広報きみの 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算決まる!!(1)
【予算総額 145億5,124万円】 令和6年度の当初予算が第1回定例会の審議を経て決まりました。 このうち一般会計予算は、中学校統合準備事業、給食調理場新築事業やスポーツ公園リニューアル事業の予算計上により103億5,820万円で、対前年度22億5,200万円の増額、増減率にして対前年度比27.8%の増となっています。 歳入では、地方交付税や国・県支出金などの依存財源が77億4,595万円で、歳…
-
くらし
令和6年度当初予算決まる!!(2)
■主要事業(一般会計) [新]は新規事業、[継]は継続事業、[拡]は拡充事業です。 1.みんなでつくるまちづくり [新]移住定住推進空き家改修事業 (まちづくり課)16,200千円 空き家を移住推進に活用し、町内への定住促進により地域活性化を図るため、町が空き家を借り上げて改修し、移住希望者に貸し出します。 [新]大成校舎女子野球部設立記念品購入事業 (教育課)1,000千円 海南高等学校大成校舎…
-
くらし
~人との繋がり、地域との繋がり~Vol.4
■染色家 舟山 れいらさんとタマネギonionパワー実行委員会の皆さん ◆舟山れいらさんと皆さんの活動 野上小学校の給食調理で出た、タマネギの皮を使用し染色したバンダナを、小学校を卒業するこどもたちにプレゼントされています。 令和3年度からこの活動を始められ、今年で3年目になります。 ◆タマネギの皮で染めたバンダナを小学生の卒業記念に渡そうと思ったキッカケ コロナ禍で、修学旅行の中止や黙食など、こ…
-
子育て
〔募集〕保護者のための学習会「こどもとのかかわり方と配慮」~自立に向けての援助~
紀美野町こども家庭支援センターでは、不登校や発達障害等で悩みを抱えている保護者の交流の場として保護者のための学習会を開催しています。 令和6年度第1回は、和歌山県立紀北支援学校の先生を講師にお招きして、「こどもとのかかわり方」についてお話をしていただきます。 先生のご講話や参加者同士の交流により、こどもの自立に向けてどう向き合えばいいかについてヒントを得たり、不安を軽減できたりするのではと考えてい…
-
くらし
〔募集〕スポーツ公園リニューアル事業に対するパブリックコメント[基本計画]
スポーツ公園について、体育館の老朽化に伴う既存施設等の修繕を踏まえた「紀美野町スポーツ公園リニューアル事業基本構想」を令和5年10月に策定し、パブリックコメントの募集を行いましたが、ご意見はございませんでした。 このたび、「紀美野町スポーツ公園リニューアル事業基本計画(案)」をまとめましたので、広く町民の皆さまからのご意見をいただくためにパブリックコメント(意見募集)を実施します。 募集期限:4月…
-
くらし
〔各種ご案内〕地域おこし協力隊の民間事業者等への研修派遣制度のご案内
町では、第2次紀美野町長期総合計画(後期計画)および第2期紀美野町まち・ひと・しごと創生総合戦略の推進と地域の活力の維持、課題の解決につながる「地域協力活動」を町内の民間事業者等から広く募集し、その活動を行うために地域おこし協力隊員を民間事業者等に研修派遣します。 派遣を希望される民間事業者等は、町ホームページで募集要項等、詳細をご確認ください。 募集する地域協力活動:多世代交流の核となるコミュニ…
-
くらし
〔各種ご案内〕紀美野町国際交流員(CIR)を派遣します!
町では外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図るため、語学指導等を行い外国青年招致事業(JETプログラム)により、国際交流員(CIR)と外国語指導助手(ALT)を雇用しています。 異文化理解の一環として、地域のイベントやサークルに活動等に国際交流員等を派遣する事業を実施します。「インバウンドに向け外国語を学びたい!」、「異文化のことがしりたい!」等の積極的に異文化を学びたい方、気軽にお電話くださ…
-
健康
〔各種ご案内〕健康診査・歯科健康診査のお知らせ
【後期高齢者医療の健康診査】 対象の方には5月下旬に受診券を直接お送りします。(受診券発行の申し込みをする必要はありません。)年1回、健康管理のため、健康診査を受けましょう。 対象:後期高齢者医療保険 被保険者 (長期入院者、施設入所者を除く) 検査項目: ○皆さんに実施する項目 問診、計測(身長、体重、BMI、血圧)、診察(身体診察)、尿検査(糖、蛋白、潜血)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎…
-
くらし
〔各種ご案内〕臨時特別給付金について
【住民税均等割のみ課税世帯および低所得者の子育て世帯に対する臨時特別給付金について】 基準日(令和5年12月1日)に紀美野町の住民票がある下記世帯に給付金を支給します。 ■住民税均等割のみ課税世帯 (1)対象者 令和5年度の住民税均等割のみ課税である世帯 (2)給付額 1世帯あたり10万円 ■低所得者の子育て世帯 (1)対象者 令和5年度の住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯で18歳以下…
-
くらし
〔申請〕奨学金返還支援助成事業
町内で定住し奨学金を返還しながら働く方の経済的負担を軽減するため、奨学金返還額の一部を助成します。 ■事業のポイント ・大学等を卒業して奨学金を返還されている方のうち、支給要件を満たす方に対して、年間最大24万円を助成します。 ・助成金の交付を受けるためには、町への申請(認定申請および交付申請)が必要です。 ・対象年齢は令和7年3月31日時点で30歳未満の方。 ※町内に住所が無い方または、居住して…
