MY TOWN 平群 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■暑い夏の日も、かき氷を食べてひんやり (道の駅「大和路へぐり」の「古都華のかき氷」) ■プールの季節がやってきた ■熱中症に注意! ・熱中症予防のリーフレット ・熱中症警戒アラート発表時の予防行動 (※本紙二次元コード参照)
-
くらし
サクラやモモの近くでこんな虫、木くずを見かけたら役場へ通報をお願いします!
この虫は「クビアカツヤカミキリ」という特定外来生物で、サクラやモモの樹などを枯らします。 成虫の特徴:全体的に光沢のある黒色で、赤い首 体長:2.5~4cm 活動期:5月末~8月末 本紙写真提供:埼玉県環境科学国際センター 早期発見、早期防除が被害拡大の防止につながります。 平群町の桜等を守るため皆さまの監視の目が必要です。ご協力をお願いします。 ◇町内でのクビアカツヤカミキリ捕殺状況(R6.6末…
-
くらし
6~7月のTOPIC
■平群フットボールクラブ卒団生が活躍 インターハイ出場が決定! 「平群フットボールクラブ」は、町の小学2年生~6年生が対象の現在も盛んに活動するサッカーチームです。今年、3名の卒団生がインターハイの出場を決めました。 卒団生の野副晋汰さん(MF)と仲川泰地さん(DF)は県立生駒高校サッカー部に所属しており、6月20日に表敬訪問されました。 6月8日に全国高等学校総合体育大会(インターハイ)奈良予選…
-
くらし
路上の迷惑駐車はやめましょう!
迷惑駐車で、下記のような弊害が発生しています! 1.歩行者や自転車の通行の妨げになります。 2.見通しが悪くなり、子供の飛び出しによる事故原因になります。 3.消防車や救急車などの緊急車両の活動の妨げになります。 4.車庫からの出入りができなくなります。 5.街の美観を損ねます。 6.車上荒らしや放火などの二次災害を招きます。 町内で、道路を駐車場代わりにする悪質な路上駐車が見受けられます。 「少…
-
くらし
「プランターDEキエーロ(※)」モニター大募集!
※土の中のバクテリアを利用し生ごみを消滅させる生ごみ処理容器 募集対象:町内在住者 募集期間:6月1日~(無くなり次第終了) 申込方法:住民生活課窓口または電話 提供品:(1)キエーロ、(2)黒土 ※随時製作のため、完成次第お渡し モニターの参加条件:アンケートや日報にご協力いただける方(後日、キエーロの使用状況等を把握するためのアンケートを送付します。) ■キエーロを使う 土に穴を掘って生ごみを…
-
くらし
カン・ビンの出し方(「町指定以外のコンテナを使用」する場合)
町指定のコンテナに入れて収集日に出していただくことが、基本的なカン・ビンの出し方です。やむをえない事情等がある際は、下記のとおり出していただくことも可能です。 ■回収できます 収集職員にわかるように、市販用のコンテナに「カン・ビン」「氏名」を大きく見えるように記載してください。 ■回収できません 段ボールやビニール袋は回収できません 「混ぜればゴミ 分ければ資源」 ※缶の中でも「アルミ缶」は有価物…
-
くらし
SDGsクイズラリーを開催中!
SDGsのクイズが図書館内に隠れているよ☆全部で17問!クイズを探してチャレンジしてみよう! 全問正解者には平群町からプレゼントを進呈!(数量限定)♪ぜひチャレンジしに来てね 期間:7月20日(土)~8月31日(土) 場所:平群町立図書館(総合文化センター内) 対象:未就学児~中学3年生まで 「むずかしかったらパパやママといっしょにやってみてね!」 問合せ:まち未来推進課
-
くらし
指定ごみ袋収入の使い道
町指定ごみ袋の収入は、ごみの分別や減量施策の貴重な財源として活用しています。 更なるごみの分別及び減量にご協力お願いいたします。 問合せ:住民生活課
-
イベント
#へぐりフォトコン2nd開催!
