広報きみの 2024年4月号

発行号の内容
-
健康
〔予防接種〕成人男性の風しん抗体検査・定期予防接種(第5期追加的対策)の期間延長
対象:昭和37年~昭和53年度生まれの男性 この世代の男性は、過去に公費で風しんの予防接種を受ける機会がなく、他の世代に比べ抗体保有率が低くなっています。そのため期間限定で無料の抗体検査と予防接種が受けられます。 町では令和元年度、令和2年度に、対象者へクーポン券を送付しています。未接種の方は有効期限にかかわらず、令和7年2月末までお手持ちのクーポン券をそのまま使用できます。 ■なぜ風しんの予防接…
-
しごと
『防衛省・自衛隊からのお知らせ』各種目自衛官の募集について
※詳細は有田募集案内所へお問い合わせください。 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
くらし
〔おしらせ〕指定緊急避難場所・指定避難所の見直し
この度避難場所と避難所の見直しをおこないました。 ●『避難場所』とは 災害から命を守るために緊急的に避難する施設または場所 ●『避難所』とは 災害により家に戻れなくなった住民の方を一時的に滞在させることを目的とした施設 ◆再指定する指定緊急避難場所 ・小畑集会所 ・吉野集会所 ・福田集会所 ・国吉多目的集会所 令和5年6月2日の豪雨災害の検証結果を考慮し、地区からの強い要望を受け、右記4か所の集会…
-
くらし
〔おしらせ〕きみの2024商品券
昨今の物価高騰等への対策として町民の皆さまに「きみの2024商品券」をお配りしています。ぜひご利用ください! ご利用期間:4月1日(月)~9月30日(月) 商品券内容:1人につき5千円(500円×10枚綴り) ※町内の取扱店でのみ使えます。利用できる店舗については、商品券と同封の一覧表またはホームページでご確認ください。 配送方法:世帯ごとにまとめて、ゆうパックで郵送。 ※商品券は3月末から4月末…
-
くらし
〔おしらせ〕国民年金保険料について
■国民年金保険料について 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)の国民年金保険料は、月額16,980円となります。 ■国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付可能になりました 国民年金保険料の納付について、令和5年2月20日から現金、口座振替、クレジットカード、Pay‐easy等による納付に加え、新たにスマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付ができるようになりました。ス…
-
くらし
〔おしらせ〕4月2日「世界自閉症啓発デー」4月2日~8日「発達障害啓発週間」
毎年4月2日は、国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。全国でイベントが行われ、各地がテーマカラーのブルーに染まります。また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定めています。 自閉症は、脳の発達の仕方の違いから「他人の気持ちや感情を理解すること」や「言葉を適切に使うこと」などが苦手であり、一般的な常識と思われることを身に付けることが苦手な障害と言われています。 …
-
くらし
〔おしらせ〕令和6年度固定資産税縦覧帳簿の縦覧
固定資産税とは、賦課期日(毎年1月1日)現在の固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者に対して、その価格に応じて市町村が課税する税金です。固定資産税の納税者の方は、町内全ての土地または家屋の価格をご覧いただくことができます。 縦覧できるものは、(1)土地価格等縦覧帳簿(所在、地目、地積、評価額)、(2)家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額)です。 (ただし、土地のみ所有の…
-
くらし
令和6年4月1日以降に購入する犬の登録手続きについて
令和4年6月1日から、国が新たに購入する犬へのマイクロチップ装着を義務化し、犬の登録の「ワンストップサービス」が始まりました。 4月1日から紀美野町でも「ワンストップサービス」を導入することにより、マイクロチップが鑑札とみなされることになります。これによって、同日以降に購入した犬について、町への登録手続きや手数料が必要なくなります。ただし、マイクロチップ情報については、環境省データベースへの所有者…
-
くらし
〔おしらせ〕各種手当額の変更
2023年全国消費者物価指数が公表されたことにより、児童扶養手当及び特別児童扶養手当等については、2023年の物価変動率(+3.2%)に基づき、下記のとおり各手当支給額が変更されました。 (月額) 問合せ: ・子育て推進課 【電話】489-9966 ・保健福祉課 【電話】489-9960
-
くらし
〔おしらせ〕町税・保険料は納期限内に納めましょう
令和6年度の町税・保険料の納税通知書の発送日と納期限は、下記のとおりです。 納付には納め忘れがなく、便利な口座振替をご利用ください。 ■令和6年度 紀美野町税・保険料(普通徴収分)納期限一覧 ■後期高齢者医療保険料[普通徴収分] ※納期限後の納付は督促手数料や延滞金が発生する場合がありますので、納期限内に納付をお願いします。 問合せ:税務課 【電話】489-5905
-
くらし
