村報とつかわ 第753号 2024年6月

発行号の内容
-
くらし
十津川村 祝W(ダブル)20周年(1)
十津川温泉郷「源泉かけ流し宣言」 世界遺産登録「紀伊山地の霊場と参詣道」 ふたつの「20周年」を迎える令和6年。 20年だけではなく、これからも十津川村の宝を守っていけるように。 もう知っている人は、いま一度おさらい。 まだ知らない人は、一度体験してみては? ■村の歴史を支えてきた道 平成16(2004)年7月7日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。 奈良・和歌山・三重にまたが…
-
くらし
十津川村 祝W(ダブル)20周年(2)
十津川温泉郷を盛り上げます!応援よろしくお願いします! ■温泉地の魅力を世界に!地位活性化プロジェクト 温泉むすめ×十津川温泉郷 ◆十津川 飛香(とつかわ あすか)ちゃん ・十津川飛香公式SNS(X)もチェック! @TotsukawaAsuka 株式会社エンバウンド様(東京都)の地域活性化メディアミックスプロジェクト「温泉むすめ」において、「十津川温泉郷」をモチーフとしたキャラクター。 2017年…
-
イベント
十津川村 ダブル20周年記念 大花火大会 第1弾
6月1日、上野地河川広場でダブル20周年を記念して大花火大会を開催しました。当日は村内外から約4000人が集まり、多くの人で賑わいました。 イベント会場では、『鼓魂』による和太鼓演奏、カラオケ大会、陸上自衛隊第3音楽隊による演奏会が行われました。また、キッチンカーや屋台あわせて32店が出店しました。 午後7時半からは約5000発の花火が夜空を彩り、山間の河川から間近で打ち上がる大迫力の花火に歓声が…
-
くらし
カメラスケッチ
■航空自衛隊 17kmを行進する訓練 徒歩行進訓練 隊員たちに沿道から住民が激励 5月9日、22日、23日の3日間にわたって、航空自衛隊の徒歩行進訓練が実施されました。災害派遣を想定した徒歩行進訓練で、昴の郷(大字平谷)をスタートし、鈴入バス停(平谷)、村民ひろば(折立)、山手谷公民館(山手谷)を経由し、ゴールの昴の郷までの約17キロメートルを行進しました。 訓練を行ったのは、航空自衛隊奈良基地に…
-
子育て
教育だより 第189号
■小・中学校の修学旅行が行われました 小学生は広島方面へ!中学生は北海道へ! 5月15日から18日にかけて、十津川中学校の修学旅行が行われ、3年生が北海道を訪れました。 札幌・小樽市内や、藻岩山展望台、旭山動物園などを見学したほか、新十津川町では、町内を見学し、新十津川中学校の生徒と交流会を行うなど、両町村の絆を深めました。 5月22日から24日にかけて、村内小学校が合同で修学旅行を実施しました。…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『パンダのおさじとふりかけパンダ』 柴田 ケイコ/作 食べものの好き嫌いが多いばこぱこちゃん。ある日、スーパーでもらった「ふりかけパンダ」をごはんにかけると、もこ、もこ、もこ……ぽんっ!小さなパンダの「おさじ」があらわれました。ふりかけを料理にかけて、おさじが教えた呪文を唱えると、いつもの料理がパンダ料理に大変身! でも、守らないといけない約束があって―。 ◇一般 『口…
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇新入寮生歓迎レクリエーション 4月25日(木)の放課後に、新入寮生歓迎レクリエーションとして、バドミントンと卓球を行いました。生徒たちは1年生と上級生でペアを組むなどして、コミュニケーションをとりながら競技を楽しんでいました。 これをきっかけに仲を深め、よりよい寮生活を送ってもらいたいです。 ◇生徒総会 5月17日(金)、生徒総会を…
-
くらし
議会だより
■第2回臨時会 令和6年5月8日(水)、十津川村議会「第2回臨時会」が開催され、副議長の選出、議会運営委員や監査委員の選任、専決処分の承認などを審議しました。 今回審議した内容は、次のとおりです。 ◆副議長に松葉正久氏(再任) ◇就任あいさつ 副議長 松葉 正久 村民の皆様には、平素より十津川村議会活動に対しまして、ご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、議員各位の推挙により、村議会の…
-
くらし
教科書展示会
■現在小中学校で使用している教科書と令和7年度以降に使用する予定の中学校の教科書を下記で展示します。 展示場所: ・十津川第一小学校(十津川村小原) ・吉野町教育委員会事務局内(吉野町上市) ・かわかみ源流学園(川上村西河) ・下北山小中学校(下北山村下池原) ・野迫川村山村振興センター(野迫川村北股) ・県立教育研究所(田原本町秦庄) 展示期間:令和6年6月14日(金)~7月12日(金) 午前9…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■宝くじ桜寄贈事業 桜を植栽、育成、手入れ、保存し、自然環境、生活環境の保全という公益活動をする団体などに、桜若木を寄贈します。ただし、寄贈本数は1か所あたり最低数量50本(植栽間隔5〜12メートル)以上とします。 申込み:6月20日(木)まで 問合せ:企画観光課 【電話】0746・62・0004 ■女性の権利ホットライン弁護士による臨時無料電話相談 女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します…
