市報くらよし 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
倉吉博物館開館 50周年記念特別展「大御堂(おおみどう)廃寺」
■記念講演会 1.大御堂廃寺と都の寺院 9/7(土)13:00~14:00 花谷浩さん (出雲弥生の森博物館) 場所:上灘コミュニティセンター 2.大御堂廃寺をめぐる祈りの世界 9/8(日)13:30~15:00 中川あやさん (奈良国立博物館) 場所:上灘コミュニティセンター 3.大御堂廃寺と都の鬼瓦 9/15(日)13:30~15:00 岩戸晶子さん (奈良大学) 場所:倉吉交流プラザ 4.大…
-
くらし
倉吉に帰省中の皆さんへ ふるさと納税で 倉吉を元気にしませんか
■寄付金がまちを元気にします 令和5年度に皆さんから市に対し、ふるさと納税として19,882件、計5億9,383万円の寄付をいただきました。ふるさと納税のお金は「倉吉ふるさと未来づくり基金」として、子どもたちが健やかに育つ環境づくり、歴史ある町並みの保存、観光などによるまちの活性化などの事業に活用しています。 令和5年度に「倉吉ふるさと未来づくり基金」を活用して実施された事業は次のものがあります。…
-
イベント
〈令和6年度にはたちになる人へ〉倉吉市はたちのつどいのご案内
《令和7年1/3(金)午後1時半~》 令和7年1月3日(金)にはたちのつどい(旧成人式)を開催します。 現在、市に住民登録のある人には、11月下旬に案内状を郵送する予定です。住民登録のない人で倉吉市はたちのつどいに出席を希望する人は、社会教育課までご連絡ください。 【ところ】エースパック未来中心大ホール 【対象】平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人 【内容】記念式典、はたちのつ…
-
くらし
足立紳さんが倉吉市くらしよし未来アドバイザーに就任
倉吉市出身の映画監督・脚本家である足立紳(あだちしん)さんは、2023年のNHK朝ドラ「ブキウギ」の脚本を務め、今年2月には代表作「百円の恋」が中国でリメイクされ大ヒットを記録するなど世界的に注目を受けており、この度、観光PRなどについて助言や提言をいただくよう、本市のアドバイザーに就任いただきます。 これを記念した委嘱式とトークライブを開催します。同日、自身の監督最新作「雑魚どもよ、大志を抱け!…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
地域おこし協力隊として、埼玉県出身の吉澤朋宏(よしざわともひろ)さんが令和6年7月1日付で就任しました。吉澤さんは、中心市街地活性化に関する取り組みを、中心市街地活性化協議会と連携して行います。タウンマネジメントへの参画、空き家・空き店舗情報の整理・活用、中心市街地の魅力発信を中心に活動します。 吉澤 朋宏(よしざわ ともひろ)さん(29歳) 大学卒業後、肩を痛め、湯治と聖地巡礼を兼ねて倉吉市へ。…
-
健康
国保からのお知らせ
特定健診実施医療機関などは、市ホームページをご覧ください ■無料の健診を受診しませんか? ▼特定健診は無料です 倉吉市国民健康保険に加入の40歳~74歳の人は、市が健診費用の全額を補助し、約8,000円かかる検査を無料で受診できます。 特定健診は、血液検査と尿検査を中心とした健診です。糖尿病、高血圧症をはじめとする、完治の難しい病気の兆候・リスクを詳しく調べます。 ▼特定健診を受けるメリットは? …
-
くらし
3団体を表彰 令和6年度倉吉市男女共同参画推進まちづくり表彰
6月22日(土)に開催した「男女共同参画フォーラムinくらよし2024」で、男女共同参画社会の実現に貢献した3団体を表彰しました。受賞者の取り組みを参考に、地域や職場などで男女共同参画に対する関心や意欲を高めましょう。 ■上北条地区人権・同和教育研究会 ◇地区全体の情報共有で男女共同参画を啓発 人権・同和教育町内学習会の令和5年度テーマを「男女の人権」に統一し、学習内容を地区全体で共有できるよう、…
-
くらし
