広報きみの 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援しますVol.12
■国内外のこどもたちから学ぶ新たな発見 紀美野民泊協議会 会長 今別府 寛詞さん 平成25年に誕生した紀美野民泊協議会。今回は、令和5年度から会長を務められている今別府さんにお話を伺いました。 ◆民泊は「いつもの生活」を体験するもの 民泊とは、里山の暮らしの中に、家庭の一人として、「いつもの生活」を体験するものだと考えています。一般的なホテルではできない経験を得られる「民泊」に、私も興味があり移住…
-
健康
健診(検診)を受けましょう!
■国保特定健診の受診期限は1月31日(金)です!! [受診は無料です] 期限が迫っています‼ ※胃がん検診で胃カメラ(内視鏡検査)を選択した場合は、次年度に町の胃がん検診を受診できません。 申込み:健康カレンダーや町ホームページ(二次元コード)に記載の医療機関リストを参考に直接医療機関へお申し込みください。 ※詳細は本紙3ページをご覧ください ○国保特定健診受診の際は、健康保険証と特定健診受診券を…
-
くらし
〔きみのNEWS〕ご寄附をいただきました
明治安田生命保険相互会社和歌山支社様から「私の地元応援募金」として602,100円のご寄附をいただき、10月17日に目録の贈呈式が行われました。 いただきましたご寄附は町行政のために有効に活用させていただきます。あたたかいご支援、ありがとうございました。 問合せ:総務課 【電話】489-5912
-
くらし
〔きみのNEWS〕紀美野町シルバー人材センター会員によるボランティア活動実施
10月19日、会員34人の方が4班体制で、除草及び清掃作業を行ってくださり、きみの健康ロード(下佐々~小畑間「国道歩道」)が大変きれいになりました。 この活動は、シルバー人材センター事業普及啓発促進月間中(10月)の事業として、社会奉仕活動が行われたものです。 問合せ:紀美野町シルバー人材センター 【電話】495-3467
-
くらし
〔きみのNEWS〕マイナンバーカードの特急発行・顔写真なしマイナンバーカードについて
令和6年12月2日より、特に速やかな交付が必要となる方を対象に申請から交付までの期間が原則1週間以内となるマイナンバーカードの特急発行が始まります。また、申請日に1歳未満の方は顔写真なしのマイナンバーカードとなります。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■特急発行の対象者 ・乳児(満1歳未満) ・国外からの転入者 ・マイナンバーカードを紛失した方 等 ■申請方法 申請者本人が窓口に来庁いただき…
-
しごと
〔はたらく〕令和7年度五色台広域施設組合会計年度任用職員の募集について
※会計年度任用職員から常勤職員への切り替えはありません。また、次回の任用更新は確約されていません。 任用候補者名簿登載期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日 ・その他、報酬及び勤務条件等の詳しい情報については、五色台聖苑ホームページをご覧ください。 ・応募される際の募集の有無については、五色台広域施設組合事務局までお問い合わせください。 問合せ:五色台広域施設組合事務局 【電話】489-55…
-
しごと
〔はたらく〕『防衛省・自衛隊からのおしらせ』自衛官の募集について
※詳細は有田募集案内所へお問い合わせください。 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
しごと
〔はたらく〕[ミドル世代]オンライン企業研究会 and 交流
日時:令和7年2月8日(土)13:30から16:00 場所:オンライン スマホでも参加OK!メタライフを使用 ※ニックネームでも参加可能 参加企業数:20社程度 参加対象者:おおむね35歳から56歳の一般求職者 司会:和歌山県住みます芸人わんだーらんど 主催:和歌山労働局 申込み:参加無料 ※本紙5ページの二次元コードから 問合せ:特定非営利活動法人 キャリア・ファシリテーター協会 【電話】42…
-
しごと
〔はたらく〕地域社会に重要な建設・警備・運輸業を担う人材が不足しています!
