広報きみの 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
〔Information〕役場に新しい課ができます
子育て支援関係の業務を集約し、切れ目のない支援を図るため、「子育て推進課」を総合福祉センター2階に新設します。また、この機構改革に伴い他業務の担当課も変更します。4月1日からのお問い合わせ先は、下記のとおりとなります。
-
くらし
〔Information〕きみの地域づくり学校
(1)第1回修了式の開催について きみの地域づくり学校では、農山村地域でのなりわい創業について、座学と実践の両面から1年間学んできました。その第1期生の集大成として「修了式」を開催します。 前長野県飯田市長の牧野光朗さんによる記念講演や、受講生代表による成果発表、修了証書授与が行われます。 学校にて学び、繋がり、一歩を踏み出そうとしている受講生の姿を是非見に来てください。なお、観覧の参加を希望され…
-
くらし
〔Information〕生石高原の山焼きによる立入禁止のお知らせ
生石高原の山焼きは、安全確保の観点から関係者のみで実施します。当日、生石高原へは立入禁止となりますので、ご協力をお願いします。 (駐車場閉鎖、徒歩での立入も禁止、札立峠より交通規制有) 日時:3月17日(日)6時~13時 (予備日:3月24日(日)) ※駐車場は3月16日(土)16時から閉鎖します。 (予備日の場合は3月23日(土)16時から) 問合せ:産業課 【電話】489-5901
-
講座
〔Information〕ふるさと講座のご案内~神戸市灘区の水車の歴史~
紀美野町野中地区(旧紀州那賀郡高野領野中村)出身で享保の時代に水車新田の開発に携わったとされる郷土の偉人「田林宇兵衛」について、11月に神戸市灘区の水車新田を訪れ、その足跡を辿りました。 今回は、住吉歴史資料館(神戸市東灘区)の内田学芸員をお招きし、神戸市灘区における水車産業の発達(菜種油の搾油〜製粉〜酒米の精白)などの歴史を学びます。 参加を希望される方は、事前にお申込みください。 日時:3月1…
-
くらし
〔Information〕公式インスタグラムはじめました!
【公式】 紀美野町長and広報(和歌山県) 町長and広報担当の共同アカウントです! 「子育て支援県下一」をめざすまちとして子育て情報、移住定住情報を中心に紀美野町のステキなところを発信します♡ インスタグラムのアプリをお持ちでない方はアプリをダウンロードしていただくと投稿をご覧いただけます。
-
くらし
社会福祉功労者厚生労働大臣表彰(民生委員優良活動団体)を受賞紀美野町民生委員児童委員協議会
1月20日に開催された海南市・海草郡ブロック別研修会の開会式において、海草振興局健康福祉部長から表彰状が伝達されました。 紀美野町民生委員児童委員協議会は平成18年の活動開始以来、地域福祉に関わる課題に取り組み、地域の見守り活動等、地域福祉の担い手として福祉のまちづくりの中心として尽力されています。その多大な功績が認められ、このたびの受賞となりました。多年にわたるご貢献に感謝申し上げるとともに、心…
-
くらし
和歌山県教育委員会功労賞を受賞 学校歯科医 河野(こうの) 孝(たかし) 先生
河野孝さんは、永年にわたり町立小中学校の学校歯科医として児童生徒の歯科衛生について的確な指導・助言に務められ、この度和歌山県教育委員会功労賞を受賞されました。この度の栄えある受賞、心よりお慶び申し上げます。 【略歴】 平成14年度から学校歯科医として着任。県内でひと早くフッ素洗口を推進し、児童生徒の虫歯予防に尽力され、現在に至る。
-
くらし
わが町の「通いの場」をご紹介!!NO.20
「つながる」「見守る」「支え合う」「いきがい」 ~笑顔咲く きみのつながり 宝もの~ 今回ご紹介する「茶屋雨山の郷」は、地域を大切に想う真国地区の仲間たちで営んでおられます。丁寧に愛情込めて作られた地域伝承のお料理は、おいしくてどこか懐かしく、心癒される味でした。この茶屋を中心にして、皆さんのつながりの輪が一層深まり、広がっていることが、とてもすてきなことだと思います。 ●茶屋 雨山の郷(真国) …
-
くらし
路線バス(オレンジバス)運行経路変更のお知らせ
路線バス(オレンジバス)の運行経路が4月より変更されます。下図のとおり、「登山口」出発後、国道370号線を運行し、新橋にて既存の経路と合流し、「海南駅前」まで運行します。 新規区間には、6つの停留所を設けます。「紀伊野上」(移設)、「野上厚生病院前」(新設)、「西出」(移設)、「オークワ海南野上店」(移設)、「野上中東」(移設)、「野上中」(移設)となります。 ※詳細は本紙5ページをご覧ください …
-
健康
高血圧予防のためのかんたん減塩レシピ
■牡蠣の豆腐グラタン 高エネルギーになり牡蠣の豆腐グラタンがちなホワイトソースを、良質なたんぱく質かつヘルシーな豆腐で作りました。淡白な豆腐のアクセントに少量の味噌を混ぜ合わせることにより、深い味わいになるうえ、減塩になります。 牡蠣の旬は、11月~3月です。ただし、岩がきは夏が旬です。むき身を購入される際は、つやがあり、身が膨らんで丸く盛り上がって、縁の黒みが鮮やかなものが良質といわれていますの…
-
しごと
〔はたらく〕紀美野町会計年度任用職員の募集について
