和歌山県民の友 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
県政最前線 こどもと一緒に明るい未来へ
すべてのこどもが将来にわたって幸せな生活を送ることができる「こどもまんなか社会」。これは、令和5年4月に施行された「こども基本法」がめざす姿です。こどもの声を聴き、こどもの視点に立った取組を進めることが、こどもまんなか社会の実現につながっていきます。 これからの未来を作る主役はこどもたちです。県では、こどもの声を聴くこと、こどもの成長やこどもを生み育てる人を支援する「こども施策」を進めることに、一…
-
子育て
県政最前線 こどもの声に耳を傾ける・こどもの声を聴くために
■こどもの声に耳を傾ける こどもまんなか社会の実現のためには、すべての人が、こどもを社会の一員と捉え、その意見を尊重する意識を持つことが大切です。自分の声が社会に影響を与えるという経験は、こどもの自己肯定感や社会の一員としての意識を高めます。また、当事者であるこどもの意見を聴くことで、行政機関はより効果的な施策を講じることができます。 県においても、こどもまんなか社会をつくるため、こどもの声を広く…
-
子育て
県政最前線 わかやまでこどもを生み、育てる
こどもが幸せな生活を送るためには、安心してこどもを生み、育てることができる環境を整えることも必要です。 県では、妊娠前から子育て期にわたる切れ目のない支援、無理なく子育てができる環境整備、こどもの居場所づくりなどに取り組み、こどもに優しい社会づくりを進めています。 ■紀州っ子いっぱいサポート(保育所等利用料・副食費支援) 3〜5歳までのこどもに加え、一定の所得制限のもと0〜2歳のこどもの利用料を無…
-
くらし
わかやま 2024年を振り返って
■1月 1日 令和6年能登半島地震の被災地支援を開始 緊急消防援助隊和歌山県大隊が活動を開始1月5日からは県職員による被災地支援を実施 ■2月 1日 和歌山県パートナーシップ宣誓制度スタート お互いを人生のパートナーと約束する性的少数者のカップルが、協力して共同生活を行うパートナーシップ関係にあると宣誓したことを県が証明(受領証を交付)する制度を開始 5日 「空飛ぶクルマ」の実用化に向け連携協定を…
-
子育て
知事メッセージ
県内全市町村で小中学校の給食費無償化実現 少子高齢化の進む日本。昨年生まれた赤ちゃんは過去最低の72万7千人余。私が生まれた1956年は166万5千人でした。母数が減っていますから、出生率を上げてもこどもの数は当面減り続けます。 この大きな流れを止めることはできませんが、子育て世帯を経済的に支援することで人口減少に歯止めをかけたいとの思いで、給食費の無償化に挑戦してきました。本来は、政府が全国規模…
-
くらし
広報番組のお知らせ
放送内容・時間は都合で変更する場合があります。 ■テレビ テレビ和歌山(WTV) ▽きのくに21 日曜 9:30・[再]18:00 12月1日 梅干しで元気! 12月8日 11月5日「世界津波の日」 12月15日 ふれあい人権フェスタ2024 12月22日 紀の川エリア観光サイクリング ▽県民チャンネル 月・火・木・金・土曜 21:55 ▽マンスリー県政 ニュースワイド 毎月最終金曜 19:30 …
-
くらし
人権連載 こころの気づき
障害のある人への「合理的配慮の提供」 日常生活で提供される設備やサービスは、障害のない人が簡単に利用できても、障害のある人にとっては利用が難しく、その結果、活動が制限されてしまう場合があります。障害のある人から、活動を制限するバリアを除くための何らかの対応を求められた場合、負担が重すぎない範囲でサービスなどの変更や調整をすることを「合理的配慮の提供」といいます。「障害者差別解消法」、「和歌山県障害…
-
しごと
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山
『プレミア和歌山』は、“和歌山らしさ”“和歌山ならでは”の視点で審査し、優良な県産品を推奨する制度です。 ■5本指靴下 TG綿スタンダードクルー 肌触りの良い綿素材で履き口にゴム糸を使用しないのにずれ落ちにくい5本指ソックスです。 ニッティド株式会社 【電話】073-492-0077 ■抽選で10名様に 5本指靴下 TG綿スタンダードクルーをプレゼント! 12月20日(金)《消印有効》までに住所、…
-
しごと
県庁の若い力
鈴木 宏奈 河川課 職種:土木職 採用:令和3年度 土木職は、県が所管する道路や河川等の施設の新設・更新・維持管理を担う職種です。何十年も前に作られた施設を現代に合わせて再設計できることが土木職ならではの面白さだと思っています。その施設の歴史や背景、地元の方の思いを知り、より良いものを作るために、皆で考えて目的を達成することに魅力を感じています。 仕事の上では人とのかかわりも大事です。以前担当した…
-
イベント
県立施設今月の催(もよお)し(1)
和歌山ミュージアムコレクションのページへリンク 本紙を参照ください *の施設は入館料が必要 (65歳以上、障害者、高校生以下、外国人留学生は入館無料) ■施設無料開放日のご案内 県立博物館:12月8日(日)、1月5日(日) 県立近代美術館:11月26日(火)〜12月22日(日) 県立自然博物館:12月25日(水)、1月29日(水) 紀伊風土記の丘:12月1日(日)、1月4日(土) ■県立近代美術館…
-
イベント
県立施設今月の催(もよお)し(2)
