広報紀の川 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
~農業の持続的な発展を支援~環境保全型農業直接支払制度
農業の持続的な発展のため、地球温暖化防止や生物多様性保全などに効果の高い営農活動を行う農業者グループや、農業者などに対して支援を行います。 ■支援対象者 次の要件を満たす農業者団体 ・主作物の販売を目的に生産を行っていること ・環境保全型農業の取組を広げるために、技術の向上や理解促進にかかる活動を行っていることなど ■支援対象となる取組 全国共通取組:化学肥料、化学合成農薬の使用を都道府県の慣行レ…
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ
■夜間の納税・相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課) 「市県民税、軽自動車税、固定資産・都市計画税、国民健康保険税」の納付・納税相談窓口を、木曜の夜間(午後8時まで、祝日を除く)に開設しています。昼間に来庁できない人は、利用ください。 ■納期限のお知らせ 5月31日(金) ・市県民税・普徴 随2期(問合せ:収納対策課・税務課) ・軽自動車税 全期(問合せ:収納対策課・税務課) ・固定資産税 1…
-
くらし
暮らしの情報-税金-
■納税通知書の発送 6年度の固定資産税・都市計画税納税通知書を、5月上旬に発送する予定です。例年、問い合わせが多い固定資産税額が上がった主な理由は次のとおりですので、同封の課税物件明細書で確認ください。 ・地目が変更された土地…登記の異動や現況確認によります。 ・農地転用後の土地…農地のままでも税額は上がります。 ・住居の取り壊しなどで住宅用地でなくなった土地…住居を取り壊していなくても住宅として…
-
講座
スマートフォン体験教室を開催
■楽しく学べるスマホ体験編 スマートフォンを持っていない人も参加できる、ニュースや天気予報などの情報入手を体験する教室です。 日時・場所:午後1時30分~3時 ・5月28日(火) 貴志川生涯学習センター2階 講義室1 対象者:市内在住の人 内容:貸出用のスマートフォンで、ニュースや天気予報、知りたい情報の入手方法 定員:20人(先着順) 申込期限:5月20日(月)まで 持ち物:筆記用具 ※スマート…
-
くらし
暮らしの情報-募集-
■「紀の川」河川愛護モニターを募集 モニター期間:7月1日~7年6月30日(1年間) 応募資格:紀の川に接する機会が多く河川愛護に関心があり、活動範囲の近隣(紀の川または貴志川からおおむね5km以内)に住む20歳以上の人 募集人員:県内で若干名 謝礼:月額4,580円(予定) 応募方法: (1)氏名 (2)年齢 (3)生年月日 (4)性別(5)住所 (6)電話番号 (7)職業 (8)活動範囲の希望…
-
講座
木工教室を開催します
簡単な木工作品を作ります。参加費は無料です。ぜひ、参加ください。 日時:6月16日(日)午前9時30分~正午 場所:打田生涯学習センター 対象:小学1~3年生 定員:40人 申し込み:5月8日(水)~24日(金)の間に電話かFax、または林務課窓口で申し込み。 ※申し込み多数の場合は抽選 申し込み・問い合わせ:林務課 【電話】77-2511【FAX】79-3928(本庁4階)
-
くらし
やさしい日本語化支援サービス「伝えるウェブ」を導入
外国人や高齢者、子ども、障害者にも伝わりやすい情報提供を実施するため、市公式ホームページで、やさしい日本語化支援ツール「伝えるウェブ」の運用を開始します。 ■やさしい日本語とは 日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。行政情報や生活情報、毎日のニュース発信などさまざまな分野で取組が広がっています。 ■「伝えるウェブ」とは ホームページをAIによる自動言い換えで「やさしい日本語」…
-
イベント
暮らしの情報-催し-
■明日香村古墳巡りウォーキング 日時:5月26日(日)午前7時30分集合 8時出発 ※雨天決行(荒天中止) 集合場所:紀の川市役所 コース:キトラ古墳→檜隈寺跡→橘寺→マラ石→石舞台古墳→飛鳥宮跡(昼食)→川原寺跡→亀石→鬼の徂・雪隠→道の駅飛鳥 ※歩行距離は約9km、歩行時間は約3時間 持ち物:弁当・水筒・雨具・手袋など。 定員:40人(先着順) 費用: ・参加費…200円 ・バス代…約4,00…
-
くらし
基本操作などを気軽に相談できるスマホ相談窓口を開設
日時:7年3月末までの第2・4月曜日 午前10時~正午、午後1時~5時 ※月曜日が祝日の場合は翌日に開催。 場所:市役所本庁1階ロビー 内容:スマートフォンの基本操作、インターネットの利用方法など ※料金プランやパスワード、金銭に関わる相談は不可。 申し込み:平日の午前9時~午後5時の間に電話で申し込みください。 ※申し込みなしでも利用可能(申込者を優先)。 申し込み・問い合わせ:デジタル推進室 …
-
イベント
市民の掲示板
