広報しもいち 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■謹んで新春のおよろこびを申し上げます 新年明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、輝かしい新春をお迎えのことと、心からお喜び申し上げます。また、日頃から町政に対してご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 昨年は、空き校舎や空き施設を活用する事業として、下市集学校のオープンに続き、春には下市町の玄関口に位置する旧アメニティセンターが地域食堂やリモートワークスペースなどを兼ね…
-
くらし
議会だより
令和6年第6回下市町議会(定例会)が12月4日から9日までの6日間の会期で開かれ、上程された議案はいずれも原案どおり承認、可決されました。 ・選挙(5件)、選任(1件)、承認(1件) 規約変更(2件)、補正予算(4件)、同意(2件)計15件 ・5名の議員より一般質問 ■議案 ・下市町議会副議長の選挙について ・下市町議会運営委員会、常任委員会及び特別委員会の委員長並びに副委員長及び委員の選任につい…
-
子育て
令和6年度 中学生の税についての作文 優秀作品表彰
「税についての作文」は、全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が募集を行い、中学生に税について関心を持ち、正しい理解を深めてもらえるように実施しているもので、全国から多数の作文が寄せられました。身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞で知った税の話などを取り上げ、下市あきつ学園からは9年生3名が入賞しました。 12月5日に吉野税務署で近畿税理士会吉野支部長賞(平田さん)・公益…
-
イベント
11/30 冬の吉野川にきらめくごんたくん
アメニティに設置されたイルミネーションの点灯式が行われました。 このイルミネーションは、下市町商工会青年部が町の活性化を目的に28年前から続けている事業です。 今年は「さぁ‼行こう下市‼」のメッセージが吉野川沿いの壁面で輝いています。 また、下市こども園児が作成したごんたくんの塗り絵が飾られており、道行く人の目を楽しませています。
-
イベント
12/8 KITOでドローン体験
奈良女子大学の学生がKITOでドローン体験のイベントを企画しました。これは大学の授業の一環で行われたものです。 イベント前に先着順で整理券が配布されましたが、整理券が早々になくなるほどの人気で、多くの方が参加されていました。当日は、ドローンストライカーチームである三河ドルフィンズの選手のプレイを見学したあと、参加者は選手からドローンの操作方法を教わり、ドローンを使ったミニゲームが行われました。 子…
-
健康
下市町保健センターからのお知らせ
■集団検診 場所:下市町保健センター 今年度最後の集団検診です ■母子保健 場所:下市町保健センター ※大腸がん検診、幼児健康診査の詳細な時間は個別で案内します 申込み・問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9064(直通)
-
健康
特定健診(健康診査)はもう受けましたか?
対象: ・下市町国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 ・後期高齢者医療保険に加入されている方 受診券有効期間:2月28日(金) 費用:無料 受診方法:かかりつけ医や医療機関で予約してから受診してください。 ※健診を受ける際、受診券・質問票・保険証等が必要です。再発行を希望の場合は、住民保険課まで連絡ください。 問合せ:住民保険課 【IP電話】68-9063(直通)
-
くらし
ジェネリック医薬品を活用しましょう
医療機関等で処方される薬をジェネリック医薬品に変えることで医療費の節約につながります。まだ使っていない場合は、医師、薬剤師にご相談ください。 問合せ:住民保険課 【IP電話】68-9063(直通)
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行がはじまりました
通常マイナンバーカードの発行には申請から受け取りまで1ヶ月程度を要しますが、下記対象者の方は特急発行を希望した場合、1週間程度でマイナンバーカードが自宅にて受け取れるようになりました ■留意事項 ▽特急発行を行うには、“本人”が下市町役場へ来庁して申請する必要があります ・出生届と同時に申請する場合以外は、代理人の申請は受付できません ・申請者が15歳未満の場合は法定代理人(親権者等)、成年被後見…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、老後の暮らしや、病気事故などで障がいが残った人、働き手が亡くなった家族などの暮らしをみんなで支え合う制度で、20歳以上60歳未満の方は、加入することが義務付けられています ■国民年金のポイント ▼将来の大きな支えになります 国民年金は、国が責任をもって運営するため、年金の給付は生涯にわたって保障されます ▼老後のためだけのものではありません 国民年金には、年をとったときの老齢年金のほか…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンのお知らせ
