広報紀の川 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
販売中
旧町の町史(誌)を販売しています。くわしくは広報課(【電話】77-2511)まで。
-
くらし
暮らしの情報-募集(1)-
■パブリックコメントを募集 公共施設跡地などに係る基本的な考え方や取組の方針を明らかにする、紀の川市公共施設跡地等利活用基本方針案がまとまりましたので、意見を募集します。 募集期間:1月6日(月)~31日(金) 閲覧場所:公共施設マネジメント課、各支所・出張所 閲覧時間:土・日・祝日を除く午前8時45分~午後5時30分 ※市ホームページ(下記)では、随時閲覧可。 意見を提出できる人(次の(1)~(…
-
くらし
暮らしの情報-募集(2)-
■オープンバドミントン大会 日時:1月26日(日)午前9時~ 場所:貴志川体育館 種目:男子・女子ダブルスなど(クラス…A上級者・B中級者・C初心者) 参加費:1人につき1,000円(当日徴収) 申し込み:1月17日(金)までにペア氏名・年齢・種目・クラス・連絡先を記載し、メール(アドレスは下記)または【FAX】60-8608で申し込み。 オープンバドミントン大会申し込みメールアドレス 【メール】…
-
くらし
暮らしの情報-募集(3)-
■紀の川市長期総合計画審議会委員の募集 第3次紀の川市長期総合計画の策定に当たり、市民のみなさんの意見を反映させるため、紀の川市長期総合計画審議会委員を公募します。 募集期間:1月7日(火)~31日(金) 募集人数:5人程度 ※審議会委員は一般公募のほか学識経験者や各種団体の代表者を含む30人以内で構成予定 応募資格:次の(1)~(3)いずれにも該当する人 (1)1月1日時点で市内在住の満18歳以…
-
くらし
宝くじの助成を受けて 防火防災訓練用資機材を整備
令和6年度コミュニティ助成事業による宝くじの助成を受けて、紀の川市女性防火クラブ連絡協議会に「防火防災訓練用資機材(トレーニング用AED・心肺蘇生(そせい)訓練人形)」を整備しました。 紀の川市女性防火クラブの防災研修や訓練などに活用することで、市民のみなさんの安全・安心や自助・共助に繋げていきます。 また、クラブ員の防火意識を向上させ、被災防止や意識統一、士気の高揚を図ります。 問合せ:危機管理…
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ
■夜間の納税・相談窓口 木曜の夜間(午後8時まで、閉庁日を除く)に、納付・納税相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課)を開設しています。 ※昼間に来庁できない人は利用ください。 ■納期限のお知らせ 1月31日(金) ・市県民税・普徴 4期・随10期(問合せ:収納対策課・税務課) ・国民健康保険税 8期・随10期(問合せ:国保年金課) ・後期高齢者医療保険料 7期・随10期(問合せ:国保年金課) …
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員の登録者を募集します
採用:会計年度任用職員の必要が生じた場合、登録者の中から条件に合う人を選考し採用します。 登録資格:地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人。募集する職種や必要な資格は、市ホームページを確認ください。 登録申込期間:1月6日(月)~31日(金) ※期間終了後も随時受け付けます。 登録の有効期間:登録受付日~8年3月31日 登録方法:人材マネジメント課・各支所に設置の申請書に記入の上、人…
-
子育て
第7回 紀の川市児童・生徒による人権標語コンテスト 入選作品
市内の小学校から613作品、中学校から637作品の応募があり、審査の結果、次の作品が選ばれました。(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問い合わせ:生涯学習課 【電話】77-2511
-
イベント
かがやきホール30周年記念 ANAチーム羽田オーケストラ コンサート~音楽に翼を~
日時:2月16日(日)正午開場/午後1時開演 場所:貴志川生涯学習センター 出演者プロフィール:それぞれの職場で働くANAグループの社員が音楽で繋がったオーケストラバンド。「音楽に翼を」を合言葉に、日頃のチームワークを生かして精一杯の演奏を届けます。 入場料:無料 ※全席自由席 ※事前にチケットの受け取りが必要 チケット申し込み:1月11日(土)午前10時~(1人4枚まで) 申し込み場所: ・貴志…
-
イベント
歴史民俗資料館冬期企画展 那賀郡と古代天皇が歩いた足跡
律令制度が成立してから最盛期を迎えた時代。この時期の天皇による紀伊国行幸は5回ありました。国分寺建立の詔を発布した聖武天皇は、粉河地域の井田にある玉垣勾頓宮で一泊し、和歌の浦へ向かいました。 今年度は聖武天皇の紀伊国行幸から1300年の節目の年となります。それに即して、古代天皇の紀伊行幸とその時代の那賀郡を紹介します。 ■企画展 日時:1月22日(水)~2月24日(月) ※平日の月・火・祝日の翌日…
