広報紀の川 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
より分かりやすく、さらに便利に利用してもらえるよう、「紀の川市LINE公式アカウント」を4月1日にリニューアルしました。 (本紙)2~3ページに関連記事掲載
-
くらし
より便利に!市公式LINEをリニューアル
紀の川市では、情報発信手段を拡充し、市内外の多くの人に情報を届けるため、令和3年3月に「紀の川市LINE公式アカウント」を開設。防災情報やイベント情報、ワクチン情報、市政情報など、さまざまな暮らしに役立つ情報を市公式LINEで発信してきました。令和6年4月1日時点では、友達登録者数が25,600人を超え、多くの人に利用されています。 そして、令和6年4月1日、これまで以上に充実した情報を発信し、よ…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(1)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(2)
■骨髄などの提供者に助成金を交付 公益財団法人日本骨髄バンクにおいて、骨髄・末梢血幹細胞の提供を完了した人(ドナー)に助成金を交付します。 対象:財団を通じて骨髄または末梢血幹細胞の提供をした人で、次の(1)~(3)に該当する人 (1)財団が実施する骨髄バンク事業において骨髄などの提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けていること (2)骨髄などを提供した日において、市内に住所を有すること (…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(1)
■里親相談会~家庭で暮らせない子どものために~ さまざまな理由で親と暮らすことができない子どもたちがいます。家庭を必要とする子どもたちのために「おかえり」と「ただいま」を言える存在になりませんか?養育里親、週末里親、特別養子縁組など、いろいろな形で家庭に迎えてくれる里親を探しています。申し込みは不要です。少しでも関心があれば、気軽に相談会に参加ください。 日時:5月24日(金)午後1時~3時 場所…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(2)
■子育てサークル補助金 地域で子育て中の保護者と就園前の子どもが集まって、親子遊びや交流、情報交換をする子育てサークルの活動に補助金を交付します。 申請期間:5月1日(水)~17日(金)平日の午前8時45分~午後5時30分 申請場所:こども課(本庁2階) ※郵送受付も行いますので、事前に問い合わせください。 交付要件:次の(1)~(6)すべてに該当する団体 (1)会員の3分の2以上が、紀の川市に住…
-
くらし
介護(かいご)
■ほっと安心ネットワーク事業 認知症高齢者などが、行方不明になった場合に、事前登録内容や発生時の情報を協力機関に提供し、早期発見、保護するためのネットワークシステムです。また、登録者には、服や靴などに貼ることができる見守りシールを配布します。 ※行方不明時に情報提供する際は、警察署に行方不明者届の提出が必要です。 対象者:徘徊(はいかい)の恐れのある認知症高齢者などの本人またはその家族など 申し込…
-
健康
~介護予防のススメ~運動は一人でするより、グループでする方が効果的!?
フレイル予防のためには、積極的に運動に取り組むことが勧められています。65歳以上の運動習慣がある人(※)は、男性41.9%、女性33.9%ですが、厚生労働省が定めた目標(運動習慣がある人の割合が50%)には及んでいません。さらに、高齢者にとっては、一人で運動に取り組むよりも、グループで運動をしたほうが要介護状態になりにくいことが報告されています。 みなさんも、だれかと一緒に運動に取り組んでみません…
-
くらし
市の財政状況
■令和5年度の補正予算と財産・市債 令和5年度の財政状況をお知らせします。 一般会計の3月末現在の予算額および補正額は、下表のとおりです。 市の5年度会計は5月31日まで続きますので、決算報告はそれ以降になります。 また、特別会計、公営企業会計の予算状況と市の財産・市債の5年度末残高見込みは左ページのとおりです。 ※令和5年度の決算状況と、6年度上半期の予算執行状況、財産・市債・一時借入金の現在高…
-
くらし
令和4年度 財務書類4表から見る市のすがた
広報紀の川・令和5年11月号で、令和4年度の収入と支出の決算額を公表しました。今回は、一般会計・各特別会計・病院や消防組合などの一部事務組合・青洲の里などの第三セクターの会計をすべて合算して作成した、市全体の財務書類から見る市の状況をお知らせします。 ■1 貸借対照表[バランスシート] ※表示金額は万円未満を端数処理しています。 公共施設などの市が保有する財産(資産)に対し、どのような財源(負債・…
-
くらし
物価高騰対策として水道料金の基本料金を免除