和歌山労働局では、人材確保対策推進事業(建設、警備、運輸分野)を効果的・効率的に推進するため、労働局、和歌山公共職業安定所、運輸支局、和歌山県、各業種の協会等により構成する「和歌山労働局人材確保対策推進協議会(建設、警備、運輸)」を設置して人材確保支援を行っています。 建設・警備・運輸業が未経験の方も含め、各業界の仕事に興味のある方、仕事に就いてみたい方は、ハローワークかいなんへご相談ください。 …
-
くらし
〔おしらせ〕固定資産税に関する届出について
固定資産税は、賦課期日(毎年1月1日)の現況等により所有者に課税されます。 令和6年1月2日から令和7年1月1日までの間に、次のいずれかに該当する方は速やかに届出、もしくは、税務課へお問い合わせください。 (1)土地の利用状況・利用目的を変えた方で、地目変更登記をされていない方 (2)家屋を取り壊された方(災害等、何らかの原因で滅失された方) (3)新築・増築された方で、家屋の評価にお伺いしていな…
-
くらし
〔おしらせ〕障害年金について
障害年金とは、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる年金です。 障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けた時に国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」を請求できます。 また、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」は請求先が異なります。「障害基礎年金」は役場、「障害…
-
くらし
〔おしらせ〕国民健康保険からのおしらせリフィル処方箋について
「リフィル処方箋」という制度をご存じですか?リフィル処方箋とは、慢性疾患など症状が安定している患者について医師が認めた場合、最大3回、医療機関にかからず薬局で処方薬を受け取ることができる制度で、通院負担や再診料が軽減できる等のメリットがあります。 ※1回当たりの投薬期間、総投薬期間は、患者の症状等を踏まえ、医師が個別に適切と判断した期間となります。 ※対象可否は医師にご確認ください。 ■リフィル処…
-
スポーツ
〔おしらせ〕紀美野町民ゴルフ大会173人が参加
10月26日、第13回紀美野町民ゴルフ大会(同実行委員会主催)が国木原ゴルフ倶楽部で開催されました。 曇り空で時折小雨が降る中、午前7時すぎに競技がスタートしました。参加者の皆さんは18ホールでスコアを競い合いながら、いい汗を流し、交流を深められました。
-
くらし
〔おしらせ〕『愛の手で築こう明るいよい社会』愛の協賛金運動ご協力のお礼
今年も地域の皆さまのおかげで、[300,890円]もの多額の協賛金が集まりました。皆さまの温かいお心に感謝し、紙上をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 この協賛金は次の活動に使われています。 ○地域の非行防止のための環境浄化と啓発活動 ○更生保護施設で、自立更生をめざし生活している方への激励、援助活動 ○矯正施設で、社会復帰のために教育を受けている人達の更生を助けるための激励、…
-
くらし
〔おしらせ〕野焼きは法律で禁止されています。
近年、ごみの野焼きに関する苦情(相談)が増えています。ごみを燃やすと火災発生の原因となるばかりでなく、煙や臭いにより気分が悪くなったり、布団・洗濯物に汚れや臭いがついたりするなど近所迷惑になることがあります。一部例外的に、風俗習慣上または、宗教上の行事を行うために必要な焼却、農業、林業または漁業を営むためにやむを得ない焼却、たき火、その他日常生活を営むうえで、通常行われる焼却であって軽微なものなど…
-
くらし
〔おしらせ〕12月10日から16日までは、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
毎年12月10日から16日までの1週間は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められています。 拉致問題は、我が国の喫緊の国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。 警察では、拉致に関与した北朝鮮工作員等について、逮捕状の発付を得て国際手配を行うなど、拉致容疑事案の全容…
-
子育て
〔おしらせ〕児童手当の制度拡充について
令和6年10月分から以下のとおり支給対象が拡大されています。手続きが必要な方は、お早めにお手続きください。 ■主な改正内容 (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象児童の年齢を高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで)に延長 (3)第三子以降の手当を月3万円に増額 (4)第三子以降の算定に含める対象の年齢を22歳到達後の最初の年度末までに延長 (5)支給回数を年6回(偶数月)に変更 ■手続きが必要な…
-
くらし
〔おしらせ〕高齢者在宅介護支援事業について
町内に住所があるおおむね65歳以上の在宅の方(入院・入所を除く)を介護している家族等を支援します。 ■介護用品支給事業 住民税非課税世帯の方(下記(3)を除く)で、下記のいずれかに該当する場合、紙おむつ等の介護用品を支給します。 (1)要介護4または要介護5の認定を受けている方 (2)要介護度に関係なく、認知症もしくは疾患等により、常時失禁状態であることが介護認定調査票等で確認できる方 (3)紙お…
-
くらし
〔おしらせ〕令和6年度奨学金返還助成事業認定申請 締切間近!!
町内で定住し奨学金を返還しながら働く方の経済的負担を軽減するため、奨学金返還額の一部を助成します。 ■事業のポイント ・大学等を卒業して奨学金を返還されている方のうち、支給要件を満たす方に対して、年間最大24万円を助成 ・助成金の交付を受けるためには、町への申請(認定申請及び交付申請)が必要 ・対象年齢は令和7年3月31日時点で30歳未満の方 ※町内に住所が無い方または、居住していない方は非該当 …
-
くらし
保健福祉だより
■健康相談のおしらせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9時から11時 12月4・11・18・25日 対象者:町民 内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960 ■健康アップ…
- 1/2
- 1
- 2