広報高野 令和6年8月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(95)
◆黒石(くろいし)(西郷) 明治4年(1871)2月29日、高野山麓の神谷で日本において最後となる仇討(あだうち)がありました。この頃神谷の中心街では料亭や旅館が軒を連ね、高野山との往来の参詣者によって賑わっていました。仇討ちがあった地は賑わいから少し離れ下ったところです。そこには黒い大岩があり、「黒石」とよばれています。道の両側は深い谷で挟まれ、黒石は細い道にせり出しています。 現在の兵庫県赤穂…
-
その他
今月の表紙
場所:徳川家霊台 撮影日:2024.6.4 撮影者:一柳 保 様 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 8
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ~高野山に自生する植物~ ◆杉、椙、倭木 (ヒノキ科) 花ことば:「雄大・堅固・あなたのために生きる」 前回まで櫨を題材にウルシ科の植物とウルシ塗りの調度品について紹介させていただきました。今回は高野六木(こうやりくぼく)のひとつであり、高野山に限らずとても身近な植物である杉についてお話ししてまいります。 ヒノキ科スギ属に分類される常緑高木になる針葉…
-
くらし
名迫地蔵尊のお披露目
6月24日(月)旧高野山幼稚園において永年にわたり子どもたちを見守ってくださった「名迫地蔵尊・稚児大師・地蔵尊像」が、高野山こども園(新園舎)の高台、並びに玄関横へ御遷座されました。 名迫地蔵尊は名迫伊光(これみつ)氏が富貴の大飢饉の際人々を救済し、神として崇められたと伝えられており、現在も富貴地区において地域の方々に祭られています。当日は開眼供養並びにお披露目会が開催され、移設に際しご尽力いただ…
-
スポーツ
Kobo Trail 2024 が開催されました
高野町がオブザーバーを務め、奈良県・吉野町・天川村・五條市・野迫川村で構成する、「弘法大師の道トレイルランニング実行委員会」では、吉野山「金峯山寺(きんぷせんじ)」、天川村「洞川温泉」と高野山「金剛峯寺」を結ぶ「弘法大師の道」を活用し、今回で9回目となるトレイルランニングレース「KoboTrail2024~弘法大師の道~」が5月19日(日)に開催されました。 当日は朝から生憎の雨となり厳しいコース…
-
くらし
少年メッセージ2024 伊都地方発表大会
6月9日(日)かつらぎ総合文化会館AVホールにおいて、少年メッセージ2024伊都地方発表大会が開催され、伊都郡・橋本市の12校22名の生徒による発表が行われました。高野山中学校からは3年生の別所龍慈さんと足立笑子さんの2名が発表を行いました。 別所龍慈さんは「優しさ」と題し、『「優しさ」をどう捉えるか感じるかは人それぞれ違い、また人がいればその数だけの「優しさ」がある。親に怒られた時は嫌な気になる…
-
くらし
介護福祉課から 寄付金受領のお知らせ
毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
-
健康
第72回 よい歯を育てるコンクールが開催されました
6月6日(木)に「第72回よい歯のコンクール」がかつらぎ町総合文化会館あじさいホールで開催されました。会場には幼稚園、子ども園、小学校、中学校から「歯の衛生週間に関する図画ポスター」が展示されました。コンクールでは各学校の代表児童が歯科の先生方による歯ぐきの状態、むし歯の有無、歯並びの状態、清掃状態などの審査を受け、高野山小学校2年の東山清輝さんが個人の部第2位に入賞しました。 問合せ:教育委員会…
-
くらし
高野町林野火災消火訓練を実施しました
林野火災時において、関係機関が緊密な連携を保ちながら、迅速かつ的確な消火活動を実施できるよう、去る5月26日(日)、「高野山森林公園付近山林」において実践的な訓練を行い、消防長・消防団長以下114名が参加しました。 今回の訓練は、「ハイカーのタバコの不始末により山林の枯れ草から出火、広範囲にわたり延焼拡大中」との想定で、火点と水利の指定以外はシナリオの無いブラインド型とし、消防署員による指揮隊運用…
-
イベント
青葉まつり・前夜祭が開催されました
6月8日(土)前夜祭、9日(日)に青葉まつりが開催されました。前夜祭には高野町商工会青年部やボランティアの皆さまによる『高野ねぶた奉燈行列』が行われ、迫力あるねぶたが繰り広げられました。 青葉まつり当日には、「花御堂渡御」が行われ、小学生による鼓笛隊や、一般参加の踊り子を初め、町長、副町長、教育長、町職員、町外からは和歌山県伊都振興局長、県職員、県立医大紀北分院長らが道路いっぱいに広がり大師音頭を…
-
くらし
高野町営住宅等入居者の募集について
高野町営住宅及びみなし特定公共賃貸住宅入居者を下記により公募します。 【高野町営住宅入居者募集】 ※家賃は、入居世帯全員の所得額により定まり、その月収額により、(1)~(6)段階になります。 また敷金は入居時の家賃3カ月分です。(3LDKの部屋は、単身入居の申込はできません) ※今回は3LDKのお部屋は募集していません 1.入居申込み資格(次の要件を全て満たしていること) 1)入居資格者は、高野町…
-
くらし
空き家なんでも相談会 開催します!