-
くらし
〔申請〕高齢者在宅介護支援事業
高齢者在宅介護支援事業町内に住所があるおおむね65歳以上の在宅の方(入院・入所を除く)を介護している家族等を支援します。 ■介護用品支給事業 住民税非課税世帯の方(下記(3)を除く)で、次のいずれかの要件に該当する場合、紙おむつ等の介護用品を支給します。 ◆要件 (1)介護保険の要介護4または要介護5の認定を受けている方 (2)要介護度に関係なく、認知症もしくは疾患等により、常時失禁状態であること…
-
くらし
〔申請〕蓄電池設置補助金(住宅用省エネシステム普及推進事業補助金)
地球温暖化防止対策の一環として、クリーンエネルギー利用を積極的に支援し、住宅用蓄電池を設置する世帯に、購入費用の一部を補助します。 対象蓄電池容量:4kwh以上 補助額:8万円 補助の対象となる蓄電池や詳しい内容については、住民課までお問い合わせください。 問合せ:住民課 【電話】489-5903
-
くらし
〔申請〕家庭用生ごみ処理機器購入補助金
家庭から出る生ごみの減量化および資源の有効利用を目的に、家庭用生ごみ処理機器(電気式又はコンポスト)を購入設置される費用の一部を補助します。 ■電気式生ごみ処理機(ディスポーザータイプは除く) 1世帯あたり1台までで、購入金額の1/2(上限3万円) ■生ごみ処理容器(密閉式・埋め込み式) 1世帯あたり2器までで、購入金額の1/2(上限5千円) ※購入後の申請は受付出来ません。必ず購入前に申請してく…
-
くらし
〔申請〕老朽危険空家除却工事補助金
近年老朽空家が増えており、周辺住民等に危害を与える可能性があることから、老朽危険空家を除却する費用の一部を補助します。 対象:町内に存する建築物 補助額:工事費の2/3(上限50万円) 申請期限:9月30日(月) ※補助金の申請には事前申込みが必要です。 ※補助金の交付決定前に着工した場合、補助対象となりません。 詳しい内容については住民課までお問い合わせください。 問合せ:住民課 【電話】489…
-
文化
〔申請〕「令和6年度紀美野町山椒苗木購入事業」募集
この事業は、山椒の産地形成を図り、紀美野町の特産物として定着させることを目的に、予算の範囲内で補助金を交付します。事業を実施する方は、運用により定めている事業計画書等書類の提出が必要となります。 なお、この事業は、国の事業(果樹経営支援対策事業)を活用している方は対象外になります。 事業の種類:山椒苗木購入費 具体的内容:朝倉山椒やぶどう山椒等の苗木購入費用 募集期限:11月29日(金) 対象者(…
-
しごと
〔申請〕「令和6年度紀美野町農業経営支援事業」募集
この事業は、町の農業経営の振興を目的として、個人またはグループが令和6年4月1日~令和7年2月28日で、完了する事業に対し、予算の範囲内で補助金の交付を受けることができる事業です。 補助金の交付を受けたい方は、前もって補助申請書(事業計画書等)を産業課に提出する必要があります。 ※資器材購入後や事業施工後に申請いただいても規定により補助金を受けていただくことができませんので、必ず購入等する前に申請…
-
くらし
〔申請〕いつでも、どこでも、行政手続きをオンライン申請!
紀美野町は、電子申請サービスを利用しています。役場に行かなくても、簡単に申請ができますので、ぜひご活用ください。 申請できる手続きの詳細は左記の二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙9ページをご覧ください 現在、46の手続きをオンラインで行っていただけます♪
-
健康
〔予防接種〕成人用肺炎球菌の定期接種対象者変更
肺炎球菌による気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を予防するため、肺炎球菌の予防接種を実施しています。 令和5年度までは65歳から100歳まで5歳刻みの年度年齢でしたが、令和6年度から下記に変わります。 接種対象者: (1)65歳の方対象者には個人通知でお知らせします。65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで接種できます。 (2)昨年度の対象(昭和33年度生まれ)で65歳の方66歳の誕生…
-
健康
〔予防接種〕帯状疱疹予防接種(任意接種)の接種費用助成
帯状疱疹の発症及び重症化を予防するために帯状疱疹予防接種にかかる費用の一部を助成します。 この予防接種は希望された方がご自身の判断で受ける任意の予防接種です。 ■帯状疱疹とは こどもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが、免疫が低下した際に活性化し、皮膚にピリピリとした痛みを伴う発疹が出ます。50歳から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人がかかるといわれています。 ■助成対象者 接種時に50歳以…
-
健康
〔予防接種〕子宮頸がんワクチン予防接種
HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因で起こり、若い年齢で発症する割合が高いがんです。HPVの感染を予防するため、ワクチン接種を受けましょう。 対象: (1)小学6年生~高校1年生相当の女子4月に中学1年生に通知します。小学6年生で接種を希望する方は下記にご連絡ください。 高校2年生以降の接種は自己負担となります。 (2)平成9年度~19年度生まれで接種機会を逃した方(キャッチアップ対象者)…