村報とつかわ 第759号 2024年12月

発行号の内容
-
くらし
村政懇談会(1)
■村の防災施策 住民との意見交換 7月~10月にかけて、村内の9か所で村政懇談会を開催しました。 村から防災施策を説明したあと、住民の皆さんとの意見交換会を行いました。 村政懇談会で説明した防災施策の概要と、いただいた意見や質問、それに対する村からの回答を抜粋してご紹介します。 ◆check! 村政懇談会では、災害発生時に行政などの公助が行き届かない事案を想定して地域主体となって防災対策に取り組む…
-
くらし
村政懇談会(2)
◆道路 ◇県道川津高野線の拡幅について 山天の地すべり工事による通行止め中に、この間の拡幅工事をできませんか。 (神納川区) ・県道の待避所整備についても要望してまいります。 災害復旧工事は、基本現状復旧と伺っています。国道425号では1.5車線改良という整備を行い、部分的な改良や待避所をつくっています。県道川津高野線についても対向可能となるように、新たに要望していきたいと思います。 ◇国道168…
-
くらし
村政懇談会(3)
◆住まい ◇村営住宅の入居にあたって、所得制限をなくして安い家賃で貸してはどうか 家賃を一律にして、月額3〜4万円だったら入居者もいると思います。住んでもらわないと、人口も増えません。 (神納川区) ・村営住宅は、法律に基づいた仕組みで家賃などが算定されているので、変更することはできません。 村営住宅は、法律上の仕組みで家賃等を変更することができません。 家賃が安ければ人が入るのではというご提案で…
-
くらし
村政懇談会(4)
◆交通 ◇デマンドタクシーの運行は10月1日からどう変わるのか 村外への外出のときの対応も検討していただきたいです。 (東区) ・東区東部では、試験的に毎日利用できるように運用します。 試験運行ですが、東区東部の皆さんは毎日利用できるようになり、予約は2日前まで可能となります。運行時間は基本的には8時から17時までですが、診療所の予約が8時の場合などは早めに対応していただけます。今後、運行範囲を五…
-
子育て
高校生議会(1)
10月10日(木)、次世代を担う高校生に、行政、議会への関心を高めてもらうことを目的として、今回で6回目となる高校生議会を開催しました。 県立十津川高等学校2年生が4班に分かれ、それぞれ議員となり、選出された乾議長のもと、さまざまなテーマで質問を行い、村長や各課長が答弁しました。 この高校生議会には、同校の1年生も傍聴席で見学し、議会の仕組みなどを学びました。 ■1班 谷瀬の吊り橋の点検と情報公開…
-
子育て
高校生議会(2)
■3班 ふるさと納税 Q:十津川村のふさと納税は木を利用した家具などがほとんどです。一方でふるさと納税の人気ランキングや月間ランキングを確認したところ、シャインマスカットやうなぎなどの食材が上位を占めています。このことからふるさと納税を利用している人にとって食べ物に需要があるといえますが、十津川村のふるさと納税はその食品が少ないと感じます。 そこで、十津川の特徴を活かしたジビエの返礼品の作製を地元…
-
くらし
カメラスケッチ(1)
■第44回十津川村文化祭 開催 展示・バザー・舞台発表 来場者で賑やかに 体育文化センター(大字湯之原)で第44回十津川村文化祭が開催されました。展示は11月2日と3日の2日間、バザーと舞台発表は3日に行われ、多くの来場者でにぎわいました。 ■祝 叙勲受章おめでとうございます 令和6年秋の叙勲(令和6年11月3日付け) 各分野で長年にわたりご尽力された功績により、勲章を受章されたお二人をご紹介しま…
-
くらし
カメラスケッチ(2)
■消防団員が新十津川町を訪問 十津川村消防団の永年勤続者研修で8人 11月14日から2日間、十津川村消防団永年勤続者研修として団員8人が新十津川町を訪問しました。 訪問研修は、互いの町村を3年に一度訪問しあっていますが、コロナ禍のため新十津川町への訪問は令和元年以来5年ぶり。団員たちは、新十津川町消防団との交流や、町内の施設見学を行いました。 ■十津川少年野球クラブ 2大会で優勝!! 6年生のみん…
-
イベント
教育だより 第195号
■駅伝大会の実施のお知らせ 狭い道路では交通規制を実施します 今回は駅伝大会が始まってから71回目です。今回から、川津、花園の中継所が変更となります。また、川津の狭隘(きょうあい)区間と野尻の狭隘区間で交通規制を行うため、長時間にわたりご迷惑をお掛けしますが、ご協力お願いいたします。 ◇第71回 十津川村駅伝大会 日時:令和7年1月12日(日)午後9時号砲 コース:上野地→重里 ※詳しくは本紙をご…
-
子育て
高校だより
■学校行事 ◇修学旅行 10月23日(水)~25日(金)に、2年生が隠岐島へ修学旅行に行きました。 1日目は、神戸市にある「人と防災未来センター」を訪れ、震災の恐ろしさについて学び、防災意識を高めました。2日目は、隠岐の島にて本校創設者である中沼了三先生の供養碑を訪れ、顕彰会の方々と入島式を行いました。式典後、顕彰会の方が用意してくださった新鮮な海の幸を堪能し、交流会後には、シーカヤックを楽しみ、…