・無料 ・要予約 空き家を売却したい、相続など登記に困っている、解体したい、改修して活用したいなど、空き家についてお困りではないでしょうか?高野山地域と富貴地域において、宅建士や司法書士といった住宅のプロに無料で相談できる"空き家なんでも相談会"を開催します。ささいな相談や、将来的な相談でも大丈夫です。お気軽にお越しください。 開催日:9月7日(土) 場所・時間: 〈富貴会場〉 富貴児童館 9:0…
-
イベント
町民広場
町民広場は、地域団体等のイベントやお知らせ、活動紹介をするためのコーナーです。掲載ご希望の方は企画公室企画広報秘書係まで ◆『歌謡フェスティバル』のお知らせ 5月12日(日)に開催されました『歌謡フェスティバル和歌山 in ひばり tone』は、町内からたくさんの方に観覧いただき、無事終了しました。次回もあじさいホールで開催されますので、皆さまのご参加お待ちしております。 日時:10/13 開演1…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,13
◆「まんなかライブラリー」ってどんなところ? 高野山学びの杜にできる「まんなかライブラリー」は、公民館の図書室と小中学校の図書室がひとつになった施設で、1階が公民館図書室、2階が小中学校図書室となります。 土曜日と日曜日も開館し、開館時間は、平日が9:00から17:00まで、土曜日・日曜日が10:00から18:00となります。(祝日・年末年始は休館) 2階には自習や調べ物などに使っていただけるスペ…
-
くらし
Information
■講習会・相談会 ◆ひきこもりに関する講演会 思春期・青年期のこころと社会~不登校・ひきこもりの現状と私たちにできること~ 講師:小野善郎氏(おのクリニック院長) 日時:8月17日(土) 14:00~16:00 場所:橋本市 保健福祉センター 料金:無料 定員:50名 締切:7月26日(金)17時まで 申込方法:QRコードまたはお電話で8月13日までにお申し込みください ※QRコードは広報紙をご覧…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。※時間内の出入りは自由です。 ▽場所 高野山こども園内 ▽持ち物 水筒、タオル、着替えなど ▽お願い 子育て支援センターでは、来られ…
-
くらし
8月のサークル/教室
-
健康
「お助け地蔵」にみんなでお参りに行きました。
5月31日(金)に、中の橋健康相談の一環としてプチ散歩を行い、みんなで「お助け地蔵」にお参りに行きました。12名が参加し、参加者からは、「久しぶりにお助け地蔵に来れて良かった」「参加して楽しかった」との声を聞くことが出来ました。 中の橋健康相談では、健康チェックに加えて室内での運動や町内の散歩等を実施しています。参加希望の方は、町広報紙15ページ“大人の健康づくり”の日程表で、日時等をご確認の上参…
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
◆「TSUNAG」で玉川通りの清掃ボランティアを行いました! 青葉まつりを前にして、訪れる方に清々しい気持ちで散策していただけるようにと、今年も6月3日(月)午前9時より高野町商工会館前から中の橋にかけての玉川通り約400mの間を、草引きやゴミ拾いの清掃活動を行いました。 前日は雨模様で天気が心配されましたが、当日は快晴で天気に恵まれる中、「TSUNAG」のメンバーとお助け隊のメンバーなど9名が奮…
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム 介護予防教室を開催しています!
6月の回覧でお知らせしましたように、地域包括支援センターでは毎月町内各地区で、様々なテーマの講師をお招きして介護予防教室を開催しています。 どの会場でもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。 日時や教室の内容などは、毎月広報KOYAでお知らせしていきます。 ◆8月の介護予防教室(地域包括支援センター) 問合せ:高野町地域包括支援センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-814-180
- 1/2
- 1
- 2