広報紀の川 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
8代目紀の川市観光キャンペーンスタッフに就任した廣橋さん(左)と辻さん(右)。4月から、市の魅力を元気いっぱい発信していきます! (本紙)34ページに関連記事掲載
-
くらし
特集 新年度の予算(1)
令和6年度 予算 ※表示金額は、万円未満を四捨五入しています。 ※予算総額に占める割合は、合計100%になるように表示しています。 ※記載している金額などは、令和6年第1回紀の川市議会定例会に提出した内容です。 ■令和6年度一般会計当初予算 330億3千万円 前年度比:28億4千万円〔9.4%〕増 ▽市税の内訳 市民税…26億420万円 固定資産税…30億1,006万円 たばこ税…3億8,000万…
-
くらし
特集 新年度の予算(2)
■令和6年度 当初予算の主要施策の説明 ▽2つの重点分野 市民生活を守る ・防災力向上 ・物価高騰対策 将来の成長につなげる ・呼び込む ・稼ぐ ・育む・未来をつくる ▽担当課名一覧 事業名の後の( )は担当課名です。 (東)…東京事務所 (広)…広報課 (企)…企画経営課 (デ)…デジタル推進室 (地)…地域創生課 (交)…交通政策課 (危)…危機管理消防課 (国)…国保年金課 (健)…健康推進…
-
くらし
特集 新年度の予算(3)
●呼び込む 転入超過を加速させる取組や関係人口拡大に向けた取組を強化 ▽空き家除却補助制度の創設【新】…1,000万円(住) 老朽化が進んでいる空き家を対象に、除却費用を補助する制度を創設します。 [point] ・補助率(補助額)…1軒につき除却費用の4/5(上限100万円)[県内最高額] ▽空き家の流通促進…1,199万円(地) 空き家の流通を促進するため「空き家バンク」を通じて、空き家所有者…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(1)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(2)
■個別検診のお知らせ 市では、個別検診を実施しています。検診を受けることは、健康管理のひとつです。自分のため、あなたの大切な人のために、定期的に検診を受けましょう。同一年度内(5月~2月)に集団検診、または個別検診のどちらか1回に限り受診できます。重複して受診した場合、2回目以降の検診費用は全額自己負担となりますので、注意ください。 期間: ・特定健診…5月1日(水)~7年1月31日(金) ・がん…
-
子育て
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)
■おみせやさんごっこ~はたらくってなーに?~ 日時:5月19日(日) (1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~3時30分 場所:打田生涯学習センター 対象:親子(年中児~小学生) 内容:お金の仕組みを学ぶ体験型勉強会や子どもの小遣いについての講座 定員:各回25組(先着) 持ち物:色えんぴつ、水筒 申し込み:フォーム(本紙掲載コード)から申し込みください。 問い合わせ:(一社)ママと子どもの…
-
くらし
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)・医療(いりょう)(1)
■老人医療費を助成 67~69歳の人で、家族全員が市民税非課税である世帯(前年の収入金額1人世帯100万円、2人世帯140万円など収入制限や扶養・資産要件などあり)を対象に、保険診療分の自己負担分3割のうち、1割を助成します。くわしくは、問い合わせください。 問い合わせ:国保年金課 【電話】77-2511 ■その他の手当 ※6年4月から手当額を改定 ▽特別障害者手当 精神または身体に重度の障害を有…
-
くらし
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)・医療(いりょう)(2)
■低所得者支援・定額減税補足給付金(均等割のみ課税世帯及び低所得者の子育て世帯(こども加算)) エネルギー・食料品などの価格高騰による負担を軽減するための支援として、5年度分の住民税均等割のみ課税である世帯に対して、給付金を支給します。 また、5年度住民税非課税世帯、または住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯には、児童1人あたり5万円を支給しま…
-
くらし
福祉(ふくし)・介護(かいご)
■手話奉仕員養成講座[入門編] 対象:市内在住・在勤で、初めて手話を学ぶ15歳以上の人 開催期間: ・紀の川市会場(本庁5階501大会議室ほか)/4月27日~9月28日毎土曜日午前9時30分~11時 ※祝日は休講 ※一度に2講座実施する場合あり。その場合は午後0時30分に終了。 ・岩出市会場(岩出あいあいセンター)/4月30日~10月1日毎火曜日午後7時~8時30分 ※8月13日は休講 内容:厚生…
-
健康
~介護予防のススメ~簡易チェックでフレイルチェック