-
くらし
12月10日~16日は『北朝鮮人権侵害問題啓発週間』
北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ることを目的として、平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とされています。 拉致問題の解決には、私たち国民が関心と認識を深めていくことが大切で…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■奈良県広域消防組合[公式]Instagramを開設‼ 奈良県広域消防組合[公式]インスタグラムを開設しました!消防車両や訓練などの消防の日常、イベント情報などを更新しています。 ぜひ、フォローをお願いします! 問合せ:奈良県広域消防組合消防本部総務部総務課(広報公聴係) 【電話】0744・26・0119 ■郵便局で参加するスマホ教室 総務省「デジタル活用支援推進事業」の一環として、楽天シニアがス…
-
くらし
十津川村ふるさと納税
■返礼品を募集しています ふるさと納税は応援したい自治体に寄附をすると、税金が控除される制度です。 自治体はそのお礼として、地域の特産品などを返礼品としてお送りしています。 十津川村では、返礼品の提供にご協力いただける事業者を募集しています。 ◇自社商品のPRや販路拡大に向け、返礼品を登録してみませんか? ふるさと納税ポータルサイトへの掲載手数料は不要 返礼品発送にかかる送料は村が負担します 返礼…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表電話 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話…
-
くらし
情報ひろば「募集」
■令和7年度 国有林モニター募集 国有林の事業運営などについて、国民の皆さまの理解を深めるとともに、ご意見やご要望をお聞きして国有林野行政に反映させるため、国有林モニターを募集します。 任期:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 対象:近畿中国森林管理局管内2府12県(※)にお住まいで、森林・林業及び国有林に関心のある成人。 ただし、国会及び地方議会の議員、地方公共団体の長、常勤の国家公務員…
-
くらし
1月10日は『110番の日』
本当に助けを求めている人の妨げにならないように、2つの110番を使い分け、正しいご利用をお願いします。 ■使い分けよう!2つの110番 ・事件や事故など緊急時にご利用いただく【電話】110番 ・不安・心配・悩み事などをお聞きする相談ダイヤル【電話】♯9110 ◇あわせてご利用ください ・音声による110番通報が困難な人でも、文字や画像で警察に通報ができる…110番アプリ ・110番通報の際に、スマ…
-
くらし
令和6年分の確定申告相談について
■申告相談についての注意事項 ・2月6日は、税務署職員と税理士による相談会を合同で開催します。 ・整理券を先着順で配布します。 ※当日の混雑状況により、受付時間内であっても相談をお断りする場合があります。 ・営業・譲渡・山林所得がある場合は、税理士の相談を受けていただきます。 ※2月7日は、年金・給与以外の所得がある場合は、対応ができないこともありますので、あらかじめご了承願います。 [1]税理士…
-
子育て
福祉だより
■体験保育のご案内 令和7年度に保育所へ入所を希望される子どもと、その保護者を対象にした体験保育を行います。 申込期限:令和7年1月10日(金)まで 参加を希望される場合は、ご希望の保育所に直接電話でお申し込みください。 内容:当日は、保育所での子どもたちの様子や保育内容を見ていただき、簡単な入所の説明を行います。 持ち物:筆記用具、上履き(子ども用) その他: ・満1歳6か月から2歳児までは、共…
-
その他
広告募集
■全戸配布 村報とつかわ 村内に住所や事業所がある個人や事業者を対象に広報紙「村報とつかわ」で有料の広告の掲載を募集しています 詳しくは「村報とつかわ 広告掲載」で検索 問合せ:企画観光課 【電話】0746-62-0004
-
健康
健康だより
■この冬は新型コロナとインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎の同時流行に注意! ◇基本的な感染予防策の徹底をお願いします インフルエンザや新型コロナウイルス感染症はウイルスが体内に入り込むことによって起こり、感染経路は飛沫感染と接触感染の2つがあります。 ウイルスの体内侵入を防ぐため帰宅時や調理の前後、食事前などはこまめに手を洗い、咳エチケットなども心がけましょう。また、ウイルスにはアルコール製剤によ…
- 1/2
- 1
- 2