市民生活や経済活動を支援するため、水道料金の基本料金を3か月間免除します。 対象:紀の川市と給水契約を締結し、基本料金が設定されている全使用者 免除期間:6年6月~8月請求分(4月~6月使用分)の3か月間 内容:次の料金表(基本料金0円)を適用します。 ■水道料金(1か月につき) ■従量料金に変更はありません ※下水道使用料・臨時用水道は対象外 計算例:口径13mmで使用水量が20立方メートルの場…
-
くらし
不良空家の除却補助
倒壊などにより周辺に危害を及ぼすおそれがある空き家を対象として、自身で解体、撤去する人に除却費用の一部を補助します。 認定申請受付 ↓ 不良度調査 ↓ 補助金申請 ↓ 補助金交付決定 ↓ 工事の契約締結解体実施 補助対象空家:「不良空家」に認定された空き家が対象 ・市に所在する建築物 ・住まなくなった日から1年以上経過している ・居住用の建築物、または延床面積の1/2以上が居住用 ・周辺の建築物や…
-
くらし
地域の身近な相談相手 知ってください「民生委員・児童委員」のこと
5月12日は、民生委員・児童委員の日です。12日~18日までは「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員の存在やその活動について、一層の理解促進を図るための期間です。地域の人たちの身近な相談相手となって、生活や福祉に関するさまざまな相談を受けてくれる民生委員・児童委員は、支援を必要とする人と市や専門機関とをつなぐ役目をしています。困ったことがあれば、気軽に相談してください。 ■民生委員・児童委員とは…
-
くらし
大雨災害に備えて
■集中豪雨や台風などの大雨による災害に備えてください 近年、集中豪雨が増加しており、市内でも床上・床下浸水などの被害が発生しています。万が一の場合にすぐ避難できるように、各家庭で備えてください。また、排水路などに泥や落ち葉、ごみが詰まると、住宅地や農地、道路などが冠水する原因になります。日頃から排水路周辺の清掃をお願いします。 ■警戒レベルで避難のタイミングを伝えます 5段階の警戒レベルで避難のタ…
-
講座
公民館講座の受講者を募集!(1)
学びを通じて、新しい出会いを求めてみませんか。 対象:市内在住・在勤の人(一部を除き、高校生(18歳)以下の学生不可) 申し込み期間:5月8日(水)~15日(水)受付時間は、午前9時~午後5時 ※地区公民館は、休館日(月曜・祝日)を除く。 ※コミュニティセンターは、休館日(月・火曜・祝日)を除く。 申し込み方法: ・開催場所によって申込先が異なります…申し込み先を一覧表で確認して、講座開催場所の各…
-
講座
公民館講座の受講者を募集!(2)
■貴志川地区公民館 申し込み・問い合わせ:貴志川生涯学習センター 【電話】64-2273 ■中貴志コミュニティセンター 申し込み・問い合わせ:中貴志コミュニティセンター 【電話】65-1155 ■東貴志コミュニティセンター 申し込み・問い合わせ:東貴志コミュニティセンター 【電話】64-3877 ■西貴志コミュニティセンター 申し込み・問い合わせ:西貴志コミュニティセンター 【電話】65-2211…
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■回収ボックスの使用はマナーを守って ペットボトルの拠点回収ボックスは、各店舗・施設の協力で設置できています。各店舗・施設のルールに従い、マナーを守って活用ください。 ・中身が入ったペットボトルは投入しない。 ・周辺にごみを放置しない。 ・通路を塞いで駐車するなど、店舗・施設の利用者の妨げにならない。 ・ボックスが満杯になっている場合は、近隣のボックスを利用し、周辺にペットボトルを放置しない。 問…
-
くらし
暮らしの情報-案内(1)-
■農業機械の盗難に注意 農業機械の盗難は3~4月に増加する傾向があり、春先は特に注意が必要です。しっかりと対策を行い、盗難を防止しましょう。 ▽盗難被害の発生要因 全体の約3割が農地に機械が置かれた状態で、全体の約4割が機械に鍵が付いた状態。 盗難防止対策: (1)機械は農地に置いて帰らない (2)機械の鍵は必ず抜く (3)鍵は施錠の出来る場所に保管する ※ハンドルロックやチェーン・南京錠などでタ…
-
くらし
暮らしの情報-案内(2)-
■粉河ふるさとセンター利用を制限 11月1日~7年1月10日の間、地下トイレの一部とリハーサル室などの照明器具の改修工事を行うため、大ホールの利用を制限します。また、工事の状況で関連する部屋の利用を制限する場合があります。 問い合わせ:粉河ふるさとセンター 【電話】73-3312 ■マイナンバーカード夜間・休日サービス 場所:本庁1階市民課 内容:マイナンバーカードの交付、申請補助、電子証明書更新…
-
くらし
ゼロカーボンシティの宣言について
令和6年第1回市議会定例会での市長による「地球温暖化対策の推進として、2050年までに二酸化炭素実質排出ゼロに向け、環境に優しい紀の川市を目指します」との表明を「ゼロカーボンシティ宣言」とし、2050年カーボンニュートラルを目指して取り組んでいきます。みなさんも省エネ行動による生活習慣の取り組みに協力お願いします。 問い合わせ:環境衛生課 【電話】77-2511(本庁南別館1階)