-
くらし
情報ひろば「募集」
■放送大学入学生募集のお知らせ 放送大学は、10月入学生を募集しています。 10代から100歳代までの幅広い世代、約8万5千人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。 授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。 福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学・心理学など、300以上の幅広い授業科目があり、…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】…
-
子育て
保育所の園庭開放
土・日・祝+6・9・10・11月の火曜日 村内保育所では、子どもたちの遊び場の提供として、土・日曜日、祝日の園庭開放を行っています。 平日は、下記のとおり園庭開放を実施します。 平日の実施日時:6月、9月、10月、11月の火曜日(午前9時30分~午前11時00分) 実施保育所: ・第2火曜日…上野地保育所 ・第3火曜日…小原保育所 ・第4火曜日…みどり保育所 ※雨天の場合は、中止します。 園庭開放…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付)のお知らせ
定額減税の対象となる人のうち、定額減税可能額が実際に減税される額を上回ると見込まれる人に対して、定額減税しきれない差額が給付されます(調整給付)。 給付の対象となる人には役場から案内が送付されます。 制度の詳しい内容は下記のとおりです。 ■支給の対象となる人 定額減税の対象となる人のうち、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」又は「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る…
-
くらし
NARA SHAKE OUT 奈良県いっせい地震行動訓練
7月9日(火)午前10時30分実施 ■シェイクアウト訓練とは 2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、広報などを通じて防災の普及啓発を図り、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。 ひとつしかない「いのち」を守り生きぬくための行動訓練です 参加者は、…
-
健康
健康だより
■熱中症を予防しましょう! 水と塩分で対策を! (1)熱中症特別警戒アラートとは ・広域的に過去に例のない危険な暑さ等により、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるようなおそれがある場合に発表されます。 ・具体敵には、都道府県内の全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数35以上となる時などが該当します。 (2)熱中症予防のために ・暑さを避けましょう ・いつも以上に、こまめ…
-
くらし
福祉だより
■介護保険制度について 高齢による身体機能の衰えや、病気やケガなどによって介護が必要となった時には、要介護認定を受けて介護サービスを受けることができます。 介護サービスを受ける際には、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーが自宅に訪問し、ケアプラン(サービス利用計画書)を作成します。 ◆介護サービスの種類 ◇訪問介護(ホームヘルプサービス) 訪問介護事業所のヘルパーが自宅を訪問…
-
くらし
年金だより
■こんなとき、国民年金のお手続きを! ◆いつもの生活が変わったら、お近くの年金窓口へお早めに。 ・20歳になったら ・独立・起業したら ・海外で住んでいる人が帰国したら ・無職になったら ・会社を退職して自営業の人と結婚したら ・海外に居住するなら ※任意加入制度 ・離婚したら ※扶養からはずれたら ・一家の働き手が退職したら ・パート収入が年130万円以上になったら ※扶養からはずれたら ※上記…
-
くらし
国保だより
■令和6年度より奈良県内の国民健康保険税の税率が統一されました! 平成30年度に、財政運営の主体が『奈良県』となる制度改正が行われました。奈良県下のどの市町村でも同一の保険税率となるよう、段階的に保険税率の見直しを行い、令和6年度の見直しをもって保険税水準の統一が完成しました。 国民健康保険は、加入者の皆さんが病気やケガなど、もしもの時に、安心して医療が受けられるよう助け合う制度であることをご理解…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率の算定について
■令和6・7年度の保険料率について 後期高齢者医療制度は、皆さんの保険料のほか、現役世代からの支援金と国や県、市町村が負担する公費によって運営されています。 後期高齢者医療制度では、財政運営期間を2年間としており、この期間の医療給付費などの財源に充てるため、次のとおり保険料率の改定を行いました。 現行:令和4・5年度 ・均等割額 50,500円 ・所得割率 9.93% ↓ 改正後:令和6・7年度 …
- 1/2
- 1
- 2