広報よしの 2024年11月号 No.1032

発行号の内容
-
くらし
祝 紀寿
百歳を迎えた方々に長寿を祝して町長が敬老訪問し、記念品をお贈りしました。戦争や大きな社会変動に耐えてきた人生の大先輩たちを敬うとともに、さらなるご長寿とご健康を願ってお祝い申し上げます。 「元気の秘訣は日記をつけ、短歌を創作すること」 「戦後、上市に幼稚園ができる前、自宅の本堂境内地で保育園を開いてたんですよ。」 「週1回のデイサービスに元気に通っています。」 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
健康
9月20日 高齢者よい歯の健康コンクール表彰式 令和6年度
厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する8020運動の趣旨に賛同し、コンクールを実施しました。よい歯をお持ちの方が応募され、町歯科医師会の協力のもと、8月に審査を行いました。 入賞結果は本紙をご覧ください。
-
くらし
吉野広域行政組合からのお知らせ さくら苑だより
◆毎年恒例のミニコンサートを開催!! 8月22日に歌手であり講談師としてもご活躍の川本三栄子様をご招待し、ミニコンサートを開催しました。花を添えてもらうべく、橿原市を中心に活動されているフラダンスサークルのレアレア・カ・フラさんもお招きし、ハワイの民族音楽や昔懐かしの楽曲など幅広くご披露いただきました。皆さん、一緒に歌ったり、手作りの花飾りを手に振って声援してくれたりと楽しいひと時でした。 コロナ…
-
くらし
学校跡地利用通信 No.2(1)
■旧吉野小学校 学校跡地利活用事業 優先交渉権者決定 旧吉野小学校跡地について、民間事業者等の専門的なノウハウと自由な発想により、地域との連携・発展に貢献する事業提案を公募した結果、1グループから応募がありました。旧吉野小学校学校跡地利活用事業者選定委員会による選定結果を踏まえ、9月19日に下記の事業者を優先交渉権者として決定しました。 事業者名:株式会社奥村組 奈良支店 提案価格:町に支払う賃料…
-
くらし
学校跡地利用通信 No.2(2)
◆災害時の対応 町からの指示により、直ちに指定避難所の機能に切り替え 災害時には、町と事業者が連携し、避難所開設・災害対応の準備を開始します。屋内運動場・グラウンドに加え、宿泊や飲食・温浴施設を含め、施設全体を災害対応の場として被災者の支援に尽力します。 ・事業者は「吉野町地域防災計画」“災害応急対策計画における各班の役割”に記載のある“避難支援班(避難所運営係)”と協力 ・避難所として使用する際…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(1)
■令和6年第3回定例会 令和5年度の一般会計及び特別会計決算を認定他 令和6年第3回定例会は、9月4日招集され、13日までの10日間の会期で開催しました。 今期の定例会では、4名の議員が町政等について一般質問をおこないました。 なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《4件》 (1)情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(2)
◆6 組合《2件》 (19)奈良県広域水質検査センター組合の解散について[可決] [奈良県広域水質検査センター組合の解散(]第1条) →奈良県広域水質検査センター組合は、令和7年3月31日をもって解散する [事務の承継](第2条) →歳計現金:解散後に奈良県広域水道企業団(以下「企業団」という。)に帰属 ・精算後の残余現金 令和6年度経常経費負担金の負担割合に応じ、構成団体に交付する ・組合が保有…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(3)
■一目でわかるる審議結果 ○=賛成 ●=反対 ー=欠席 △=棄権 ■一般質問 議員の日常の活動と町民の声や自身の考え方をもとに、町長や教育長などへ方針を問うものです。次のとおり4名の議員が町政について質問しました。 ◆後期基本計画策定のための住民アンケートについて 藤本昌義 Q:住民アンケート調査実施に関し2000人抽出方法や質問内容に疑問を感じている。このアンケートの現時点での回答率や質問内容の…
-
くらし
吉野町の家計簿 令和5年度決算をお知らせします
■(1)令和5年度一般会計の歳入歳出決算状況 ◆歳入 62億3,738万2千円 ◇自主財源 18億9,566万8千円(30.39%) 町税や使用料及び手数料、財産収入など吉野町が条例等に基づき徴収する収入。歳入総額に占める割合が高いほど財政の自主性と安定性が高いといえます。 ◇依存財源 43億4,171万4千円(69.61%) 国や県から地方自治体に交付される金額や割り当てられる収入で、国・県支出…
-
子育て
ひとり親家庭等のみなさまへ 「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ◆1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から19…
-
子育て
子育てひろば
◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談 ◆母子保健事業(保健センターにて) ※幼児歯科健診対象の方には、個別でお知らせします。 ※ご希望の方は、必ず、電話でご予約ください。 問合せ:【NTT電話】32-0521・【IP電話】電話39-9079
-
子育て
子育て関連情報(1)
◆11月は乳幼児突然死症候群対策強化月間です 乳幼児突然死症候群(SIDS)はそれまで元気だった赤ちゃんが睡眠中に突然死してしまう病気です。生後2か月~6か月の乳児に多いとされていますが、原因は分かっていません。下の3つの点に注意することで、SIDSの発症が低くなるというデータがあります。 ・1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう。 ・妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃん…
-
子育て
子育て関連情報(2)
◆11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶ちません。児童虐待は、決して特別な問題ではなく、「どこでも」「誰にでも」起こりうる問題です。地域や身近にいる第三者が、子どもと子育て家庭を「見守る」意識をもつことが大切です。 オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジ…
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです!
