広報高野 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
11月の介護予防教室
11月の地域包括支援センターが開催する介護予防教室です。どの会場でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-814-180
-
健康
大人の健康づくり
11月の健康相談※保健師による健康相談と血圧測定等の簡単な健康チェックを行います。 ※高根地区については、地域包括支援センターより訪問します。 問合せ:住民健康課 保健師 【電話】0736-56-5600
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム
今回は紫雲団地「ささえ合い」サロンと、「明遍通りふれあいサークル」の活動を紹介します。 「ささえ合い」サロンでは、8月21日に「薬を正しく飲む工夫」と題し、平野嘉也薬剤師にご講演いただきました。 薬の飲み忘れや飲み間違い、飲み過ぎがないようにするためには、自分の病状を理解して、薬はどう効くのかを知ること。また、おくすり手帳を持ち、かかりつけ薬局を持つことがよいということをお話しいただきました。参加…
-
健康
大人の健康づくり
◆11月10日~16日はアルコール関連啓発習慣 食欲の秋、そしてあと少しで年末年始です。お酒が好きな方にとって、楽しく&美味しく飲酒する機会が多い時期かと思います。さて、適正なアルコール量を意識して晩酌している方はいらっしゃるでしょうか? ▽適正な飲酒量とは 厚生労働省によると、「節度ある適度な飲酒量」は、純アルコールで1日当たり平均約20g程度。 また、一般的に女性は、男性に比べてアルコ…
-
くらし
令和6 年 秋季火災予防運動を実施します
11月9日(土)から15日(金)までの一週間、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎え、火災予防思想の一層の普及を促すことを目的としています。 ▽防火標語(2024年度全国統一防火標語) 『守りたい 未来があるから 火の用心』 ▽サイレン吹鳴のお知らせ 日時:11月9日(土) 午前7:30 火災予防啓発の為サイレンを吹鳴します。 火災とお間違えのないよう…
-
イベント
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20 周年記念 スペシャル歴史対談
◆高野山に流された戦国武将たち 戦国時代には、織田信長の重臣であった佐久間信盛や関東の覇者北条氏直、秀吉の後継者となった関白豊臣秀次、そして関ヶ原合戦の際には、岐阜城主で信長の嫡孫にあたる織田秀信、近江・大津城主の京極高次、伊勢・安濃津城主の富田信高、信濃・上田城主の真田昌幸・幸村親子など、名だたる武将たちが次々と高野山に流されました。 今回の対談では、彼らの生涯や高野山配流の経緯などを紹介すると…
-
くらし
令和6年度高野町行政報告会の開催について
高野町では、町民の皆様の声を直接聞き、より良い行政運営を目指すために、町長との対話を重視した「高野町行政報告会」を下記の通り開催いたします。 この会は、町民の皆様一人ひとりの意見が行政に反映される貴重な機会です。高野山地区では、初めてお昼の時間帯にも報告会を開催しておりますので、どの会場に参加されても問題ありません。送迎が必要な方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 皆様の積極的なご参加を…
-
くらし
令和7年度 高野町定住促進奨学生 募集!!
高野町では、「高野町定住促進奨学金」の奨学生を募集します。 希望される方は、貸与申請書等の関係書類を添えて期間内にお申し込みください。 (申請書は高野町教育委員会に用意しています。) ▽対象者 高野町の出身者又は、高野町に住所を有する方で、次のすべてに該当する方 (1)高野町に居住する者の子弟 ※1 (2)高等専門学校、短期大学、大学、大学院又は各種専修学校に在学する方 (3)品行方正で向学心を有…
-
その他
その他のお知らせ(広報高野 令和6年11月号)
◆高野町の人口(8月末日現在) ▽人口 2,633人(前月比-10) ・男 1,290人 ・女 1,343人 ・世帯 1,540戸(前月比-1) ▽出生 0人 ▽死亡 4人 ▽転入 6人 ▽転出 12人 ◆高野町の最新情報は公式ホームページをご覧ください。 ◆広報高野 KOYA 2024年11月号 Vol.124 発行・編集:高野町 企画公室 企画広報秘書係 ◆高野町役場 〒648-0281 和歌…
- 2/2
- 1
- 2