供されているが、個…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(7)
◆質問 藤田和子議員 ※藤田議員の「藤」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ▽診療所のこれからの在り方について 現在、村に3箇所に診療所がある。身近にある診療所は、村民の安心を支える大切な役割を担っている。山添村が誕生してからもうすぐ、70年になる。少子化、高齢化、人口減の中で、村内外の状況も大きく変化した。診療所の患者数は減少の一途である。医療関係者の人材不足…
-
くらし
議会だより 令和6年 第1回 山添村議会定例会の結果(8)
■補正予算の内容(単位:千円) ○令和5年度一般会計補正予算(第7号) 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金等 ○令和5年度一般会計補正予算(第8号) 職員退職手当負担金、住民基本台帳ネットワークシステム改修費、戸籍情報システム改修費 ○令和5年度国民健康保険特別会計補正予算(第6号) 〔診療施設勘定〕 医師給与等負担金 ○令和5年度簡易水道特別会計補正予算(第2号) 簡易水道事業債償還利子…
-
子育て
伊賀城和(伊賀・山城南・東大和)定住自立圏ニュース
-
くらし
今月の情報
■総務課【電話】85-0041 行政相談、人権相談、情報公開、消費生活相談、議会、選挙、広報、統計、消防、防災、防犯、交通安全などに関すること ■総合政策課【電話】85-0040 総合計画、地方創生、定住自立圏構想、業務改革及びデジタル化推進、企業版ふるさと納税、重要施策の総合調整、村長の特命事項などに関すること ■税務会計課【電話】85-0043 出納、会計、村税、介護保険料、国民健康保険税、後…
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
地球温暖化防止や治水などさまざまな機能を持つ森林。しかし、整備やその担い手不足などが現在大きな課題となっています。 そこで令和6年度から、森林整備やその促進を目的とした森林環境税(国税)が村・県民税と合わせて課税されます。 納付された森林環境税は、市町村を通じて国が受け取り、全額が森林環境譲与税として地方に譲与され、活用されます。 問合せ:税務会計課
-
くらし
今月の情報【税・保険】
■令和6年度村税等の納付について 令和6年度村税等の納付月は下記の表のとおりです。 各村税等の第1期納付書を送付する際に、第2期以降の分もまとめて一括送付します。以降、納付月には改めて送付しませんので大切に保管し、期日までに納付してください。 年度途中で税額等に変更が生じた場合は、その都度変更後の納付書を一括で送付します。 なお、各納期限を過ぎると督促手数料、延滞金が発生しますのでご注意ください。…
-
健康
今月の情報【健康・福祉】
■高血圧に注意しましょう 5月17日は「高血圧の日」です。 高血圧の状態が続くと血管が硬く狭くなり(動脈硬化)、さらに血圧が上昇します。高血圧は、ほとんど自覚症状がありません。放置しておくと動脈硬化が進行して、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病など重大な病気になる危険性が高まります。まずは自宅で血圧を測りましょう。血圧が135/85mmHgを超える場合は高血圧です。 ◇生活習慣で気をつけること ・減塩を心が…
-
健康
ワクチンについての情報
※接種を希望する方は、事前に医療機関で予約してください。 対象:接種当日に住民登録がある66歳以上の方で、初めて肺炎球菌ワクチンを接種した方、または2回以上接種した方で過去に助成をうけていない方。 ※今年度の定期接種対象者、過去に定期接種を受けた方、過去に任意接種での助成を受けた方は、助成の対象外になります。 対象ワクチン:23価肺炎球菌ワクチン 助成金額:4,000円 申請方法:接種後、住民福祉…
-
子育て
今月の情報【子育て・教育】
■小中一貫教育トピック(8)〜「学び」つながる山添の教育〜 教育委員会では、小中一貫教育の具現化を図るために、山添村小中一貫教育推進委員会と3つのワーキンググループを設置しています。昨年度、計3回の推進委員会と計5回のワーキンググループを開催し、教育内容や今後のスケジュール等について協議を進めてきました。これをもとに、村が目指す小中一貫教育についての現時点での計画内容を示した「山添村小中一貫教育推…
-
くらし
今月の情報【環境・エコ】
■6月のリサイクルについて 6月のリサイクル物品回収日は次のとおりです。 問合せ:環境衛生課
-
くらし
今月の情報【募集・相談】
■新しいごみ処理施設の愛称を募集します 山辺・県北西部広域環境衛生組合では天理市内において、組合の構成市町村(山添村を含む10市町村)から排出されるごみを処理するためにエネルギー回収型廃棄物処理施設(焼却施設)及びマテリアルリサイクル推進施設(粗大・リサイクル施設)を建設しています。 新しいごみ処理施設が親しみを持てる施設となるよう、施設の愛称を募集します。 対象:構成市町村に在住または通勤・通学…
- 1/2
- 1
- 2