◆今年度最後です 11・12月ミニドック 実施場所:保健センター 実施時間:8:30~11:00 実施日:11月17日(日)、12月7日(土)、12月8日(日) 11月17日(日)のみ無料託児サービスを実施します。(要予約) 健(検)診をお申込みの方には、後日案内文・問診票・検便容器等をお送りします。 ※混雑を避けるため、お申込みの方には個別に時間をご案内します。 ※対象年齢にあたる、生活保護を受…
-
健康
人工肛門・人工膀胱 オストメイトの方に個別相談会を開催
人工肛門・人工膀胱をもたれて、いろいろな悩みや苦労があると思います。ひとりで抱え込まず、専門家や同じ立場の人に相談してください。 日時・場所: (1)11月5日(火)9時~正午 奈良市ボランティアインフォメーションセンター (2)11月9日(土)9時~正午 奈良県社会福祉総合センター 相談対応者: ・専門看護師、支部役員(ピアサポーター) ・ストーマ装具業者(製品を展示) 相談料:無料(申込不要)…
-
健康
「がん患者サロン」を開催
がん患者や家族が悩みや不安を語り合うことができ、同じ体験をした仲間が集う場です。はじめての方もぜひご参加ください。※参加無料 日時:11月28日(木)13時~15時 場所:南奈良総合医療センター 大会議室・中会議室(大淀町大字福神8番1) 内容: (1)講演会「笑いと健康~笑って元気!心身にもたらす笑いの効果~」 講師…医療法人桜翔会中辻医院 副院長 福岡篤彦氏 (2)交流会 ※当日は、がん相談員…
-
くらし
「介護者のつどい」開催
介護の方法や介護で困っていること、自分の気持ち等をひとりで抱え込まずに、同じ悩みを抱えている方・経験した方同士で交流できる場です。物忘れや今後の生活、介護など、心配ごとの相談や情報収集のための参加も大歓迎。 日時:12月5日(木)10時~11時30分 場所:吉野病院併設 健やか一番館3階 健やかサロン 内容: (1)かんたん工作「ポチ袋づくり」 (2)介護に関しての情報・意見交換会 締切:12月2…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1)
◆特定・長寿健診のご案内 ◇「年に一度のチェック」受けましたか? 疾病の早期発見や重症化予防のため、健康診査を受診しましょう! 国民健康保険(30歳以上)・後期高齢者医療保険の加入者は、「集団ミニドック(集団健診)」もしくは「個別健診」を無料(※)で受診できます。 ※集団ミニドック(集団健診)のがん検診は一部有料 ◇まだ受診されていない被保険者の方へ ・集団ミニドック(集団健診) 〔健康診査と各種…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2)
◆年金解説 国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ ◇国民年金保険料の「追納」ってできるの? 保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除、若年者納付猶予、学生納付特例)の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めた方と比べ、老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受取額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、10年以内であれば遡って免除期間の保険料を、古い月分か…
-
くらし
納期限にご注意ください
12月2日(月) 第3期 町県民税 第5期 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 最寄りの金融機関(南都銀行・奈良県農協・ゆうちょ銀行(郵便局))、コンビニ、スマホアプリ等でお納めください。口座振替の方は、納期限の前日までに納税額・保険料額に見合う金額の準備をお願いします。 ※マイナ保険証の利用をやめる「登録解除」をご希望の方は町民税務課に申請が必要です。 問合せ:町民税務課 税務担当【NTT電話…
- 1/2
- 1
- 2