村報とつかわ 第756号 2024年9月

発行号の内容
-
くらし
カメラスケッチ
■観光大使 さだまさしさんに委嘱状 故・西村京太郎さんと2人に無期限で 十津川村の魅力を広く発信していただく十津川村観光大使に、さだまさしさん(シンガーソングライター、作家)と故西村京太郎さん(作家、小説家)を委嘱しました。 これまで委嘱していた観光大使と応援大使の任期が、令和5年9月末で満期となりましたが、さだまさしさんと故西村京太郎さんには継続して観光大使に就いていただけるよう、7月1日付けで…
-
くらし
自治体放送(11チャンネル)で放送中!!
■まんが日本昔ばなし 土曜日夕方5時30分~放送 ◇番組へのお便りぜひお寄せください 8月10日から、自治体放送(11ch)で『まんが日本昔ばなし』を放送しています。 番組へのお便りや感想など、お気軽にお寄せください。 お待ちしています! 送付先:〒637-1333 十津川村小原225-1 十津川村役場 企画観光課 宛 FAX:=0746-62-0210【メール】[email protected]…
-
イベント
イベント情報
■誰でも参加できる軽スポーツイベント、『第4回チャレンジスポーツin十津川』を開催します! 要申込み 10月6日(日)午前9時~12時 場所:十津川中学校 イベント内容:陸上記録会、レクリエーション 申込締切り:9月24日(火) 申込み・問合せ:教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003 ■第3回 折立フリーマーケット 10月20日(日)午前9時~12時 村民ひろば体育館(大字折立) 折立…
-
くらし
教育だより 第192号
■国民スポーツ大会ビーチバレーボールの競技会場地に! 8月7日に奈良市で第85回国民スポーツ大会、第30回全国障害者スポーツ大会の県準備委員会第4回総会が行われました。この大会は令和13年に県開催が内々定となっており、会場地の第2次選定案で18競技の開催市町村が了承され、十津川村はビーチバレーの開催地と決定されました。 ビーチバレーは1チーム2人で構成され、1セット21点で2セット先取したチームが…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『はたらく細胞ばいきんvs白血球たちの大血戦』 牧村久実/著 清水茜/原著 アニメも大人気の体内細胞擬人化漫画が絵本になりました。一人あたり、およそ37兆個ある細胞。細胞の数だけ仕事(ドラマ)がある。けがをした時って、細胞たちはどんなことをしているの?肺炎にかかった時って細胞たちはばい菌とどうやって戦っているの?読んで、あそんで、学べる、人体の不思議! ◇一般 『奪還 …
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇ローナン先生の離任式 7月19日(金)に、ALTのトーマス・ローナン先生の離任式を行いました。ローナン先生と過ごした1年間の思い出を振り返り、別れを惜しみました。 ◇インターンシップ 8月上旬に、2年生が村内の事業所でインターンシップを行いました。宿泊施設や保育所、郵便局など、さまざまな事業所にお世話になり、勤労の大切さを学びました…
-
くらし
村民の皆さんへ 温浴施設に関するアンケートご協力のお願い
今年度、十津川村では、より良い温泉施設の整備を目指して、公衆浴場の統合に向けた検討を進めています。 湯泉地温泉では「泉湯」と「滝の湯」を、十津川温泉では「庵の湯」「星の湯」「南部老人憩の家浴場」を統合し、それぞれの温泉地で、一つの温泉施設に統合する構想を打ち出したいと考えています。 このアンケートは、村民の皆さんから温泉施設に関するご意見をいただき、統合温浴施設の整備に向けた検討の参考とさせていた…
-
くらし
照明器具を確認しよう!
蛍光灯の照明器具をLED化する、あるいは長期間使用した器具を交換する際は丸ごと照明器具を交換することを推奨します 2027年には全ての一般照明器用の蛍光ランプの製造及び輸出入が禁止になりました。 また、既設の蛍光灯器具はすでに10年以上使用されたものが大半であり、安全を考慮し、LED器具へ交換を推奨しています。 ■発煙・発火 原因: ・LEDランプ種別選択の誤り・施工方法の間違い ・器具(ソケット…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■「法の日」週間記念無料法律相談 10月1日は「法の日」です。この日から1週間を「法の日」週間として、無料法律相談を行います。相談時間は一人30分程度です。 申込み:要予約。下記問合せ先に電話で申込み。 締切り:9月24日(火)まで(平日午前9時30分〜午後5時) 日時・場所: (1)10月2日(水)午前9時30分〜正午、午後1時〜午後3時30分 奈良弁護士会館(奈良市) (2)10月7日(月)午…
-
くらし
五條市の北本弁護士による無料法律相談
隔月第3水曜日開催! 日時:偶数月(4・6・8・10・2月)の第3水曜日 午後2時~午後5時 場所:役場第1会議室(場所は変更される場合があります) ※毎月3人まで相談可(電話予約が必要です) 申込み・問合せ:五條本町法律事務所 北本弁護士まで 【電話】0747-22-8005
-
しごと
防衛省自衛隊 職業説明会(ブース出展します!)
