広報高野 令和6年11月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(99)
◆西ヶ峯(にしがみね) 西ヶ峰は高野山の北東、摩尼(まに)山の東側谷筋に位置し、集落は山の中腹に散在しています。『紀伊続風土記(きいしょくふどき)』によると、西ヶ峰は摩尼荘に属し、西ヶ峰、南、林の三か村は中摩尼の谷にあると記されています。中摩尼の様子は「山僧延気に来り遊ふより、村中に盤戯蹴鞠(ばんぎけまり)なとをし、小歌を謡(うた)ひ酒を勧(すすめ)る者ありて、家建(やだち)も深山(みやま)中に似…
-
くらし
今月の表紙
場所:大門 撮影日:2024.9.4 撮影者:A・N ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 11 ~ 仏教行事に関わりのある植物~
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆桧、檜、檜木(ヒノキ科) 花ことば「不滅、不死」 前回まで高野六木(こうやりくぼく)のひとつ杉についてお話ししましたが、今回は高野六木のひとつ「ヒノキ」についてお話ししてまいります。ヒノキ科ヒノキ属に分類される常緑高木になる針葉樹の一種で多く人工林として植栽されています。 ヒノキの語源は、尊く最高のものを表す「日」をとって「日の木」を由来とする説と…
-
くらし
令和5年度 決算報告
高野町の会計は、総務費・民生費・教育費など行政サービスを行ううえで基本となる一般会計と、国民健康保険など6つの特別会計、簡易水道など3つの事業会計(企業会計)の合計10会計から成り立っています。 ◆会計別決算総括表 ◆歳入(一般会計) ◆性質別歳出(一般会計) ◆目的別歳出(一般会計) 町税のうち都市計画税、875万8千円は、都市計画事業(都市計画費、上下水道費のうち下水道事業)に要する経費に対し…
-
くらし
第4次高野町長期総合計画の6つの基本目標に対応する事業 令和5年度に実施した主な事業
1.一人ひとりが輝き支えあう活力のあるまち ▽高齢者福祉の充実 ・外出支援助成事業 466万円 満80歳以上の高齢者に対し外出を支援するため、タクシー等の公共交通に利用できる助成券を発行しています。 ▽健康の促進 ・動脈硬化健診事業 189万円 動脈硬化健診を推進し、健康長寿のまちを目指しています。 ▽過疎対策支援 ・生活用水確保支援事業 332万円 集落で管理ができなくなった取水施設について、専…
-
くらし
高野町ふるさと応援寄附基金の運用状況
高野町ふるさと応援寄附基金条例により基金の運用状況を報告します。 ◆年度ごとの寄付の状況 年度ごとの基金運用状況 単位:円 注)H30寄附にかかる繰越事業分(R1決算分30,076,378円)及び次年度の返還金(R1決算分4,347,600円)をH30の実績に含めたため、H30の年度末残高※は決算書の数字と異なります。 ◆事業ごとの寄付の状況 単位:円 注)平成30年度より寄附に際して用途(事業区…
-
くらし
インターンシップの実施報告について
高野町では、教育機能の強化及びチャレンジ精神を持つ人材の育成や町政への理解を深めることを目的として、高野町在住または出身者の方を対象に、夏季休業中の2週間以内で、インターンシップの受け入れを行っています。 今年度は、9月9日(月)~13日(金)、高野山大学文学部密教学科3年の工藤 登夢(くどう とむ)さんと米谷 柚美(よねたに ゆみ)さんがインターンシップに参加されました。 1日目は、午前中に議会…
-
イベント
第51回 高野山ろうそくまつり
高野山奥之院の参道2kmに置灯籠、ろうそくを灯し、ご先祖様をはじめ奥之院に眠るすべての御霊(みたま)を供養する催し「高野山ろうそくまつり」。 昨年50回目を迎え、今年は次の節目に向けてまた次の一歩目を踏み出す、大事な年となりました。 好評だった「両界種子曼荼羅」を今年も英霊殿前に展示し、また中学生のろうそくまつりポスターの展示や、ねぶた教室で作成した小学生による三角ねぶたも参道に並べました。 高野…
-
くらし
高野山小学校5年生の稲刈り体験
9月17日(火)高野山小学校5年生の児童が≪富貴・筒香田んぼつくりタイ≫の皆さまにご協力いただき、筒香多目的集会所横の田んぼで昔ながらの手作業による稲刈り体験をしました。 5月の田植えから4カ月が経ち、黄金色に染まった稲は収穫の時期を迎えました。鎌の使い方を教わり、収穫後に学校給食で提供されるお米(イクヒカリ)を残暑厳しい中ではありましたが笑顔で、楽しみながら刈り取っていました。途中で稲刈り機の運…
-
くらし
寄付金受領のお知らせ
毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
-
イベント
高野山国際こどもコーラスフェスティバル2024!
