広報紀の川 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
12月13日、こばと保育所の年長児が正月飾りを制作。 今年の干支にちなみ、さまざまな表情のヘビの作品が出来上がりました。 (本紙)31ページに関連記事掲載
-
くらし
新年のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 市民のみなさまにおかれましては、平素より市政運営に対し、ご理解とご協力を賜っておりますこと、心から感謝申し上げます。 紀の川市では、「人が行き交い 自然の恵みあふれる 住みよいまち」の実現に向け、1.「呼び込む」、2.「稼ぐ」、3.「育む」、4.「未来をつくる」の重点プロジェクトに基づき、人口6万人を目指して、住宅取得支援、賃貸住宅への入居支援、子ども医療費の無…
-
その他
重要なお知らせ
広報紙に掲載のイベントは、今後の状況により中止や延期となる場合があります。最新情報は、市ホームページを確認ください。
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(1)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 2月24日までは、土・日・祝日の夜間(午後8時~10時)も開設します。 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(2)
■個別がん検診の受診期間は2月28日まで 個別がん検診の受診期間は2月28日(金)までです。まだ受診していない人は、早めに受診しましょう。 検診受診の方法: (1)「令和6年度保存版紀の川市各種検診のお知らせ」または市ホームページから、受診できる医療機関を確認し、直接予約する。 (2)予約した日にマイナ保険証または、健康保険証を持参し、受診する。 ※受診票は医療機関に設置しています。 ※肝炎ウイル…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・介護(かいご)
■児童手当の申請はお済みですか? 児童手当法の改正により、10月分(6年12月支給分)の手当から、制度内容が変更されています。以下の(1)~(3)に該当する人のうち、まだ申請していない人は申請が必要です。 ※申請がないと支給(加算)できません。 (1)高校生年代の児童のみ養育している人 (2)所得限度額超過により、手当を受給していなかった人 (3)現在児童手当を受給している人のうち、大学生年代の子…
-
くらし
医療(いりょう)・福祉(ふくし)・介護(かいご)
■高額医療と高額介護の合算制度 年間の「医療保険」と「介護保険」の自己負担を合算した額が高額になった場合、定められた限度額を超えた分が支給される「高額医療・高額介護合算制度」があります。 計算期間(5年8月1日から6年7月31日)中に紀の川市の国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入しており、支給が見込まれる世帯には、1月下旬から2月中旬までに申請書を郵送します。所得区分や手続きの方法など、不明…
-
くらし
~介護予防のススメ~認知症の予防に大切なポイント(2)
認知症の予防には、さまざまな対策が知られています。活動的なライフスタイルを確立することが認知症予防には重要になるため、(1)体を動かす「身体活動」、(2)頭を使う「知的活動」、(3)人とかかわる「社会活動」のうち、今回は(2)の「知的活動」について紹介します。 「知的活動」とは、読書や書き物、ボードゲームのように記憶や言語、判断力などの認知機能を使い、脳に刺激を与える活動です。特に読書、楽器演奏、…
-
くらし
介護(かいご)
■仲間と一緒に楽しく活動しませんか? フレイルサポーター養成講座 市では健康づくりのため、地域でフレイル予防活動を行っている市民ボランティア「フレイルサポーター」を募集しています。 フレイルサポーターは市内で100人を超え、60~80代の人が大半です。地域でのフレイル予防活動だけでなく、ウォーキングや料理づくりなど、自らの健康維持になる活動もしており、楽しく活動しながら地域貢献し、自身の健康維持に…
-
くらし
インタビュー 地域おこし協力隊通信
地域おこし協力隊の岩前智哉と川口玲です。地域のみなさんに協力してもらい、打田駅前に2軒並ぶ空き家のリノベーションを進めてきました。そしてついに、1軒目のメリーズハウスに隣接する2軒目の物件を活用した「みんなで作る図書館“みんとしょ”」を11月にオープンしました! 1月の企画として、和歌山発祥のバスケットボールと卓球を融合した新感覚スポーツ「バスピン」の大会を図書館スペースを活用して開催します。子ど…
-
くらし