フレイルとは、加齢によって心身が衰えてきている虚弱状態をいいます。フレイルの状態が悪化すれば、要介護や寝たきりへと進む恐れがあります。一方で、フレイルは早期に適切な対応を行うことで健康な状態に戻ることもできます。 まずは、現在の自身の状態を確かめることが大切です。下記のチェックリストで確認してみましょう! ※0点がフレイルなし、1~2点がフレイルの前段階、3点以上がフレイルと判定されます。
-
くらし
高齢者福祉サービスを紹介
高齢者の暮らしを支えるため、さまざまな福祉サービスがあります。サービスの対象は、市内に住所を有する、おおむね65歳以上の高齢者ですが、種類によって異なります。サービスの利用を希望する場合は申請が必要です。くわしくは、地域包括支援センターやケアマネジャー、高齢介護課などへ相談ください。 ■生活支援 ▽高齢者見守り事業(65歳以上の単身世帯や高齢者のみの世帯など) …週3回まで無料(弁当などの購入は実…
-
くらし
第9期 介護保険事業計画・高齢者福祉計画を策定
令和7年には、団塊の世代が75歳以上となることから、医療や介護が必要な高齢者や認知症高齢者が急速に増加すると見込まれます。この計画は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で住み続けることができるよう、地域の実情に応じ、日常生活の支援を包括的に行う「地域包括ケアシステム」の構築と推進を目指し、策定しています。 計画の期間:令和6年~8年度 また、令和12年および令和22年までの中長期的な視野に立った施策…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免(5月31日(金)まで)
軽自動車税(種別割)を減免する制度があります。 対象になるのは、身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人が所有し、生活手段として使用している軽自動車です。 対象となる障害の区分、程度などは下表のとおりです。なお、減免の申請期間は、4月1日(月)~5月31日(金)です。期限を過ぎると今年度分の減免は受けられません。 ■減免申請に必要な書類など ▽身体障害者等…
-
健康
後期高齢者医療に関すること
■後期高齢者医療医科・歯科健康診査のご案内 生活習慣病の早期発見や歯と口の健康チェックのため、健康診査を受けましょう。 実施期間:6月1日(土)~7年2月28日(金) 実施場所:受診券に同封する一覧表に記載された医療機関 持ち物:後期高齢者医療被保険者証、受診券、受診票・問診票 自己負担:無料 ※対象者には、5月下旬に受診券が和歌山県後期高齢者医療広域連合から直接送付されます。受診券発行の手続きは…
-
くらし
住宅の耐震化を補助します
いつ発生してもおかしくない大地震から命を守るためには、住宅の耐震化が重要です。市では、住宅の耐震化に対して補助を実施しています。 ■木造住宅耐震診断事業 内容:木造住宅の耐震診断士による耐震診断を無料で実施します。 受付期間:4月24日(水)~7年1月23日(木) ■住宅耐震改修事業費補助金 ▽非木造住宅の耐震診断費 内容:診断費の2/3(上限8.9万円)を補助 受付期間:4月24日(水)~11月…
-
くらし
Liven Kinokawa Project
■マイホームを考えている人へ! 若者定住促進住宅取得奨励金 新築でも中古でも、マイホームを購入したら 最大50万円の奨励金がもらえる! (基礎額30万円+児童加算10万円+転入加算10万円) 対象者(すべての要件を満たす人): (1)市内に定住の意思を持って居住していること (2)登記の受付年月日時点で45歳未満であること (3)世帯全員が市税を滞納していないこと (4)以前にこの奨励金の交付を受…
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■浄化槽設置整備事業補助金 合併処理浄化槽を設置する人に、予算の範囲内で補助金を交付します。 ※下水道事業認可区域・農業集落排水事業実施区域を除く 補助金額: ・5人槽…33万2千円 ・6~7人槽…41万4千円 ・8~50人槽…54万8千円 単独処理浄化槽から、合併処理浄化槽に転換する場合の既存単独処理浄化槽の撤去費用補助:12万円限度 くみ取り便槽から、合併処理浄化槽に転換する場合の既存くみ取り…
-
くらし
暮らしの情報-案内-
■転居に伴う住民票の届け出を忘れずに 住民票(住民基本台帳)は、国民健康保険や国民年金、選挙人名簿への登録など、各種行政サービスの基礎となるものです。お住まいの市区町村で行政サービスが確実に受けれるよう、進学・就職などに伴い、引っ越しをした人は、速やかに住民票の住所変更の届け出を行ってください。 なお、マイナンバーカードを保有している人は、マイナポータルから転出届を提出できます。 ※届け出は法律上…
-
くらし
収集事務所が移転しました!
4月1日から収集事務所が桃山第2工業団地付近に移転し、家庭ごみ収集の出発拠点として運用を開始しました。移転に伴い、旧収集事務所(旧貴桃クリーンセンター)は閉鎖します。 新しい収集事務所では、ごみ袋の販売や粗大ごみ戸別回収の予約受付、ふれあい収集の申請受付などの窓口業務も行います。 ※ごみの搬入はできません。 住所:桃山町調月1679の2 【電話】67-6330 開庁時間:月曜~金曜(祝日含む)の午…
- 1/2
- 1
- 2