●会計年度任用職員から正規職員への切り替えはありません。 任用予定期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月) ※詳細は上記の二次元コードから町ホームページをご覧ください。 ※詳細は本紙6ページをご覧ください 問合せ:教育課 【電話】489-5910
-
しごと
〔はたらく〕ハローワークかいなん オンライン職業相談のお知らせ
町民の方を対象に、子育て支援の一環としてハローワークかいなんオンライン職業相談を実施します。ハローワークへ行かなくても画面越しにハローワークの窓口と同じように安心して相談ができます。子育て世代の方を優先としますが、一般のお仕事をお探しの方もお気軽にお申込みください。 場所:紀美野町役場1C会議室 日時:3月22日(金)13時30分~16時30分 募集人数:4人(1人あたり約30分) 申込先:産業課…
-
しごと
〔はたらく〕『防衛省・自衛隊からのお知らせ』各種目自衛官の募集について
※詳細は有田募集案内所へお問い合わせください。 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
くらし
〔くらしの情報〕町営住宅入居者募集
応募に際しては、入居資格が定められています。詳しくは企画管財課および美里支所住民室で配布する募集要項または紀美野町ホームページをご覧ください。なお、申し込み多数の場合は抽選となります。 (申し込みがなかった場合は、随時募集となります。) 募集住宅: 募集受付:3月4日(月)~15日(金)(土日祝を除く、8時30分~17時) 企画管財課まで提出してください。 応募多数の場合:3月22日(金)11時か…
-
くらし
〔くらしの情報〕海南税務署からのお知らせ 確定申告はもうお済ですか?
■令和5年分確定申告に係る申告・納付の期限 ・所得税および復興特別所得税 3月15日(金)(振替日4月23日(火)) ・消費税および地方消費税(個人事業者) 4月1日(月)(振替日4月30日(火)) ・贈与税 3月15日(金) 完成した申告書の提出は、郵送でご提出いただいても構いません。 (申告書にはマイナンバーの記載が必要です) 郵送先:〒661-8525 尼崎市若王子3丁目11番46号 大阪国…
-
くらし
〔おしらせ〕転出届はマイナポータルから!
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでも転出の届出が可能です。また、スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方で、スマホ用電子証明書を搭載していればスマートフォンのみで手続きが可能です。マイナポータルからのオンラインの転出届を利用される方は、転出地への来庁が原則不要となります。 ※マイナポータルから転出届の提出をした後は、転入先市区…
-
くらし
〔おしらせ〕戸籍制度が利用しやすくなります
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、下記のことができるようになります。 ■戸籍謄本等の広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります(広域交付)。 [どこでも] 本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 [まとめて] ほしい戸籍謄本等の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市…
-
くらし
〔おしらせ〕国民健康保険よりお知らせ生活習慣病に係る医療費等の状況
紀美野町では、皆さまの健康管理に役立てていただくため、国民健康保険に加入されている方の医療費に関するデータをもとに、生活習慣病に係る医療費の分析を行いました。 その結果、生活習慣病患者1人当たりの医療費は、特定健診受診者より未受診者の方が高くなっています。 生活習慣病等は重症化してしまうと身体に大きな負担となり、医療費も急増します。 毎年一回の特定健診を受診いただき、かかりつけ医の指導を受けて、病…
-
くらし
〔おしらせ〕8020・9020運動歯科優良者表彰について
80歳・90歳になっても20本以上の歯をお持ちの方を表彰させていただきました。 ※表彰者は本紙9ページをご覧ください また、小学6年生で虫歯のない児童の表彰も行いました。今年の表彰者は、39人でした。 ◆歯周疾患検診について 歯周疾患は、歯垢や歯石が原因で、歯肉に腫れや出血が起こり、歯が動いたり抜けたりする生活習慣病です。自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに進行してしまいます。歯と口の健康を守…
-
くらし
〔おしらせ〕3月は自殺対策強化月間
3月は、進級や卒業、就職や転職など、生活環境の変化から自殺者数が増加する傾向にあります。自殺対策基本法では、自殺者数が最も多くなる3月を「自殺対策強化月間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けた活動を実施しています。自殺の要因は様々で、経済・生活問題や家庭問題等が複雑に関係し、心理的に追い込まれた末の死といわれています。 大切な命を守るため、家族や仲間のいつもと違う様子に気…
- 1/2
- 1
- 2