MY TOWN 平群 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■8月6日(火)に「2024へぐりこどもサミット」が総合文化センターで行われ、町内の小学生と中学生が参加し、防災クイズやグループ討議を通して防災について学びました。平群中学校の生徒会長の中村さんは「災害が起こった時、どう行動するかなど今日学んだことを家族と話し合いたい。」と話していました。最後はみんなで「防災マイスター証」を手に写真を撮りました。 今回のへぐりこどもサミットは第一生命保険株式会社様…
-
くらし
【特集】9月は防災月間 『もしも』のときの、『備え』は出来ていますか?
近年、能登半島地震を始めとする地震、台風、異常気象などが日本全国各地で頻繁に起こり、いつ、どれだけの規模の災害が起きるかは誰にも予測はできません。 町では、災害用備蓄品を常時備蓄し、早期に住民の皆さまに避難情報を発信し、避難された住民の皆さまをサポートするための体制づくりを行っています。 災害から身を守るためには住民の皆さま一人ひとりの備えや、周辺住民との日頃からの助け合いが重要となってきます。「…
-
イベント
第2回へぐり防災フェスタのお知らせ
テーマ:~みて・きいて・たいけんして・まなぶ~ 日時:9月29日(日)10時~15時 (雨天決行 一部内容変更あり) 場所:総合文化センター 演題:~過去の自然災害を学び我がこととして考えよう~ 講師: ・桜井市朝倉台自主防災会 坂口 幹彦氏 ・防災士 田部 慶信氏 パネルディスカッション:(若葉台・初香台・西宮各自主防災会) その他: ・体験コーナー・展示コーナー ・炊出し(限定200食)・綿菓…
-
くらし
総務防災課からのお知らせ
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1828件(8月6日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■「関西停電情報アプリ」 ~停電の発生時間、復旧…
-
くらし
7月のTOPIC
■クーリングシェルター調印式を行いました 7月19日(金)に町内における民間施設のクーリングシェルターの指定協定締結式を行いました。町内郵便局、コープたつたがわ、ザ・ビッグエクストラ平群店、奈良中央信用金庫平群支店の6施設を民間施設として初めて指定しました。 熱中症による健康被害を防止し、暑さをしのげる場所へ避難することができるように、一部の公共施設又は民間施設を指定しています。 今年度は10月2…
-
くらし
平群ブランド1品目が継続認定、2品目が新規認定
小菊の生産者1団体が継続認定、ぶどう「デラウェア」・「巨峰」の生産者1団体が新規認定されました。 継続認定:小菊「平群の小菊」(西和花卉部会) 新規認定: ・ぶどう「デラウェア」(新大信貴葡萄出荷組合) ・ぶどう「巨峰」(新大信貴葡萄出荷組合) 「平群の小菊」は夏秋期日本一の生産量、平群町の「ぶどう」は奈良県一の生産面積を誇ります。他にも平群町には誇れるもの「平群ブランド」がたくさんあるので平群町…
-
くらし
プランターDEキエーロ モニターを募集
ご家庭から出される生ごみを減らすため、生ごみ処理器「キエーロ」の普及に取り組んでいます。 対象:町内在住者 ※なくなり次第終了 申込み:住民生活課窓口または電話 提供品:キエーロの完成品(プランター型・1世帯1台)・黒土 ※完成次第お渡し モニターの参加条件:キエーロを使って、アンケートや日報にご協力いただける方(後日、キエーロの使用状況等を把握するためのアンケートを送付します。) (使い方) 穴…
-
くらし
ルールを守って、住み良い生活環境づくりを!
町では、住み良い生活環境を確保し、清潔なまちづくりを進めるため「ポイ捨て等の防止条例」を施行しています。 規制内容: ・空き缶等をポイ捨てしない ・飼い犬のふんを、道路や公園などに放置しない ※違反すると罰則規定があります 普段の生活でできること: ・屋外ではごみを持ち帰り、散乱させない。 ・自主的に清掃活動を行い、地域環境の美化に努める。 ・飼い犬のふんは、用具に入れて持ち帰る。 ・飼い犬を綱、…
-
くらし
平群町でもクビアカツヤカミキリが発見されています
「クビアカツヤカミキリ」という特定外来生物で、サクラやモモの樹などを枯らします! 町内全域で確認されており、6月~7月で523体捕殺しました。サクラやモモの樹の近くで木くずやフン、虫を見かけたら役場に通報してください! ・黒い体に赤い首 ・体長2.5~4cm 【電話】0742-45-1439 問合せ:住民生活課
-
くらし
地域で公共交通を守ろう!