和歌山ミュージアムコレクションのページへリンク 本紙を参照ください *の施設は入館料が必要 (65歳以上、障害者、高校生以下、外国人留学生は入館無料) ■施設無料開放日のご案内 県立博物館:12月8日(日)、1月5日(日) 県立近代美術館:11月26日(火)〜12月22日(日) 県立自然博物館:12月25日(水)、1月29日(水) 紀伊風土記の丘:12月1日(日)、1月4日(土) ■紀伊風土記の丘…
-
イベント
おしらせー催し(1)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 ■わかちあいの会和歌山「うめの花」師走の会 大切な人を亡くされた方を支援する講演会、音楽会、交流会 日時:12月21日(土) 12:30〜16:00 場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 25人(先着順) 申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を12月13日までに県精神保健福祉セ…
-
イベント
おしらせー催し(2)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 ■難聴者サロン・手話教室 日時: [サロン]1月6日 [教室]12月16日 いずれも月曜 13:30〜15:00 場所:ビッグ愛(和歌山市) 対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順) 問い合わせ:県聴覚障害者情報センター 【電話】073-421-6311【FAX】073-421-6411 …
-
しごと
おしらせー募集ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 ■市町村立学校、県立学校の補充講師登録 区分:講師、事務職員、栄養士 対象:それぞれに必要な資格・免許を有する方 申込・問い合わせ:郵送、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を12月25日までに [小中学校] (1)紀北教育事務所(有田地方以北)【電話】073-441-3655【FAX】073…
-
くらし
おしらせー相談ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 ■発達障害児・者 巡回相談 日時・場所: (1)1月16日、2月20日、3月27日の木曜 橋本保健所 (2)1月17日、2月21日、3月21日の金曜 御坊保健所 (3)2月13日(木) 新宮保健所 (4)1月9日、3月13日の木曜 新宮保健所串本支所 いずれも 11:00〜16:00 申込・問い合わ…
-
しごと
おしらせー試験ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 ■育休等任期付職員、農林技術専門員 日時:1月19日(日) 申込・問い合わせ:インターネットで12月6日〜1月6日までに県人事委員会事務局 【電話】073-441-3763【FAX】073-433-4085 ※詳しくは試験案内を要確認 県ウェブサイトでも掲載 本紙を参照ください ■危険物取扱者(第5…
-
くらし
おしらせ
■点字版・マルチメディアデイジー版母子健康手帳をご存じですか 視覚に障害のある妊産婦の方には、点字版またはマルチメディアデイジー版の母子健康手帳の交付が可能です。必要な方は妊娠届出書の提出時などにご相談ください。 問い合わせ:市町村 県ウェブサイトでも掲載 本紙を参照ください ■年末ジャンボ宝くじ発売! 宝くじの購入はぜひ県内で。 発売期間:11月20日〜12月21日 問い合わせ:財政課 【電話】…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳の変更について
JR等の運賃割引が開始されます 「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額 第1種・第2種」欄が現在の手帳の様式に追加され、JR等の運賃の割引が令和7年4月から開始されます。県では、令和6年12月交付分から新様式での交付を開始します。 ■旧様式手帳への追加手続き 市町村の障害福祉担当窓口か各振興局健康福祉部保健課(串本支所は保健環境課)の窓口まで手帳を持参ください。「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額 第1種・…
-
イベント
カイロスロケット2号機打上げ
カイロスロケット2号機打上げの際には、周辺の陸上・海上の制限区域(警戒区域)は、進入禁止となります カイロスロケット2号機の打上げが2024年12月14日(土) 11:00〜11:20頃(予備日…12月15〜27日)に予定されています。打上げ前後の警戒時刻においては、周辺の陸上・海上の制限区域への進入は禁止となります。制限区域内への人、ドローン、船やヘリコプターの進入が確認された場合には、打上げが…
-
くらし
令和6年度名匠表彰
地域社会における伝統的な技術文化の向上発展に顕著な功績があった方を表彰しました。 福形 泰緒(ふくがた やすお)氏 (位牌製作)高野町在住 問い合わせ:文化学術課 【電話】073-441-2050【FAX】073-436-7767
- 1/2
- 1
- 2