■肺炎球菌とワクチンについて ・肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。 ・そのほか、血液の中に細菌が回ってしまう敗血症(はいけつしょう)など重い感染症の原因になることがあります。 ・肺炎球菌による感染症に対して、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、有効性・安全性が確認されているワクチンがあります。 ■定期接…
-
くらし
町営住宅入居者募集
下記のとおり町営住宅の入居募集をします。申込書ほか案内書類(間取図等)は1月6日(月)から建設課にて配布します。関係書類をご準備のうえ、期日までにお申し込みください。 ■青空団地/3DK/1戸(1F) (1)20,800円 (2)24,000円 (3)27,500円 (4)31,000円 (5)35,400円 (6)40,800円 (7)47,800円 ■蜻蛉団地/3DK/1戸(2F) (1)13…
-
くらし
こんな時は凍結に注意
冬場に長期間留守にする場合や、気温が氷点下4℃以下になると水道が凍結しやすくなります。屋外、北側で日が当たらない場所、風当りの強いところ、むきだしになっている水道管などは特に注意が必要です。 ■凍結防止法 (1)夜中に蛇口から水を少量出す (2)凍結防止材を施工する (3)給水管に風が当たらないようにする ■凍結した場合の対処法 (1)無理に蛇口をひねらない (2)熱湯を凍結した部分に直接かけず、…
-
くらし
固定資産税(償却資産)の申告が必要です
固定資産税のうち、償却資産については、土地・家屋のように不動産登記簿などで課税対象となる資産の把握が困難な事情などから、地方税法第383条の規定により、町内に1月1日(賦課期日)現在の所在、種類、取得時期、取得価格および耐用年数などについて毎年1月31日(1月31日が閉庁日の場合は翌開庁日)までに申告していただくこととなっています。前年度までの申告等の実績に基づき、申告書等の送付をしておりますが、…
-
くらし
令和6年分所得税及び復興特別所得税・贈与税の確定申告は、3月17日(月)までです
確定申告会場は、大変混雑します。スマホ・パソコンによるe-Tax(ご自宅等から)をご利用ください ■スマホ申告をおススメする理由 ・画面が見やすく操作が簡単⇒スマホサイズに合わせた画面で”サササッ”と入力! ・カメラで給与所得の源泉徴収票を読み取れる⇒スマホでパシャリと”ラクラク”自動入力! ▼STEP1 「国税庁ホームページ」へアクセス ・税務署に…
-
くらし
認知症カフェのお知らせ
■たんぽぽカフェ 今月は、(株)WINによる介護予防体操です。 たんぽぽサポーターさんが作るぜんざいを食べて新年をお祝いしましょう。 日時:1月10日(金)10:00~12:00 場所:下市町交流センター ごんたくんの家 申込み:事前申し込み必要 申込み・問合せ:下市町社会福祉協議会 担当…橋本 【電話】54-2107 ■いろどりカフェ 今月は、新年の抱負など書き初めをします。 日時:1月22日(…
-
くらし
在宅介護を考える集い
第4回家族介護者交流事業は、BODYTALK☆Yの松岡先生によるリフレッシュ体操です。軽く汗をかく程度の運動で、ストレスを発散し身体の調子を整えます。 その後、KITO forest market shimoichiで昼食を食べながら交流します。 日時:1月24日(金)10:00~13:00 場所:下市町交流センター ごんたくんの家 対象:ご自宅で家族の介護を行っている方 申込み:事前申し込み必要…
-
くらし
文化財防火デー
1月26日は、法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)にあたることから、この日を「文化財防火デー」と定められ、この日を中心として文化財を火災・震災その他の災害から守るために全国的に文化財防火運動が展開されています。 文化財は、たくさんの工夫と努力によって幾多の世代を超えて伝えられ今も引き継がれています。このような文化財は、関係者の努力だけでなく、住民一人ひとりが文化財を火災等の災害から守るための日…
-
しごと
自衛官候補生募集(中途採用も含む)
応募資格:18歳以上33歳未満 ※採用予定月の末日現在 受付締切:1月14日(火) 試験: ・筆記試験…1月14日~17日のいずれか1日(WEB試験) ・口述試験、適性試験、身体検査…1月18日(土) 問合せ:自衛隊奈良地方協力本部五條地域事務所 【電話】0747-22-3789
-
講座
放送大学 4月入学生募集のお知らせ
放送大学は通信制の大学で、学位取得はもちろん、キャリアアップや資格取得、趣味や教養を深めるための生涯学習の拠点として広く門戸を開いています。学ぶ意欲さえあれば、15歳から入学でき、学位も取得できます。 資料を無料で差し上げていますので、お気軽に下記までご請求ください。 出願期間: ・第1回…2月28日まで ・第2回…3月11日まで 問合せ:放送大学奈良学習センター 【電話】0742-20-7870
- 1/2
- 1
- 2