〔おしらせ〕介護保険料の改定
介護保険条例が改正され、第9期(令和6年度から令和8年度)の65歳以上の方の介護保険料が改められました。今期から9段階を13段階に変更しています。介護を必要とする人を社会全体で支えるしくみが介護保険です。介護保険事業の円滑な運営にご理解・ご協力をお願いします。 なお、年間保険料額(4月~3月)は7月中旬に決定し通知します。 ●第9期(令和6年度から令和8年度)の段階別保険料 ※第9期でも低所得者対…
-
くらし
保健・福祉だより
■健康相談のお知らせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9~11時 4月 3・10・17・24日 対象:町民 内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 ■安心!みんなの総合相談窓口 健康・障害・福祉・介護など様々な支…
-
くらし
消防だより
火災・救急・救助は119番 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ◆林野火災を防ごう! 国内における林野火災は、例年春先に多く発生しています。春先に林野火災が多いのは、枯れ草が地上に積もり、下草も枯れているうえ、降水量が少なく、空気が乾燥し、季節風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件となっており、さらに、山菜採りや森林レクリエーションなど入山者が増えることによるものと考えられます。 林野火災…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(1)
■入学おめでとうございます! 令和6年度紀美野町小中学校等入学祝い金のお知らせ 小中学校へ入学する紀美野町在住の児童生徒を祝福するとともに、こどもたちの健やかな成長を願う子育て世代を支援するため、新入学児童生徒保護者に入学祝い金を支給します。 ○小学校または特別支援学校小学部に入学する子(新小1) (平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ) 1人当たり5万円 ○中学校または特別支援学校中学部…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(2)
■「春のふれあいハイキング」参加者募集! ~熊野古道斑鳩王子から千里王子まで歩き、「千里の浜」で石ころアートを楽しもう~ 日時:5月26日(日) ※雨天中止 内容:斑鳩王子(印南町)から千里王子(みなべ町)までの約9.6kmを歩く。(一部登り道があるが、ほぼ平坦な道が多い。)千里の浜の石で石ころアートを楽しむ。 集合:紀美野町中央公民館前 受付:午前8時から8時20分 出発:8時30分 持ち物:お…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(3)
■ふれあいルーム 日時:14時30分~16時30分 ◇中央公民館 4月 ・3日 お休み ・10日 ボードゲームで遊ぼう ・17日 風船バレーをしよう ・24日 ストラックアウトに挑戦 ■BookNews-図書室だより- ◇新刊情報 〔中央公民館〕 ・「ともぐい」 川崎秋子 著 ・「東京都同情塔」 九段理江 著 ・「ほっこりみんなの育児ワザ大全」 原あいみ 作 ・「しましまぐるぐるたいそう」 児童書…
-
子育て
学校だより
■年明けからの活動 ー下神野小学校ー 2月27日、5年生が「白浜第二小学校」と交流学習をしました! 朝8時30分、元気に学校を出発。到着すると、こどもたちと先生が迎えてくれました。はじめに教室で「課題解決ゲーム」にグループで取り組みました。その後は運動場でタグラグビーやドッジボールをして遊びました。最後に、森林体験で切り出し、きれいに仕上げたヒノキをプレゼントすると、笑顔で受け取ってくれました。学…
-
文化
天文台だより
■星空ツアーのアップデート ー研究員 硲間拓郎ー 新年度を迎え、最近の星空ツアー関連でお客様の声により改善した点をご紹介します。 1点目は、19時から全天周映画を上映、その後1回目の星空ツアーに参加できるセットプランの販売です。町内の方はもちろん遠方からお越しのお客さまにとっても、より魅力的で充実した時間をお過ごしいただけます。 2点目は、4月以降の催しについて、予約受付期間の変更です。従来は3日…
-
スポーツ
第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会 5年登録競技者表彰・区間賞受賞!
令和6年2月11日に開催された第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会で黒土真音さん(野上中学校3年生)が5年登録競技者表彰、彌六佑莉さん(野上小学校6年生)が第3区を5分26秒で走り、第2位の成績を収め、表彰されました。
-
くらし
きみの長寿プラン2024を策定しました
「生涯を通じて生き生きと充実した生活が営めるまちづくり」を基本理念に、令和6年度から令和8年度までのきみの長寿プラン2024(老人福祉計画・介護保険事業計画)を策定しました。元気で生き生き暮らすための支援、地域で支える仕組みづくりや介護保険運営の安定化を目標に、地域全体で支え合い、個人の尊厳やその人らしい生き方が尊重され、安心して生活ができるまちづくりを進めます。 問合せ:保健福祉課 【電話】48…