広報斑鳩 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
安全で安心してくらせる町をめざして!!
■『安全・安心防犯拠点』開所式を開催 斑鳩町では、安全で安心してくらせる町づくりをすすめるため、西和警察署や関係団体と連携し、犯罪抑止活動などを強化しています。 こうしたなか、世界遺産法隆寺に隣接する奈良県西和警察署法隆寺駐在所跡地に、新たな防犯拠点として、奈良県警察本部が運用する『動く交番』などが駐留できるよう、環境整備を行いました。 7月9日(火)、法隆寺管長や法隆寺幼稚園の園児、関係団体のみ…
-
くらし
ORIX Buffaloes 曽谷龍平投手と学ぶ!! 自転車安全利用五則
しっかり守りましょう!! ■自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 ・信号機のある交差点では、信号に従って安全を確認し通行しましょう。 ・道路標識により、一時停止すべきとされている場所では、必ず一時停止し、安全を確認しましょう。 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 ・自転車を利…
-
くらし
特殊詐欺などの被害防止対策機能がついた機器の購入費用を一部助成しています!!
電話での架空請求や還付金詐欺などの特殊詐欺被害が増加しています。斑鳩町では、被害を受けやすい65歳以上の人を対象に、特殊詐欺などの被害防止を目的に製造された機器の購入費用の一部を助成しています。 広報いかるが令和6年5月号の16ページまたは町ホームページをご覧ください。 ※特殊詐欺とは…面識のない不特定の者に対し、電話などを用いて現金などをだましとる詐欺のこと。 ■必ず、購入前に安全安心課へご相談…
-
イベント
パゴにっき
■6/13 食育講演会開催~もしもの時に備えておきたい食品ロスにならない備蓄とは~ 食育月間である6月に、畿央大学教授の上地加容子先生をお招きし、食育講演会を開催しました。 近年、頻度を増す災害に備えて、食べた分だけ買い足して備えるローリングストック法や、備蓄のコツ、被災した際の具体的な食事のとり方などのお話があり、防災についてあらためて考えるきっかけとなりました。 ■6/13 アマチュア竜王戦 …
-
くらし
ご利用ください 斑鳩町龍田西地区地域交流館がオープンしました!!
斑鳩町龍田西地区地域交流館がオープンしました。地域交流館は、住民福祉の増進とふれあい豊かな地域社会の育成をはかり、地域コミュニティの活性化を推進するために、広域的な自治会や住民団体など地域住民のコミュニティ活動の拠点として設置された施設です。 龍田西地区地域交流館は、防災倉庫や耐震性防火水槽を備えた耐火建築物であり、斑鳩町の指定緊急避難場所・指定避難所に指定しています。 交流館の予約方法など詳しく…
-
くらし
ごみの分別でよりよいまちづくり〜ごみを分別すると、こんなにたくさんいいことが〜
■どうしてごみを分別するの? ごみは、分別することで資源化することができます。さまざまなごみが混ざってしまっていたら、ただのごみとして、燃やしたり、埋め立てたりするしかありません。しかし、分別すれば、資源に生まれかわることができます。資源化することで、ごみを焼却したり、埋め立てたりというごみの処理で発生する温室効果ガスを減らし、新しく製品をつくるために使われる資源を節約することができます。 ■分別…
-
子育て
地域の子どもは地域で守ろう
児童・生徒の安全を守るには、地域全体で犯罪を未然に防ぐ環境づくりや地域によるコミュニケーションが大切です。 以前から、住民のみなさんのご協力で、通学路のパトロールなどを行っていますが、安全で安心して住めるまちづくりを、より一層推進するため、「学校安全ボランティア」と「こども110番の家(パゴちゃんの家)」の旗を設置していただける家庭を募集します。ご協力をお願いします。 ■学校安全ボランティア募集 …
-
文化
いにしえの風 斑鳩文化財センターだより
■文化財体験アプリ「AR藤ノ木古墳散策」の紹介 今月号では、今年3月に制作し、4月から運用を開始した文化財体験アプリ「AR藤ノ木古墳散策」について紹介します。 この事業は、藤ノ木古墳の一層の周知に役立ててほしいとの意向で寄附いただいた財源を活用しています。 ◇アプリの機能 このアプリには、大きく五つの機能があります。 (1)「藤ノ木古墳 360°動画」 藤ノ木古墳の石室内見学を疑似体験できます。(…
-
講座
放送大学10月生募集
放送大学は、令和6年10月入学生を募集しています。 10代から100歳代の幅広い世代、約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。 テレビによる授業だけでなく、学生は授業をインターネットで好きなときに受講することもできます。 福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学・心理学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。卒業すれば学士の…
-
くらし
斑鳩町 図書館だより 図書館へ行こう!
■図書展示「平和展」 8月1日(木)~31日(土) 戦争の悲惨さ、平和の尊さを後世に伝えるため、展示棚で関連資料の展示を行います。 ■ランキング5月 ◇一般書 貸出ベスト3 1位「図書館のお夜食」(原田 ひ香) 2位「魔女と過ごした七日間」(東野 圭吾) 3位「窓ぎわのトットちゃん 続」(黒柳 徹子) ◇児童書 貸出ベスト3 1位「11ぴきのねこどろんこ」 2位「超高層ビルのサバイバル1」 3位「…
-
くらし
斑鳩町協働のまちづくり 活動提案事業を募集します!
令和7年度事業 あなたもチャレンジしませんか!新しい住民活動 ■事業の概要 住民と行政が目的や目標を共有し、時代のニーズにあった新しい活動をつくり出そうとする住民活動団体を支援し、自立した継続的な活動につなげることを目的とするものです。 ■活動提案事業のイメージ ・歴史・文化に関する事業 ・環境・景観に関する事業 ・健康・福祉に関する事業 ・安全・安心に関する事業 ・女性活躍推進に関する事業 など…
-
スポーツ
第2回いかるがの里 聖徳太子マラソン 「ファンランの部」参加者募集
「いかるがの里 聖徳太子マラソン」は、第50回でFINALを迎えた「いかるがの里・法隆寺マラソン、斑鳩三塔健康走ろう会」が内容を充実させ、新しく生まれかわった大会です。 みなさんのご参加をお待ちしています。 ■令和6年度開催日程 ファンランの部…10月14日(祝・月) マラソンの部…令和7年2月9日(日) ※マラソンの部の参加者募集は、あらためて町広報紙などでお知らせします。 ■第2回いかるがの里…
-
スポーツ
スポーツ 大会のお知らせ
※申込、詳細については、中央体育館までお問い合わせください。 問合せ:中央体育館 【電話】0745-75-3100
-
くらし
主な連絡先
-
その他
寄附のお礼(1)
DAIGASグループ 様 〝小さな灯〞運動 ブロックワゴン等玩具4個 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 設置場所:あわ保育園 厚くお礼申し上げます。
-
その他
寄附のお礼(2)
株式会社 南都銀行 様 「選ばれ続ける❝斑鳩の里❞づくり」を支援するため、企業版ふるさと納税制度を活用した寄附をいただきました。 今回いただいた寄附金は、安心してくらせる環境の充実にむけて、災害用備蓄品の整備に活用します。 厚くお礼申し上げます。
-
イベント
斑鳩町 まちの情報(1)
-
文化
斑鳩町 まちの情報 募集
-
くらし
8月の相談
※相談の時間が9:00~16:00の場合は、12:00~13:00の間は不在となります。
-
くらし
斑鳩町 まちの情報(2)
- 1/2
- 1
- 2