8月11日の山の日に、高野山大学松下講堂黎明館と壇上伽藍におきまして、今年で4回目となる「高野山国際こどもコーラスフェスティバル2024」が開催されました。 このイベントは、国内外の児童合唱団が「高野山」から平和のメッセージを各国の子ども達の歌声にのせて発信することを目的とした演奏会です。今回はスペインよりアミークス少年少女合唱団、台湾からは台北児童合唱団が来日し、国内で活躍する児童合唱団5団体と…
-
イベント
細川八坂神社 傘鉾祭
8月16日(金)細川八坂神社において、伝統的文化の傘鉾祭が行われました。昨年新調された大きな傘鉾から、笹竹を持った鬼が本殿を参拝したあと、参列者におはらいをして回り五穀豊穣、無病息災、疫病退散を祈りました。また、今回、細川八坂神社で発見された古い能楽(猿楽)のお面を閲覧することが出来ました。このお面は全国的に見ても遺品が少なく、とても貴重な物で、この後、和歌山県立博物館に寄託されました。 問合せ:…
-
くらし
「公民館活動と学びの杜」に想うこと
今回は公民館活動や社会教育についてお話ししたいと思います。 そもそも、公民館ってなんだろう?冒頭から少しおかたいお話になりますが、1946年(昭和21年)、公民館は戦後間もない荒れ果てた郷土を復興し、民主主義の根付いた社会をつくっていくために全国に設置されました。その後、公民館について定めた法律(社会教育法)が施行され「公民館は、住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を…
-
くらし
NOUKA -富貴野菜を作る人々- VOL.12 -富貴野菜を作る人々-
◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 いつも富貴野菜を手にとっていただいてる方、本当にありがとうございます。美味しい野菜を作ってくれてる農家さんは野菜だけではなく、人柄も素敵な人ばかり。そんな農家さんの想いやメッセージを届けたい!更に農家さんだけではなく、暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをシリーズでお届けします。富貴ってどんなところ?どんな人たちが住んでるの?など、地元野菜…
-
くらし
Information(1)
■講習会・相談会 ◆「働きざかりの健康のはなし」~気になる歯のこと 睡眠のこと~ 仕事で忙しく、なかなかお口の健康を振り返る時間がない!快適な睡眠をとるにはどうすればいいんだろう?そんな皆さまに送る日常生活で気軽に取り組める健康講座です。全身の健康に重要な役割を果たすお口の健康と睡眠のとり方について、一緒に学びませんか? たくさんのご参加をお待ちしています。 日時:11月25日(月) 13:30〜…
-
くらし
Information(2)
■お知らせ ◆和歌山県最低賃金が改正決定されました 最低賃金の名称:和歌山県最低賃金 最低賃金額:時間額980円 効力発生日:令和6年10月1日 適用範囲:和歌山県内で働く全ての労働者とその使用者 最低賃金法違反については罰則が設けられています。また、仮に最低賃金額より低い賃金額を労使合意で定めても、法律により無効とされ、最低賃金額と同額の定めをしたものとみなされます。 詳細については、下記問合せ…
-
くらし
令和6年度 消防本部新入職員の紹介
高野町に根付いて地域住民の負託に応えることを誓い、令和6年度新規消防職員として採用された2名のフレッシュ消防士を紹介いたします。 (1)氏名 (2)年齢 (3)出身地 (4)町民の皆さまに一言 (1)西井 魁(にしい かいと) (2)24歳 (3)大阪府八尾市 (4)町民の方々に信頼していただけるよう日々努力を重ね、子ども達に夢を与えることのできる消防士になれるよう精進していきます。 (1)穴場 …
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) …
-
くらし
11月のサークル/教室
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
◆「TSUNAG」お助け隊のこれまでの活動についてお知らせします。 令和5年8月に有償ボランティア組織「TSUNAGお助け隊」が発足して1年がたちました。 お助け隊のお助けマンとして登録してくれている方は高野山地区で35人、富貴・筒香地区で13人と、併せて48人にものぼります。 また、これまでお助けマンの出動回数は、高野山地区で22回、富貴・筒香地区で11回と、併せて33回になります。 利用された…
- 1/2
- 1
- 2