広報きみの 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援します Vol.10
■いざというときのため平時に一度は避難所へ! 下神野地区自主防災組織の皆さん 今回は平成24年から下神野地区、上神野地区の住民と、美里中学校、下神野小学校の生徒が交流しながら、防災への理解を深めようと活動をされている下神野地区自主防災組織の皆さんにお話しを伺いました。 ◆これまでの活動について 初めて避難訓練を行ったとき(平成24年)は、ただ学校の体育館に避難するということだけでした。そこから、避…
-
くらし
『ここが知りたい』紀美野町の防災情報!!
Q.避難所は安全ですか? A.避難所は町内でも比較的安全な場所にあります。 避難所は災害から比較的安全な場所に指定していますが、すべての災害において安全な場所ではありません。また避難とは「難」を「避」けることであるため、ご自身が安全な場所にいる場合は避難所に行く必要はありません。 ご自身のいる場所をハザードマップで確認したうえで、危険度の高い地域である場合には避難が必要です。避難をする場所は、安全…
-
くらし
〔きみのNEWS〕第30回 和歌山県消防操法大会紀美野町消防団第14分団 6位入賞
7月28日和歌山県消防学校において、第30回和歌山県消防操法大会が開催され、本町から第14分団(長谷毛原地区)が小型ポンプ操法の部に出場しました。この大会は、消防団員の士気の高揚と消防技術の向上などを目的に2年に一度開催されています。 当日は出場選手を代表し、第14分団第1部部長中野真登さんが選手宣誓を務められ大会が開始しました。 多くの関係者が見守るなか、14団体中5番目に出場し、機敏な動作で規…
-
くらし
〔きみのNEWS〕第52回 全国消防救助技術大会(はしご登はん 入賞 河本 陸 消防士)
和歌山県消防救助技術大会「はしご登はん」の部で第1位となり、8月23日に千葉県消防学校で開催された第52回全国消防救助技術大会に出場し入賞しました。
-
くらし
〔きみのNEWS〕岸本知事とのタウンミーティング
町内で様々な取り組みをされている12人の方々にご参加いただき、7月29日に総合福祉センターでタウンミーティングが開催されました。直接知事とお話しする機会はめったにないと、日頃の活動や要望について参加者の皆さんに発言いただき、有意義な時間となりました。 問合せ:総務課 【電話】489-5912
-
くらし
〔きみのNEWS〕SNS等で情報発信を行う 地域おこし協力隊 着任
新たな地域おこし協力隊員が9月1日に着任しました。町内の魅力を町外出身の目線で発掘し、活動していきます。どうぞよろしくお願いします。 氏名:今野(こんの) 雅斗(まさと) 一言:静岡県から参りました今野と申します。紀美野町での暮らしを通して紀美野町の魅力を発見し、より多くの方にこの素敵な町を知ってもらえるよう取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。 問合せ:総務課 【電話】489-5912
-
しごと
〔はたらく〕会計年度任用職員の募集について
●面接は10月下旬を予定しています。 ●会計年度任用職員から正規職員への切り替えはありません。 任用予定期間:令和6年11月1日(金)から令和7年3月31日(月) ※詳細は町ホームページをご覧ください。 問合せ:企画管財課 【電話】489-5913
-
しごと
〔はたらく〕『防衛省・自衛隊からのお知らせ』各種目自衛官の募集について
※詳細は有田募集案内所へお問い合わせください。 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
しごと
〔はたらく〕第2回 福祉・介護・保育の就職フェアわかやまの開催について
求人事業所の人事担当者と面談ブースでお話や質問ができます。 福祉の仕事に興味・関心のある方はどなたでも参加していただけます。 日時:11月5日(火) 13時30分から16時(受付 13時から) 会場:和歌山城ホール 1階 展示室 問合せ:和歌山県社会福祉協議会 福祉人材センター「ハートワーク」 【電話】435-5211
-
講座
〔おしらせ〕はじめてのスマートフォン(スマホ)体験講習会のご案内
スマホに変更したけど「使い方が分からない」、スマホに興味があるけど「使えるかどうか心配」という方は、是非この機会にスマホ講習会に参加しませんか?貸出用のスマホを準備していますので、スマホを持っていない方でもご参加いただけます。 誰でも何回でも参加できます。一人ひとりに、ゆっくり、何度でも丁寧に応対します。 内容: (1)安心・安全にインターネットを楽しもう、マイナポータルの活用方法、スマホ相談会 …
-
文化
〔おしらせ〕第7回りらシアター[入場無料]
りら創造芸術高等学校の生徒たちによる舞台発表、絵画や造形作品の展示が開催されます。 どなたでもご覧いただけますので、ぜひお越しください。 日時:10月19日(土)12時から15時 ・展示 10時開場 ・ホール 11時開場 場所:和歌山城ホール (和歌山市七番丁25番地の1) 内容: ・第一部 ダンス・ミュージカル・ボーカルなどのオムニバス作品の発表 ・第二部 創作演劇「空海」の発表 定員:会場収容…
