村報とつかわ 第751号 2024年4月

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
3月7日から14日まで令和6年十津川村議会第1回定例会が開かれ、小山手村長が令和6年度の施政方針を表明しました。その内容(要約)をお知らせします。 次の6つの方針をもとに、快適に暮らせる生活環境の向上、移住定住しやすい快適な住環境整備、村民の安全が確保できる防災機能の強化、個別施設管理計画に基づく公共施設の再編などを重点施策と位置づけました。 ■(01)教育・生涯学習の推進 村の宝を一人ひとりが継…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■(04)村の資源を活かした産業の振興 村のあらゆる宝を最大限に活かして地域内循環を促すとともに、村ならではの生業で「十津川ブランド」の確立を目指します。 ◇「賑わいづくり」や「憩いの場」を創出 コロナ禍からの再開に向けて、行政の強力な後押しが必要不可欠です。令和6年度の「源泉かけ流し宣言・紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録」ダブル20周年事業により、観光客等の集客増を図り、ひいては地域経済の活…
-
くらし
お知らせします!村の家計簿 令和6年度 当初予算
■一般会計 61億6,500万円 (前年度比 3億7,000万円増) ※パーセンテージはそれぞれの項目ごとに四捨五入しているため、総計が100%にならない場合があります。 ■各特別会計の予算額 特別会計 17億2,190万9千円 (前年度比 4億3,048万1千円減) ※簡易水道事業特別会計は、令和6年度より地方公営企業法を適用 ■公営企業会計の予算額 ■令和6年度の主な事業 問合せ:財政課 【電…
-
くらし
令和6年3月1日から戸籍制度が利用しやすく変わりました
戸籍法の改正に伴い、戸籍謄本の取得や戸籍の届け出が便利になりました。 ■全国にある戸籍証明書(戸籍謄本など)が取得できます 戸籍を十津川村外(遠方の自治体)に置いている人でも、住民課窓口でご請求いただけるようになりました。相続手続きなどの負担が減りますので、ぜひご活用ください。 ※本紙に図が掲載されています。 ◇注意 1.請求できる人は直系の親族(※)のみになります。委任状などによる代理請求はでき…
-
くらし
カメラスケッチ
■にっぱんの宝物「十津川じびえ塾」 全国大会グランドグランプリで第3位受賞 ■「新宮山彦ぐるーぷ」ふるさとづくり大賞 世界遺産・奥駈道など古道の保全維持活動 ■村の経済成長を考える 飯田泰之氏講演会 地域経済の専門家が解説する持続可能な経済・産業構造 3月19日、住民ホール(大字小原)で、明治大学政治経済学部教授の飯田泰之さんを講師に迎え、役場と十津川村商工会との共催で講演会を開催しました。『日本…
-
くらし
check!十津川村史 歴史資料編(近現代)販売開始!
■購入案内
-
くらし
春のおでかけ 日本民家集落博物館の大和十津川の民家
大阪府豊中市にある「日本民家集落博物館」に、十津川村の民家が移築され、保存・公開されていることはご存じですか? 文政6(1823)年頃の建築という旧丸田家住宅(大阪府指定有形文化財)は、昭和37(1962)年に大字込之上から日本民家集落博物館に移築されました。 地形に即した横一列の間取りで、壁と屋根には杉板が使われています。 台風が頻繁に通過する地域なので、谷底から吹き上げる強い風雨から軒下を守る…
-
子育て
教育だより 第187号
■市町村対抗子ども駅伝大会 村の部3位 ◇12月からの練習の成果を発揮し、全体28位と健闘 3月2日、橿原運動公園で、第19回市町村対抗子ども駅伝大会が開催されました。 大会は、一周1630mのコースを1人1周し、計6人でタスキをつなぎました。また、補欠の選手は同じコースを走るタイムトライアルレースに参加しました。 選手は12月から行ってきた練習の成果を発揮し、全員が自己ベストのタイムをマークしま…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『そそそそ』 たなか ひかる/作 木にしがみつくコアラの親子。よく見ると子どもがたくさん!大丈夫かなと思ったらコアラの足が突然にゅーん!そそそそと歩き出したコアラの親子、次々と動物が出てきて、にゅーんとどこかが伸びていきます。 「頭は良くならない絵本シリーズ」です。 ◇一般 『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ』 きしもと たかひろ/著 学童の支援員として多くの小学生…