■10月6日(日)大淀町文化会館別館教室B ・第1回10時~ ・第2回13時~ ・第3回15時~ 6日は自衛隊車両がくるシカ! なにが来るかお楽しみシカ! ■10月7日(月)ハローワーク下市 10時~16時 国家を守る、公務員。それが、自衛官です。 当日来られない人は、こちらからもお問い合わせください (※本紙二次元コード参照) 問合せ:自衛隊奈良地方協力本部五條地域事務所 【電話】0747-22…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表電話 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話…
-
くらし
議会だより(1)
■第2回 定例会 令和6年6月13日(木)、十津川村議会「第2回定例会」が開催され、令和6年度補正予算や条例改正などを審議しました。 ◆報告 ◇繰越明許費繰越計算書について 地方自治法の規定により、令和6年度に繰り越された一般会計11事業4億3601万円の繰越明許費について、報告を受けました。 [一般会計] ・公共施設解体事業 1億1926万8千円 ・住民基本台帳システム及び戸籍総合システム改修事…
-
くらし
議会だより(2)
◆一般質問 ◇山崎にあるKIRIDASは、どういった目的で建てられた施設で、どのような運営をされていますか。(古泉一真議員) 答弁:KIRIDASは、元々十津川村森林組合の製材加工施設であったところを、平成28年度に村・森林組合・木材協同組合の三者で改修し、平成29年4月からオープンをしています。この施設は、村内で生産・加工される木材製品の展示、普及及び宣伝による販路拡大を推進し、村の林業、木材関…
-
子育て
福祉だより(1)
■児童手当制度の拡充について 令和6年10月(令和6年12月支給分)から児童手当制度が改正します ◆主な拡充内容 ◇所得制限の撤廃 養育者の所得にかかわらず、児童手当が支給されます。 なお、父母がともに養育者となっている場合は、生計を維持する程度の高い方(家計の主宰者)が受給者となります。 ◇第3子加算の増額 第3子以降の児童の支給額が、月額3万円となります。 ※第3子加算の数え方(カウント方法)…
-
くらし
福祉だより(2)
■認知症を予防しよう ◇認知症とは 認知症は、誰でもかかる可能性のある脳の病気です。 脳の病気や障害などで認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。 脳の神経細胞への影響が原因となる「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」、脳の血管の損傷等が原因となる「血管性認知症」など、原因疾患によりさまざまな種類の認知症があります。 ◇認知症予防5つのポイント 1….
-
くらし
健康だより
■子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成 村では、村内の診療所で接種する場合に限り、インフルエンザウイルス感染症のまん延・重症化予防および子育ての経済的支援のため費用の一部助成をします。 ※この予防接種は、任意接種(予防接種を受ける者、またはその保護者の判断で接種を受けるかどうか決めるもの)です。接種を希望する保護者の人は、ワクチンの効果や副反応をご理解のうえ、お子さんに接種を受けさせてく…
-
くらし
建物を所有する皆さんへ 家屋の異動を行ったときは年内に届出を!
・新築・増築した ・取り壊した ・所有者が変わった(未登記の場合) など 固定資産税は、毎年1月1日現在で村内に土地、家屋、償却資産を所有している人に課税されます。 ■新築又は増築、取り壊した家屋について 令和6年中に家屋(住宅、車庫、納屋など)の新築又は増築、取り壊しなどがある場合は、固定資産税の算出のため、村へ必ず届け出をしてください。法務局への登記も同時に行う必要があります。 ■未登記家屋に…
-
くらし
国保だより
■医療費が高額になったとき(高額療養費) ・ひと月の医療費が高額になったとき、申請すると自己負担限度額を超えた分が「高額療養費」としてあとから払い戻されます。 ※対象となる人には、受診の2~3か月後に役場から申請用紙を添えて文書で案内します。 ・あらかじめ「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けている人は、受診時にその証を病院などへ提示することにより、支払いが自己…
-
くらし
年金だより
■国民年金のしくみ 国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての国民が加入し、社会全体で支えあう公的な制度です。 現役時代に被保険者として、月々の保険料を納めることで、将来、自分自身の生活を保障する年金を、生涯にわたって受け取ることができます。 また、皆さんが納めた保険料が現在、年金を受けている高齢者世代などの生活を支えています。 ◆国民年金の3種類の加入者(被保険者) ◇納め方 ・納付書…日本年金…
- 1/2
- 1
- 2