掲載方法は、広報課に問い合わせください。 ■ZERO YEN MARKET(ぜろえんまーけっと) 生活(せいかつ)で使(つか)えるものが無料(むりょう)でもらえます。困(こま)りごとの相談(そうだん)や、友達(ともだち)づくりができます。スポーツもします。遊(あそ)びに来(き)てください。 日時:5月12日(日)あさ10時30分~ひる3時 場所:那賀体育館(ながたいいくかん) 対象(たいしょう):…
-
くらし
KINOKAWA COLLABORATION PROJECT 2024
-
しごと
紀の川市 職員募集
試験日/試験場所: ・1次試験…6月中旬から下旬/テストセンター方式による試験 ・2次試験…7月13日土、14日日いずれかの日もしくは両方の日で実施/市役所本庁 ・3次試験…8月上旬(予定)/市役所本庁 採用職種:事務職、土木職、保育士、保健師、発達相談員 募集人数や試験種目など、くわしくは試験案内を確認ください。 ※試験案内は5月初旬から市ホームページから取得できます。また、本庁でも配布します。…
-
くらし
困ったときの相談-市役所・病院・警察・消防署の電話番号-
県民相談・交通事故相談などは「県民の友」を見てください。また、社会福祉協議会が行う心配ごと相談などは「福祉きのかわ」を見てください。 ■↓市役所の電話番号案内(8:45~17:30) ▽市役所本庁【電話】77-2511 税金、住民票、戸籍、印鑑登録、国民健康保険、国民年金、水道、浄化槽、飼い犬、ごみに関すること、健康診断、母子手帳、保育所、子育て教室、介護保険、介護予防、障害者手帳、地域巡回バス、…
-
くらし
困ったときの相談(1)
■弁護士相談 ▽紀の川市弁護士相談 【電話】77-2511(市民課) ・6月5日(水)午後1時30分~ 開催場所は予約時にお知らせします。 電話予約受付開始:5月22日(水)午前9時~(先着7人) ■行政相談 ▽紀の川市行政相談 【電話】77-2511(市民課) 総務大臣から委嘱された行政相談委員が国の行政全般についての相談に応じます。 ・5月16日(木)午後1時~3時 相談を希望する人は市役所本…
-
くらし
困ったときの相談(2)
■ひきこもりの相談 【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創) 毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約) 【電話】61-0047(岩出保健所) ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。 ▽身体・知的・精神障害に関する相談 【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター) 平日の午前9時~午後5時 ▽労働者の健康相談 【電話】78-3875(伊都・那賀地域産…
-
くらし
防災行政無線応答サービス
24時間以内に放送された防災行政無線放送の内容を、電話で聞くことができます。 【電話】0120-400-050(フリーダイヤル)
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.200 雛(ひな)の勝手道具
令和5年6月頃、紀の川市在住の人から大正時代の雛(ひな)道具を寄贈いただきました。雛道具と聞いてパッと思い浮かべるのは雛飾りですが、今回いただいたものは、雛人形を彩る雛道具と勝手(台所)道具です。 3月3日の雛祭りは、別名「桃の節句」と呼ばれます。罪や穢(けが)れを人形(ひとかた)に託して水に流した古代の風習や平安貴族の子どもたちが行った「ひいな遊び」などが雛祭りに発展したと考えられています。江戸…
-
くらし
としょかんじょうほう
Library information Hikoboshi and Orihime ■今月の本棚(タイトル/著者名/出版社名) 今月のテーマ:そもそも憲法って!? ▽増量日本国憲法を口語訳してみたら 塚田薫/幻冬舎 日本国憲法の口語訳と原文を見開きで掲載。(例)もし外国と何かトラブルが起こったとしても、それを暴力で解決することは、もう永久にしない。 ▽朝焼けにファンファーレ 織守きょうや/新潮社 …
-
くらし
みんなの広場
■広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 4月号にお便りをいただきました!今後の広報紙の参考にさせていただきます。貴重なお便りありがとうございました。 ・表紙の写真が良かった。今後取り上げてほしい記事は、ごみの出し方について、くわしく掲載してほし…
-
文化
文化クラブを楽しむ人を紹介 これに夢中 vol.17
■猿林実結(さるばやしみゆ)さん(22) 打田太鼓 天翔(てんしょう)@打田支部 母が叩く太鼓の音をお腹の中にいる頃から聞いていたという猿林さん。気付けば本クラブに毎週参加することが当たり前になっていたそうで、4歳頃から本格的に活動に参加しています。とにかく太鼓を叩くことが楽しいという猿林さんは「太鼓は叩き方一つで音の響き方が全く違います。うまく音が響いたときの爽快感が心地良く、気持ちがすっきりし…