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇第76回卒業証書授与式 3月1日に本校体育館で第76回卒業証書授与式を挙行しました。ふるさと共生コース15人、木工芸・美術コース9人の合計24人が本校を卒業しました。新型コロナウイルス感染症の制限を終えてから初めての卒業式で、村長をはじめ御来賓の方々や保護者、在校生も出席し、以前と変わらない様式で行いました。式では担任からの呼名にし…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■労働相談会を毎月開催 弁護士、大学教授などの「公益委員」、労働組合の役員などの「労働者委員」、会社役員、企業経営者などの「使用者委員」の3人の労働委員会委員が相談員となり、解雇や賃金問題、パワハラなどの労働に関する相談(募集採用などの相談は対象外)をお受けします。 費用は無料です。 日時:年間スケジュールはホームページをご確認ください。 開催時間:午後3時〜5時(相談時間は1人30分程度) 場所…
-
くらし
情報ひろば「募集」
■『村報とつかわ』の製本募集 「村報とつかわ」が令和6年3月号で750号を迎えたことを記念して、村報を収集している人を対象に、製本を行います。製本を希望する人は、企画観光課までお申込みください。料金はお申込み人数によって変動があります。 (参考)過去の製本料金(1冊当たり) 601号〜650号 10800円 651号〜700号 18500円 申込み:5月31日(金)まで 問合せ:企画観光課 【電話…
-
しごと
防衛省自衛隊 職業説明会のご案内
令和6年4月22日(月)10時~16時 ハローワーク下市(下市町下市2772-1/【電話】0747-52-3867) 国家を守る、公務員。それが、自衛官です。 「ブースで待ってるシカ!」 問合せ:自衛隊奈良地方協力本部 五條地域事務所 【電話】0747-22-3789 (平日9:00~17:45)
-
くらし
各所連絡先
■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】…
-
くらし
村税などの滞納により行政サービスが制限されます
村では、納付意識の向上と滞納の防止を図るとともに、行政サービスの提供に係る受益と負担に関する不公平感を解消するため、村税等を滞納した場合、行政サービスの一部制限を行っています。 ■村税等とは… 村民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、水道料金、住宅使用料、駐車場使用料、温泉使用料、し尿処理手数料、残土処理手数料、奨学金償還金、キッズルーム利用料 ■制限され…
-
くらし
福祉だより
■十津川村地域活き生き支援事業補助金のお知らせ 魅力ある地域づくりや住民の生きがいづくりのために、自主的かつ主体的な地域福祉活動を行う団体を支援します。 ◇補助対象団体 (1)4人以上の構成員を有し、村内を活動拠点とする団体 (2)地域での福祉活動を主とした団体 ◇補助対象事業 (1)地域の元気づくりを図る事業 (2)地域の生きがいづくりを図る事業 (3)地域住民の健康増進を図る事業 (4)住民が…
-
くらし
スマホで「防災とつかわ」のお知らせが受け取れます
■いつでも!どこでも! ・道路 ・防災 ・暮らし ・イベント ・緊急情報 インストールはこちら!(※本紙二次元コード参照) ・Android ・iOS ※二次元コードを読み取れない場合は、アプリストアで「ライフビジョン」を検索してください。 問合せ:防災対策課 【電話】0746-62-0910
-
健康
健康だより
■高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について 令和6年度も引き続き公費助成を行いますが、昨年度までと対象者が変更になっています。 接種を希望する人は、住民課保健衛生係までお申し込みください。 この予防接種は肺炎球菌が原因となる肺炎の感染症を予防し、肺炎にかかった場合、重症化を防ぐことがあります。 1回接種すると通常5年間予防効果が持続します。 定期接種対象者: ・65歳の人(65歳の誕生日の前日から、…
-
くらし
国保だより
■こんなときは必ず14日以内に届出を!! ※上記以外に本人と確認できるものが必要な場合があります。 ※75歳になって後期高齢者医療制度に移行するときは、届け出は不要です。 ◇届出が遅れると ・国保の資格が発生した月の分まで、さかのぼって国保税を納めることになります。 ・資格がなくなった後で国保の保険証で医療を受けてしまったときは、国保が負担した分の医療費を後で国保に返還することになります。 問合せ…
-
くらし
年金だより
■これだけは知ってほしい 国民年金は“想定外のリスク”に対応できる「国の保険」です ◇65歳になったとき…老齢基礎年金 国民年金を10年以上納付した人が65歳から受け取る老後のための年金です。 ◇病気やケガで傷害が残ったとき…傷害基礎年金 国民年金加入中に、病気やケガが原因で障害が残ったときのための年金です。 ※20歳前に発生した障害も支給対象になります。 ◇一家の大黒柱が亡くなったとき…遺族基礎…
- 1/2
- 1
- 2