-
イベント
暮らしの情報-催し-
■小・中学校の人権啓発ポスター展 6年度和歌山県人権啓発ポスターコンテストの応募作品のうち、各学校で選考の上、市教育委員会へ提出された作品を展示します。 ※県の入賞作品は他の施設で展示するため、市のポスター展では展示しません。 日時:1月17日(金)~19日(日)午前9時30分~午後4時30分 場所:打田生涯学習センター 問い合わせ:生涯学習課 【電話】77-2511 ■那賀消防の出初式 日時:1…
-
くらし
困ったときの相談-市役所・病院・警察・消防署の電話番号-
県民相談・交通事故相談などは「県民の友」 を見てください。また、社会福祉協議会 が行う心配ごと相談などは「福祉きのか わ」を見てください。 ■↓市役所の電話番号案内(8:45~17:30) ▽市役所本庁【電話】77-2511 税金、住民票、戸籍、印鑑登録、国民健康保険、国民年金、水道、浄化槽、飼い犬、ごみに関すること、健康診断、母子手帳、保育所、子育て教室、介護保険、介護予防、障害者手帳、地域巡回…
-
くらし
困ったときの相談(1)
■弁護士相談 ▽紀の川市弁護士相談 【電話】77-2511(市民課) ・2月5日(水)午後1時30分~ 開催場所は予約時にお知らせします。 電話予約受付開始:1月22日(水)午前9時~(先着7人) ■行政相談 ▽紀の川市行政相談 【電話】77-2511(市民課) 総務大臣から委嘱された行政相談委員が国の行政全般についての相談に応じます。 ・1月15日(水)午後1時~3時 相談を希望する人は市役所本…
-
くらし
困ったときの相談(2)
■人権相談 ▽紀の川市人権相談 【電話】77-2511(人権施策推進課) 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が人権全般についての相談に応じます。相談はどの会場でも受けられます。 ・1月8日(水)午後1時~3時 古和田会館 2階学習室 ・2月12日(水)午後1時~3時 粉河ふるさとセンター 2階粉河支所会議室 ・3月12日(水)午後1時~3時 那賀保健福祉センター 3階生活相談室 ■こころ・からだ …
-
くらし
防災行政無線応答サービス
24時間以内に放送された防災行政無線放送の内容を、電話で聞くことができます。 【電話】0120-400-050(フリーダイヤル)
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.208 天皇がみた風景
天皇が居所から外出することをさす「行幸」は、行幸によりその土地に幸いがもたらされるということから名付けられています。その目的は国見や神祀りなどさまざまで、当初は祭祀・儀礼的性格が強くありました。一方、奈良時代以降では、律令制の下で全国的な一元支配の促進などを目的として行幸が行われました。その地方支配は、都からのびる七道駅路を介して行われ、紀伊国には南海道駅路が通過していました。 南海道は、時代によ…
-
くらし
としょかんじょうほう
Library information Hikoboshi and Orihime ■今月の本棚(タイトル/著者名/出版社名) 今月のテーマ:1月13日は「成人の日」『おとな』になるってなんだろう? ▽おとなのたまごにいちゃん あきやまただし/鈴木出版 ある朝「たまごにいちゃん」が起きると、頭に卵の殻はついていたけれど、首から下は大人の体に。 そのまま散歩に出かけると… ▽大人になったら読めない漢…
-
くらし
みんなの広場
■広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 12月号にお便りをいただきました!今後の広報紙の参考にさせていただきます。貴重なお便りありがとうございました。 毎号楽しく読ませて頂いています。最新の紀の川市の取り組みをわかりやすく紹介してくれるので、と…
-
文化
文化クラブを楽しむ人を紹介 これに夢中 vol.25
■大井一成さん(87) 打田映像クラブ@打田支部 打田映像クラブは、地区の文化祭や祭り、神社などを撮影し、地域の宝を映像で紡いでいます。昭和43年に8ミリビデオを趣味とする人たちが集まり活動を開始。その後、約55年間、地域に根ざした活動を続けています。立ち上げメンバーの1人である大井さんは「音やナレーションなど、映像ならではの表現を楽しんでいます。まるで一人映画監督になったような気分です」と笑顔で…
-
くらし
まちの話題 TOPICS
■食育のまち紀の川市!産業まつりand食育フェアを開催 11月24日、果物や野菜などの農産物を中心に市内の産品を集めた「産業まつり」と、食に関する知識と大切さを実感・体験する「食育フェア」が貴志川体育館と貴志川生涯学習センターで合同開催されました。 農産物品評会では、市内の農家の人たちから出品された農産物の展示と販売を実施。丹精を込めて作られた自慢の農産物の数々が会場に並びました。 また、市産の果…