広報しもいち 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算
■令和5年度 まちの財政通信簿 令和5年度の一般会計と4件の特別会計、1件の事業会計の決算が、町議会9月定例会で認定されました。 ■決算概要 一般会計決算額は、歳入が47億9363万5972円(前年度62億1150万1755円)、歳出が44億2493万6262円(前年度59億3127万7659円)で差引額3億6869万9710円となります。実質収支額は、令和6年度へ繰り越すべき財源1億721万60…
-
くらし
受賞おめでとうございます
■文部科学大臣表彰 受賞 川合 隆次氏(長谷) 多年にわたり、教育行政の進展に尽力された功績を称えられ、受賞されました。 川合氏は、町の教育委員長・教育委員として12年という長きに渡り、卓越した見識と民間企業での豊富な経験を活かし、下市町の教育の進展に寄与されました。
-
スポーツ
10/14 スポーツフェスティバルしもいち2024
下市中央公園でスポーツフェスティバルしもいち2024を開催しました。今年は、町民体育祭が誰でも気軽に参加できる「スポーツフェスティバルしもいち」へと生まれ変わり、さまざまな年代の方々が大勢参加されていました。 スポーツフェスティバルの開会式では、今年度の社会体育功労者に選ばれた方々の表彰式が執り行われました。 今年度の社会体育功労者に選出されたのは長年にわたり町の社会体育の振興奨励に尽力された川北…
-
くらし
9/27 下市町戦没者追悼式
下市町交流センターごんたくんの家で、下市町戦没者追悼式を挙行しました。 式典は、上東教育長による開式の辞ではじまり、国歌斉唱、続いて戦没者の御霊に対して黙祷を行いました。 その後、杦本町長が式辞を述べ、牧野町遺族会長が「戦後79年を迎え、戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さを次の世代に語り継がなければなりません」と追悼のことばを述べられました。 式典の最後には、遺族、関係者による献花が行われ、戦没…
-
くらし
10/7 ガソリンスタンドオープン!
市民生活協同組合ならコープによって、ならコープ下市コミュニティスタンドがオープンしました。営業開始日には、開所式が行われ、冒頭には、ならコープの吉田理事長が「下市町と一体となって新たな町づくりに挑戦したい」と挨拶されました。続いて来賓の方々の挨拶のあと、開所を記念して杦本町長や吉田理事長が給油を行いました。 ならコープ下市コミュニティスタンドは通常のガソリンスタンドサービスのほか、灯油の配達などの…
-
くらし
下市町長選挙・下市町議会議員補欠選挙
※町議会議員に欠員が生じたため、下市町議会議員補欠選挙も同日で執行されることになりました。 投票日:11月10日(日)7:00~19:00 町内16投票所にて 公示日:11月5日(火) 期日前投票期間:11月6日(水)~9日(土)8:30~20:00 下市町役場 1階ロビーにて 開票:11月10日(日)20:15~ 下市中央公園総合体育館にて ※選挙の詳細は広報10月号にてご確認ください。 問合せ…
-
子育て
第3期計画策定に向けた子ども・子育て会議を開催
令和7年度から始まる「子ども・子育て支援事業計画」の第3期計画策定に向けて、子ども・子育て会議を開催しました。この計画は、こども園の利用定員や、地域の子育て支援事業などの子育て支援を円滑に推進するための重要な計画です。 より良い子育て環境を実現していくため、令和6年度末で終了する第2期計画を踏まえ、この会議で得られた意見や令和5年度に実施したアンケート調査の結果を基に計画(案)を作成します。 来年…
-
子育て
令和7年度下市こども園 園児募集について
下記のとおり、下市こども園の園児を募集します。入園を希望される方は、申請書とその他必要な書類を添えて期限内にお申し込みください。なお、既に入園中の方については、継続利用についての申請書を別途配付しますので、お手元に届くまでお待ちください。 ■募集園児 ・1号認定…令和7年4月1日時点で満3~5歳の幼児(2号・3号認定児を除く) ・2号認定…令和7年4月1日時点で満3~5歳の保育を必要とする幼児 ・…
-
子育て
下市町保健センターからのお知らせ
場所:下市町保健センター ※詳細な時間は個別で案内します 申込み・問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9064(直通)
-
イベント
第3回下市町「20歳を祝う会」のお知らせ
第3回下市町「20歳を祝う会」を下記のとおり挙行いたします。 20歳の方はご出席ください。 日時:令和7年1月12日(日) 受付:13:00~13:20 式典:13:30~14:20 記念撮影:14:30~14:50 ※記念撮影終了後、1時間程度の『懇親会』を予定しています。 場所:下市観光文化センター(大ホール) 対象:平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれの…
-
子育て
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当制度の内容が変わりました