応募期間:8月1日(木)~1月10日(金) 町職員で結成した「Love!Heguri未来」プロジェクトチームが企画したInstagramを使ったフォトコンテストです。 テーマは「わたしのお気に入りinへぐり」 風景や伝統文化、特産品、日常生活のふとした瞬間など、平群町にまつわる「わたしのお気に入り」を撮影した作品を募集します。あなたの“好きなへぐり”“とっておきのへぐり”を教えてください! ■応募…
-
イベント
11/17(日)信貴山サイクルロゲイニング2024参加者募集
サイクルロゲイニングとは、オリエンテーリングに、自転車、スコア争い、写真、SNSを組み合わせたアウトドアスポーツです。紅葉の季節、歴史遺産や地元産グルメが楽しめるお店などを自転車で巡ってみませんか。 日時:11月17日(日)10時~17時(9時30分受付) 場所:大阪中部広域防災拠点(大阪府八尾市空港1-209-7) 定員:300名(先着順) 料金: ・家族、一般、E-bike…大人3,500円、…
-
しごと
令和7年4月採用予定 平群町職員採用募集
1.職種・採用予定 2.受験手続 電子申請による受付を済ませてから、期日までに「受験申込書」を提出してください。 電子申請(e古都なら)へ接続(【HP】http://www.egov-nara.jp/e-kotonara/) 3.受付期間 ~8月4日(日)23時59分受信分まで(※ネット申請) 4.選考試験 [一次試験] 日時:8月9日(金)~8月22日(木) 場所:指定されたテストセンター [二…
-
しごと
令和6年度 奈良県広域消防組合消防吏員採用募集案内[後期]
奈良県広域消防組合では、令和7年4月1日採用予定の消防職員を募集します。 募集区分:大学・短大・高校・救命士 募集案内詳細:組合HPで掲載予定 (【HP】www.naraksk119.jp) 問合せ:奈良県広域消防組合消防本部人事企画課人事係 (橿原市慈明寺町149番地の3)【電話】0744-20-1119
-
くらし
奈良県下水道排水設備工事責任技術者資格認定
受付期間:8月19日(月)~30日(金) ※郵送は、当日消印有効 申込書については下記まで。 問合せ・申込み:上下水道課 (平日8時30分~17時)
-
講座
第5回 平群町人権セミナー「水上のフライト」上映会
参加無料・申込不要 日時:8月10日(土) (1)10時~12時(受付9時30分~) (2)13時30分~15時30分(受付13時~) 場所:総合文化センターくまがしホール 対象: ・町民のみなさん ・親子連れ、小学生・中学生・高校生の皆さんの参加をお待ちしています。 オリンピック、パラリンピックがフランスのパリで開催されるこの夏。走り高跳びの有望選手が、不慮の事故で下半身麻痺となって夢が絶たれ失…
-
イベント
和紙でランタンを作ろう!
毎年9月23日は、国連の定めた「手話言語の国際デー」です。 日本では、一般財団法人全日本ろうあ連盟が「手話が言語である」ことの認識を広めていくために、全国各地でブルーライトアップ実施を呼びかけています。 町では、ろう者と一緒に和紙のランタンを作り、町総合文化センターのホワイエを青色に彩ります。 ライトアップ期間:9月17日(火)~21日(土) ■ランタンづくり 日時:8月25日(日) ・午前の部 …
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」
こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう! いじめ・体罰・不登校・児童虐待などのこどもの人権に関わる問題について、人権擁護委員及び法務局職員が下記のとおり無料・秘密厳守で相談に応じます。 日時:8月21日(水)~27日(火)8時30分~19時まで ※土・日は10時~17時まで フリーダイヤル【電話】0120-007-110 ※一部のIP電話使用不可 対象:県内在住の児童・生徒及びその保護…
-
しごと
ハロートレーニングのご案内(公的職業訓練)
ハロートレーニング(公的職業訓練)をご存知でしょうか。原則受講料無料で受講できる職業訓練で、希望される仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得できます。就職へのサポートもハローワークが行います。 パソコン操作やWEBデザイン、介護、美容、ものづくり等の様々なコースがあります。募集中のコースは奈良労働局HPをご確認ください。 お申込みについては、ご住所管轄のハローワークにお問い合わせください…
-
講座
食生活改善推進員養成講座 受講生募集!(たばこ対策推進員)
食生活改善推進員とは、食と健康づくりを自主的に学びながら、地域で活躍するボランティアグループで、たばこ対策推進員も兼務しています。あなたも養成講座を受講して、推進員として活動しませんか。 ※都合により、一部変更の可能性があります 対象:町内在住で、食育やたばこ対策に興味があり、食推・たばこ対策推進員として活動する意思のある方。 申込み:8月20日(火)まで ※先着15名 注意事項:テキスト代(1,…
-
イベント
第52回 奈良県障害者作品展 作品募集
障害のある人の自立更生に対する意欲の推進や、障害のある人に対する理解の高揚を図ることを目的として開催します。 日時:11月27日(水)~12月4日(水)10時~17時 (初日は13時から。最終日は12時まで。) ※2日(月)は休館 場所:芸術会館 美楽来(みらく)(生駒市) 出品資格:県内在住または県内施設に入・通所する障害児・者 種目:絵画、写真、書道、工芸、手芸、文芸(短歌、俳句、川柳)、コン…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の更新手続き
児童扶養手当では現況届、特別児童扶養手当では所得状況届の提出をしてください。対象者には郵送で案内します。提出がない場合、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当を受給できません。また、届出を2年間提出しないと受給資格がなくなりますので、ご注意ください。 ※児童とは、18歳に達する日以降、最初の3月31日までの方、または概ね中程度以上(特別児童扶養手当1級・2級相当)の障害があ…