市報くらよし 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
民生委員・児童委員の活動を紹介します
市には現在、厚生労働大臣の委嘱を受けた13地区167人の「民生委員・児童委員」がいます。 倉吉市民生児童委員連合協議会長の岡本(おかもと)和夫(かずお)さんに、民生委員・児童委員が、普段どのような活動をしているのか聞きました。 ■民生委員・児童委員ってなに? 地域福祉をサポートする身近な相談相手です。 民生委員・児童委員は厚生労働大臣に委嘱され、住民の立場に立った相談・支援活動を積極的に行いながら…
-
イベント
第50回倉吉春まつり~くらしよし まち くらよし、”GO住(ごじゅう)”年プロジェクト~
各イベントの最新情報はホームページでご確認ください。 このほかのイベントは市報4月号に掲載します。 日時:3月15日(金)~6月28日(金) 問合せ:倉吉春まつり振興会 【電話】22-2191 【FAX】22-2193 ■市制施行70周年記念「匠たちのTSUBAKI・椿・つばき」展 日時:3月2日(土)~5月6日(月・振休)午前8時半~午後5時 場所:倉吉博物館第1~3展示室 問合せ:倉吉博物館 …
-
子育て
4月から子どもの医療費が無料になります
4月1日から、18歳の年度末までの子どもの医療費の自己負担分が無料となります。 対象者には、新しい小児特別医療費受給資格証を3月中旬から下旬に郵送します。4月1日以降にお使いください。 ※「重度心身等」の区分で資格をお持ちの人は、資格を「小児」に切り替えて郵送します。 ■受診の方法 県内の医療機関(院外薬局含む)で、小児特別医療費受給資格証をマイナンバーカードまたは保険証と一緒に提示してください。…
-
スポーツ
琴ノ若関、伯桜鵬関 昇進おめでとうございます
大相撲佐渡ヶ嶽(さどがたけ)部屋所属の琴ノ若(ことのわか)関は、令和6年1月場所において優勝を逃したものの13勝2敗の優秀な成績を収め、大関昇進を決めました。琴ノ若関の祖父は倉吉市出身の元横綱・琴櫻(ことざくら)関で、5月から始まる夏場所以降は「琴櫻」を襲名される予定です。 また、昨年8月から2場所連続休場していた倉吉市出身の伯桜鵬(はくおうほう)関も6勝1敗と活躍し、1場所で再十両に昇進されまし…
-
くらし
倉吉市自治公民館連合会
■会長・副会長を紹介します 倉吉市自治公民館連合会の会長および副会長が、同会規約に基づく常任委員会での互選の結果、次のとおり決定されました。 ※詳細は、本紙P.6をご覧ください。 ■自治公民館の館長が決まりました ◎地区自治公民館協議会会長 ○地区自治公民館協議会副会長/敬称略 ※明倫地区は ◎地区振興協議会館長会会長 ○地区振興協議会館長会副会長 ※灘手地区は ◎なだて村づくり協議会館長会…
-
くらし
市外へのお引越しは転出手続きをお忘れなく
■進学や就職、転勤などによる転出の届け出は、予定日の2週間前からできます。 ●窓口での届け出 必要なもの: ・本人確認書類* ・委任状(本人とは別世帯の人が届け出の場合) 受付窓口:市役所第2庁舎、関金支所 受付時間:平日午前8時半~午後5時15分 ●郵送での届け出 必要なもの: ・郵送による転出証明書請求書 ・本人確認書類*の写し ※マイナンバーカードをお持ちでない人は返信用封筒(84円切手が貼…
-
くらし
国保からのお知らせ
■国民健康保険の加入・脱退はお早めに ▼国民健康保険に加入するとき 退職や家族の扶養からはずれて職場の健康保険を脱退した場合は、国民健康保険に加入する手続きが必要です。社会保険などの資格喪失証明書を持って、保険年金課または関金支所の窓口にお越しください。 ▼国民健康保険をやめるとき 就職や家族の扶養になったことで職場の健康保険に加入した場合は、国民健康保険を脱退する手続きが必要です。次の(1)(2…
-
くらし
物価高騰に伴う支援給付金(均等割のみ課税世帯など)を支給します
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に1世帯につき10万円、住民税均等割のみ課税世帯と非課税世帯の18歳以下のこども1人につき5万円を支給することになりました。 ■給付対象世帯 ▼均等割のみ課税世帯 基準日(令和5年12月1日)において倉吉市に住民登録があり、令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯または均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯。 ※世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例制度のご案内
学生納付特例制度とは、所得の少ない学生のために、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。保険料を納めることができないときは、必ず申請しましょう。 ■制度のメリット ◆病気やけがで障がいが残ったときに障害基礎年金を受け取れます。 ※学生納付特例の申請が遅れ、保険料の未納期間が生じると、障害基礎年金を受け取ることができない場合がありますのでご注意ください。 ◆老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に…
-
くらし
「くらしよし倉吉便利帳」の広告掲載にご協力ください