-
子育て
〔おしらせ〕尾木ママ講演会[入場無料]
海南東ロータリークラブ創立50周年記念事業として、尾木ママ(尾木 直樹 氏)講演会を開催します! 演題:「子ども新時代がやってきた」 日時:令和7年1月19日(日) 14時30分から16時 (13時30分受付) 場所:マリーナシティホテル マリーナシティ駐車場の無料券を配布 対象者:小・中・高生の保護者、教育関係者、ロータリー関係者 定員:先着350人 申込期間:10月1日(火)から 申込方法:申…
-
くらし
〔おしらせ〕『旧毛原保育所』の利活用に関する民間提案制度による募集を行っています。
『旧毛原保育所』の有効活用を図るため、民間事業者のアイデアやノウハウを最大限に活かすことを目的とし、民間提案制度による募集を行っています。 受付期間:10月1日(火)から31日(木) ※詳細は、町ホームページをご覧ください。 問合せ:子育て推進課 【電話】489-9966
-
くらし
〔おしらせ〕投票区・投票所の見直しについて
近年、人口減少とともに有権者が減少し、また、期日前投票の普及により当日投票所利用者も減少しています。さらに、投開票所の事務従事者の確保など様々な観点から、投票区・投票所の見直しを行うことになりました。 見直しの方針及び近年の選挙情報等は町ホームページをご確認ください。地域によって人口や有権者数が異なりますが、可能な限り平等となるよう考慮し、皆さまに投票にお越しいただけるよう努めていきますので、ご理…
-
子育て
〔おしらせ〕令和6年度全国学力学習状況調査結果
4月18日に全国学力学習状況調査〔小学校第6学年は国語・算数、中学校第3学年は国語・数学の各2教科、及び双方とも学習や生活に関する質問〕が実施され、その結果が7月29日に文部科学省より公表されました。 本町教育委員会では、町内の状況を本紙、及び町ホームページで公表します。平均正答率は下表となります。 ◆全国学力学習状況調査 平均正答率 ○小学校6年生(%) ○中学校3年生(%) ※結果の考察(詳細…
-
くらし
〔おしらせ〕令和6年度奨学金返還助成事業認定申請受付中!
町内で定住し奨学金を返還しながら働く方の経済的負担を軽減するため、奨学金返還額の一部を助成します。 対象者:大学等を卒業し、町内に居住し住所がある方のうち、令和7年3月31日時点で30歳未満の方 ※認定を受けた方で、退職・転出された場合はまちづくり課までご連絡ください。 助成金額: ・町内で就業又は起業している場合 上限24万円(補助率10/10) ・町外で就業又は起業している場合 上限12万円(…
-
くらし
〔おしらせ〕「ご長寿を祝って」町内2会場で敬老会開催
令和6年度紀美野町敬老会が、9月7日文化センターにて、また8日中央公民館にて開催され、75歳以上の招待者2,337人のうち、2会場合わせて530人の方々が元気に出席されました。 式典では、小川町長が「皆さんと長寿を喜びあえることは大変うれしいことです。今後ともお知恵をお借りしながら町行政を進めて参ります。健康には十分気をつけられ、心豊かな人生を過ごせますようお祈りいたします。」とあいさつ。続いて模…
-
くらし
〔おしらせ〕紀州路クリーン大作戦’24
国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や正しい利用の啓発等各種活動を推進しています。本町でもその活動の一環として8月24日に紀州路クリーン大作戦‚24を実施しました。 地元住民の方々やボランティアの皆さま39人のご協力をいただき、町内外より多くの方々が訪れるのかみふれあい公園や動物愛護センターへの町道長谷国木原線をはじめ、5路線の道路沿いに捨てられた空き缶やゴミを収集…
-
くらし
〔おしらせ〕新しい農業委員、推進委員が決まりました。
任期満了に伴い新たに14人の農業委員会委員が任命されました。任期は、9月1日から令和9年8月31日までの3年間です。農地の権利移動や転用等のご相談は農業委員会へお願いします。 ※詳細は本紙9ページをご覧ください 9月2日に開催された農業委員会総会で10人の農地利用最適化推進委員が新たに選出・委嘱されました。任期は、9月1日から令和9年8月31日までの3年間です。 ※詳細は本紙9ページをご覧ください…
-
くらし
〔おしらせ〕10月1日は「土地の日」です。
土地の有効利用の実現のためには、国や地方公共団体が出来る限りの取り組みを行うことはもちろんですが、何よりも土地施策への皆さまのご協力が不可欠です。 町でも、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する地籍調査を行っています。 令和6年度は、滝ノ川の一部(青貝東尾、森屋谷、外ノ久保)、毛原上の一部(尊房)、長谷宮の一部(北谷、天狗山)で調査を実施しています。 皆さまのご協力…
- 1/2
- 1
- 2