決定 紀の川市合併20周年記念キャッチフレーズ
紀の川市合併20周年記念キャッチフレーズの選考会を開催したところ、市民のみなさんや市に思いのあるみなさんから投票をいただき、受賞作品が決定しました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 今後、紀の川市は「笑顔で歩んだ20年、輝く未来へ紀の川市」をキャッチフレーズとして、合併20周年記念を盛大に盛り上げていきます。 問い合わせ:企画経営課 【電話】77-2511(本庁3階)
-
講座
第3回 紀の川市農産物輸出ビジネスセミナー2024
※地図など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
令和7年度(6年分) 確定・市県民税申告の日程・会場
■市役所の申告相談 ●相談できる内容 (1)市県民税申告 (2)給与・年金・事業所得(白色)など、簡易な確定申告 ※青色申告・譲渡所得・住宅取得控除に関する申告は、受領のみ行います。 ※市職員は申告相談は受けますが、申告書の記入は行いません。申告書・収支内訳書・医療費の明細などは自分で記入し、分からない部分のみ相談してください。 ※税務署職員への相談を希望する人は、粉河税務署の申告会場へお願いしま…
-
くらし
令和5年度 紀の海広域施設組合の決算
■歳入 ■歳出 主な支出の内訳: ・焼却施設等の管理運営業務委託料…5億9,010万円 ・大阪湾フェニックス廃棄物等埋立処分委託料…4,808万円 ※持ち込みごみの手数料やリサイクル資源品の売却料は、構成市町からのごみ搬入割合に応じて構成市町へ返還しています。 ※くわしくは、紀の海広域施設組合ホームページ(【URL】http://www.kinoumi-kouiki.jp/)を確認ください。 問合…
-
くらし
各種証明書がコンビニで取得できます
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で、各種証明書を簡単に取得できる「証明書コンビニ交付サービス」を実施しています。利用可能なコンビニなど、くわしくは市ホームページ(【URL】https://www.city.kinokawa.lg.jp/)を確認ください。 利用に必要なもの:利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード …
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■浄化槽は適正に管理しましょう 浄化槽は、定期的に維持管理をしないと本来の機能を十分に発揮できず、放流水質の悪化や悪臭発生の原因になります。 浄化槽の維持管理(保守点検、清掃、法定検査の3つ)は、浄化槽法により義務付けられていますので、必ず実施してください。 保守点検:消毒剤を入れたり、各装置の点検や修理をします。 清掃:浄化槽の中にたまったカスや汚泥を抜き取り、きれいに掃除します。 法定検査:浄…
-
くらし
暮らしの情報-案内-
■入札などの参加資格審査追加申請 市が発注する「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」の入札などに参加を希望する個人・法人の資格審査申請の受付をします。今回は追加申請です。現在登録中の個人・法人は、申請の必要はありません。 申請期間:1月6日(月)~24日(金) ※申請要領や申請様式は市ホームページ(上記)からダウンロードできます。 問い合わせ:契約管財課 【電話】77-2511(本庁3階) ■…
-
くらし
ラジオ番組 紀の川市とっておき情報
第1木曜 午後1時30分頃 wbs和歌山放送で放送中です。(1431KHz)
-
くらし
当選番号~きのかわプレミアム商品券~
■ギフトカード(1万円相当)を15組に! 10970 22304 28791 35758 40960 47412 48895 60923 61483 63013 63980 65245 68777 85638 87183 1月20日(月)までに、お楽しみ券と本人確認書類を持参の上、紀の川市商工会本所まで来所ください。(土・日・祝日を除く) 問い合わせ: 紀の川市商工会【電話】74-3000 那賀町…
-
くらし
暮らしの情報-税金-
■給与支払報告書の提出に必要な書類 個人事業主の給与支払報告書には、事業主(給与支払者)の個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。 市に提出する際には、個人事業主の番号確認書類と本人確認書類(マイナンバーカード/通知カードと運転免許証など)の提示、または写しの添付が必要です。 ※郵送で提出の場合は、写しを同封してください。 問い合わせ:税務課 【電話】77-2511(本庁1階)