市では、市民の皆さんの暮らしに役立つ生活情報誌「くらしよし倉吉便利帳」を発行し、全世帯に配布します。 市役所での各種手続きや、健康・医療・福祉の制度、施設の利用案内などの生活に必要な情報に加え、市の歴史や文化、特産品や観光情報、企業の広告なども掲載され、多彩で実用性の高いものとなります。 この事業は官民協働で行い、各情報は倉吉市が提供し、(株)サイネックス(大阪市中央区)が広告収入をもとに、編集・…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施します
■犬の登録と予防注射をしましょう 犬を飼っている人は、必ず登録をして、毎年1回予防注射を受けさせるよう法律で決められています。 令和6年度の接種は3月から可能です。登録されている犬には予防注射通知書が届きますので、必要事項を記入して予防注射の際に持参してください。 ■予防接種の注意点 ◆中部地区内の動物病院であれば料金は変わりませんが、病院によっては初診料やカルテ作成料が発生する場合があります。事…
-
子育て
学校給食週間に児童・生徒考案の特別献立が登場
1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。戦後の昭和22年1月に給食が再開されたことを記念して制定されました。 市でもこの期間を「倉吉市学校給食週間」とし、特別献立として、「チャレンジ!あなたも栄養士!」に応募があった献立の中から特に優れた5つの献立を提供しています。 今年は、全小中学校17校の児童生徒181人(グループ参加含む)から144点の応募がありました。 最優秀賞を受賞し…
-
子育て
学業・文化芸術活動への努力と功績を表彰
■打吹公園だんご教育奨励賞表彰 2月6日(火)に倉吉交流プラザで打吹公園だんご教育奨励賞表彰式が行われました。この賞は学校の最高学年に在籍し、学校生活において、学習・スポーツ・文化・地域での活動などで顕著な活躍をし、特にほかの児童生徒の模範となる人に対して倉吉市教育振興基金の事業により授与されるものです。 今年度は17人が受賞し、基金創設のために寄付をいただいた(株)石谷精華堂の田中(たなか)祥一…
-
くらし
くらよしタイムトラベル最終回 昭和30年代の田園風景
昭和36年に西郷小学校で行われたかかしコンクールの様子だよ。作品をかついで、誇らしそうな子どもたちの笑顔がまぶしいな。 今年度は、市制70周年を記念して懐かしい出来事や市民の暮らしぶりを紹介し、皆さんとタイムトラベルしました。これからも日常を大切に、倉吉の良さをみんなで共有して、活気あふれる明るい未来につなげていきましょう。 問合せ:総務課 【電話】22-8112 【FAX】22-1087 ※詳細…
-
くらし
【人権尊重都市宣言のまち】ハート・バリアフリー
倉吉市人権政策課 【電話】22-8130 【FAX】23-9100 【E-mail】[email protected] ■人権相談の日程 【倉吉会場】 日時:3月18日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 日時:4月15日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室303 【関金会場】 日時: ・3月22日(金)午後1時~3時 ・4月26日(…
-
くらし
お知らせ
■「関金ストア」オープン記念イベントを開催します 「Aコープせきがね店」および「ポプラ山守店」の閉店が決定して以降、買い物環境を確保することが地域の課題となりました。 関金地区振興協議会は、市と県の支援を受け、関金総合文化センター1階ロビーに店舗を設置し、店舗の運営を(有)みかもストアー(岡山県真庭市)に委託することで、『関金ストア』を開店することになりました。 このたび、『関金ストア』のオープニ…
-
くらし
県立美術館開館まであと約390日!
鳥取県立美術館 2025年3月30日 開館! ■今月のトピックス 詳細は本紙P.14記載の右上の二次元バーコードからアクセス! カフェ・レストラン事業パートナー公募中 美術館を共に盛り上げてくれる人を募集します 問合せ:鳥取県教育委員会事務局 美術館整備局 【電話】47-3011
-
しごと
倉吉警察-倉吉警察署から市民の皆さんへ-
■警察官・警察行政職員採用試験受験案内 ◆警察官A(1回目)・警察官B(1回目) ※チャレンジコース等 申込期間:3月1日(金)~4月12日(金) 1次試験:5月12日(日) 2次試験:6月24日(月)~26日(水) ◆警察行政職員(大学卒業程度) 申込期間:3月1日(金)~5月16日(木) 1次試験:6月16日(日) 2次試験:7月31日(水) ◆警察行政職員(氷河期世代チャレンジ枠) 申込期間…
-
文化
倉吉文化財さんぽ(20)大宮(おおみや)古墳
小鴨川の右岸、広瀬川との合流地点近くに位置する直径30メートル、高さ2.3メートルの円墳(えんぷん)です。埋葬施設は南東に開口する全長5.2メートルの横穴式石室(よこあなしきせきしつ)(古墳の側面に入口を設けた石室)で、鉄刀(てっとう)、馬具(ばぐ)、須恵器(すえき)、玉類(たまるい)、耳環(じかん)(環状の耳飾り)などが出土しました。6世紀中頃の築造で、倉吉でもっとも古い時期の横穴式石室の一つで…
-
くらし
市税は期限内に納付しましょう
市税は、皆さんの生活に欠かせない公共サービスや、福祉事業、子育て支援、環境保全、道路整備などに使われる貴重な財源です。納期内の納付にご協力ください。 ■公平性確保のために 納期内に支払われた皆さんとの公平性を保つため、納期限を過ぎると、督促(とくそく)手数料や延滞金が加算される場合があります。最終的にやむを得ず滞納処分(預貯金や給与などの差し押さえ)の対象となる可能性があります。 ■気軽に納税相談…
- 1/2
- 1
- 2