■手続きが必要な方に、9月中に案内通知を送付しています ※下記の申請が必要な方に該当する方で案内通知が届いていない場合は健康福祉課までご連絡ください。 ■申請が必要な方 ・所得上限超過によって、現在受給していない方 ・子どもが高校生年代で、現在受給していない方 ・養育している大学生年代の子どもがいて、かつ、子どもが3人以上おり現在児童手当を受給している方 ・現在、児童手当を受給していて、算定児童に…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間です
あなたの周りに、虐待を受けたのではないかと思われる子どもがいたら、迷わず市町村やこども家庭相談センターに連絡(通告)してください。あなたの行動が、子どもを虐待から守ることにつながります。 ・あの子、もしかしたら虐待を受けているのかも? ・子育てに悩んでいる人がいる ・子育てが辛くて、つい子どもに当たってしまう… ↓ このようなお悩みがあるときはすぐにお電話してください 虐待をなくすためには、保護者…
-
くらし
医療費助成制度のご案内 医療費の一部を助成する制度です
下市町では、下記の医療費助成制度を実施しています。対象者に該当する方で、更新手続きをされていない方や新たに助成を希望される方は申請手続きを行ってください。 ■助成内容(保険診療分のみが対象) ▽18歳年度末(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までの対象者 自己負担額は0円です。県内の医療機関等では窓口負担なく受診できます。 ▽上記以外の対象者 医療機関等で医療保険の一部負担金を支払っていただ…
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書の更新について
・マイナンバーカード発行日から数えて5回目の誕生日がご自身の有効期限です ・有効期限切れとなる方には地方公共団体情報システム機構から通知が届きます ■更新場所 下市町役場住民保険課(受付時間 平日8:30~17:15) ■必要なもの 下記のとおり (1)本人来庁の場合 ・マイナンバーカード ・暗証番号 ・15歳未満の方は法定代理人(保護者等)が代理申請します この場合、法定代理人の顔写真付きの本人…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者に下記スケジュールで送付されます。大切に保管し、年末調整や確定申告の際にご使用ください。 ■送付スケジュール ・ご家族(配偶者やお子様等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合は、ご自身の国民年金保険料に加え、その保険料についても控除が受けられます。 ・e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ね…
-
くらし
タクシー利用券交付をご存じですか(高齢者・障害者外出支援タクシー事業)
下市町では高齢者・障害者の方を対象に、タクシー利用券を交付しています。 ■高齢者外出支援事業 対象: (1)75歳以上の方 (2)65歳以上74歳以下の住民税所得割非課税世帯の方で65歳以上の高齢者のみで構成する世帯の方 ※ただし、下市町障害者外出支援事業に該当する方は除きます。 ■障害者外出支援事業 対象: ・身体障害者手帳1・2級を持っている方 ・療育手帳A(A1・A2)を持っている方 ・精神…
-
くらし
認知症相談会のお知らせ
■認知症相談会のお知らせ 認知症サポート医(福西クリニック院長 福西克之先生)が相談に応じます 「忘れっぽくなった」「物忘れかな、認知症かな、病院に行ったほうがいいかな」「どう接したらいいのかわからない」など…認知症に関すること、不安に思っていることなどをお話してみませんか。一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。 下記(1)~(3)でご希望の時間を2日前までにご予約ください。 対象:下市町民また…
-
健康
現在、通院中の方も特定健診・健康診査受診の対象です
治療のために行う検査と特定健診・健康診査では発見できる病気の兆候が異なる場合があります。 ぜひ一度かかりつけ医にご相談ください 対象: ・下市町国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 ・奈良県後期高齢者医療保険に加入されている方 受診券有効期限:令和7年2月28日(金) 費用:無料 受診方法:かかりつけ医や医療機関で予約してから受診してください。 ※健診を受ける際、受診券・質問票・保険証等が…
-
くらし
たんぽぽカフェ(認知症カフェ)のお知らせ
11月のたんぽぽカフェはeスポーツです。
-
くらし
いろどりカフェ(認知症カフェ)のお知らせ
“ホッとするひととき”をテーマに「いろどりカフェ」を実施します。 今回は、「健康いきいき体操」でからだを楽しく動かします。 対象:町内に住所を有する認知症の人とその家族、地域住民
- 1/2
- 1
- 2