「あって当たり前」のはずの公共交通が人口減少やコロナ禍での外出控え等で利用者が減り、減便を余儀なくされるかもしれません。 町内における主な移動手段は、路線バス、コミュニティバス、デマンドタクシー、鉄道(町内4駅)が運行しており、お出かけを支える公共交通として大きな役割を担っています。多様な移動を支える公共交通は、にぎわいも創出されることから、まちづくりにとっても大切な存在です。 特にエヌシーバス(…
-
くらし
9月21日(土)~30日(月)は秋の全国交通安全運動
交通事故のない やすらぎの 大和路づくり ~大和の交通マナーを高めよう~ 30日(月)は全国一斉「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守って事故をゼロにしましょう! ■運動の重点 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット…
-
くらし
「剪定枝粉砕機」を無料貸出しています
家庭から出る剪定枝を有効活用していただくために、「剪定枝粉砕機」を無料で貸し出します。粉砕・チップ化した剪定枝は堆肥や土壌改良材として活用でき、ごみの減量につながります。 問合せ:住民生活課
-
くらし
定住促進奨励金交付申請 9月30日(月)まで
■今年度の対象者 ・町外から転入して、新規に住宅を取得または町内在住者で、新規に住宅を取得 ・令和元年1月2日~令和2年12月31日に住民登録が完了 ・住宅取得日において50歳以下 ■今年度の対象住宅 ・令和元年1月2日~令和2年12月31日に新築又は売買により住宅を取得され、所有権保存登記が完了 ・居住面積が75平方メートル以上 ※令和3年、4年度に初回の申請をされた方も同様に申請が必要です。基…
-
くらし
年金受給者へ 年金生活者支援給付金があります
年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せされる給付金です。対象者には日本年金機構からお知らせがあります。現在給付金を受け取られている方のお手続きは不要です。 ■対象 ◇老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上 ・世帯員全員が市町村民税非課税 ・前年の年金収入額とその他所得の合計が約88万円以下 ◇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方 ・前年の所得が約472万円以下 ※給付金の所得判定…
-
しごと
平群町で創業される方へ支援 創業に関する優遇措置があります
町では「平群町創業支援等事業計画」に基づき、町と連携している平群町商工会や奈良県よろづ支援拠点などが実施する経営、財務、人材育成、販路開拓のすべての知識について支援を受けた方に対し、証明書を交付しています。 この証明書を提示することにより、創業に関する制度において以下のような優遇措置を受けることができます。(事前に優遇措置の元となる各制度の利用要件等を満たす必要があります。本証明書は、各制度の利用…
-
健康
9月9日(月)は「救急の日」
9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」として、救急医療および救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的としています。 ■奈良県救急安心センター相談ダイヤル 【電話】#7119 (24時間受付、もしくは【電話】0744-20-0199) [こんなとき] ・救急車を呼んだ方がいいのかな? ・病院で診察を受けるべきかな? ・応急手当の仕方が分からない? ・近くの医…
-
くらし
9月10日(火)は「下水道の日」
下水道には、何を流してもよいという事ではありません。下水道管内に異物が流入すると、処理場やポンプの故障の原因になります。ポンプが故障すると、下水道管内に汚水が滞留し、路上や宅内に汚水があふれてしまいます。 ※下水道とは、人の生活排水(トイレやお風呂、台所などの雑排水)などを集めてきれいにし、湖や川などに戻す施設全体のことです。 ■下水道に流してはいけないもの (1)水に溶けないもの 排水管・下水道…
-
くらし
手話で話そう♪「元気?」
(1)元気 両手を握って下に向けて構え、2回上下に動かしてください。 (2)?(疑問形) 頭を傾けながら、問いかけるような表情をすることで疑問形を表現することができます。 ■ワンポイントアドバイス ・柔らかい表情で相手の目を見ましょう。
-
健康
西和医療センターより
■脳卒中について 片方の手足の動かしづらさ、しびれ、しゃべりづらさ(舌がもつれる、言葉がでてこない)、ふらつき(歩きづらい、めまい)などを一瞬でも自覚されたことはありませんか? 一瞬のことで“あれ?何かあったかな?”という程度で済ませてしまうかもしれませんが、実は脳卒中になりかけている可能性が高いです。脳卒中は、発症するとそのまま症状が後遺症として残ってしまうため、通常通り日常生活が送れなくなって…
-
健康
新型コロナウイルスのお知らせ
新型コロナウイルス感染症患者が増えています。高齢者等重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、基本的な感染対策をお願いします。 ・マスクの着用…個人の判断に委ねられていますが、高齢者等重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時、混雑した電車・バスに乗車する時等は着用しましょう。 ・手洗い等の手指消毒 ・換気…機械換気(24時間換気システムや換気扇)、自然換気…