固定資産税の減額制度を利用しましょう
制度を上手に活用して、安心・快適な住環境を整えましょう。(要申告) ※減額の条件や申請方法はホームページをご覧いただくか、税務課までお問い合わせください。 ■耐震改修をしたとき 現行の耐震基準に適合した改修を行った住宅は、翌年度の固定資産税の一部が減額されます。 【対象】昭和57年1月1日以前に建築された住宅で、令和8年3月31日までに工事が完了し、改修費用が50万円を超えるもの ■省エネ改修をし…
-
しごと
倉吉市職員募集
■採用予定人数 ・一般事務 4人程度 ・保育士 2人程度 ・土木技師 1人程度 ・管理栄養士 1人程度 ■一次試験 日時:9月22日(日) 場所:倉吉市役所 【申込期限】8月30日(金) 【申込方法】電子申請 ※詳しくは、受験案内をご覧ください。 ■受験案内配布場所 ・職員課(本庁舎4階) ・市民課(第2庁舎1階) ・市立図書館 ・関金支所 ※受験案内は市ホームページからもご覧いただけます。 申込…
-
くらし
低所得者支援および定額減税補足給付金を支給します
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏まえ、低所得者支援および定額減税を補足することを目的に、一連の給付を実施します。 ■低所得者支援給付金 【給付額】1世帯あたり10万円 【申請方法】7月中旬に給付対象者に「確認書」を発送しました。必要事項を記入し、期限までに返送してください。 ※令和6年1月2日以降に転入した人を含む世帯のうち、本市で課税情報が把握できない世帯は、対象世帯であるかの判断…
-
くらし
令和5年度予算執行の概況(令和6年3月31日現在)
■一般会計 〈最終予算額は約353億円〉 令和5年度の予算は、地方での暮らしへの関心の高まりをにらんだ移住定住を柱とする人口減少対策、デジタル技術を活用した多様な働き方の推進や、カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー・環境問題への取組、コロナ禍からの正常化など、社会生活の変化に対応する未来に向けた積極的な内容のものとするとともに、市制70周年を記念する事業を盛り込んだ予算として編成を行いました…
-
くらし
倉吉市職員の給与と勤務実態
令和5年度の人事行政の運営状況を公表します。 【1】職員の任免に関する事項 (1)採用の状況※競争試験による 一般職13人、保育士2人の計15人(前年度計20人) (2)退職の状況 定年退職3人*1、応募認定退職3人、普通退職7人、死亡退職1人の計14人 *1 従前の定年年齢(60歳)に達した日以後、非違による事なく退職した場合を含む。 (3)部門別職員数の状況※特別職除く(令和6.4.1時点) …
-
くらし
お知らせ
■8月13日~15日はごみ収集を休みます 8月13日(火)~15日(木)はごみを出さないようお願いします。 ◇供え物は看板の設置場所へ 盆の精霊送りの供え物は、16日(金)午前1時までに看板が設置してある場所に出してください。 ※盆ちょうちん・缶・ビン類・不燃ごみは収集しません。通常のごみ収集に出してください。 ◇生ごみは十分に水切りを 夏は悪臭や害虫が発生しやすいため、生ごみは十分に水を切り、指…
-
くらし
【倉吉警察】倉吉警察署から市民の皆さんへ
■夏の行楽・帰省の際は交通事故にご注意を! 夏休みは観光や帰省などにより交通渋滞が発生するほか、子どもの外出が多くなります。交通事故を防止するため、次のことを守りましょう。 【車を運転する人】 ○夜間に走行するときは、ハイビームを活用 ○横断歩道手前で減速し、横断する歩行者がいるときは一旦停止 【歩行者・自転車利用の人】 ○自転車を利用するときはヘルメットを着用 ○夕暮れ時や夜は反射材用品を着用し…
-
くらし
第69回市消防ポンプ操法大会結果報告
6月9日(日)、消防団員が初期消火に必要なポンプ操法技術を競う操法大会が倉吉市防災センターで開催され、市消防団全16分団17出場隊が出場しました。結果は次の通りです。 ・ポンプ車操法の部 ・小型ポンプ操法の部 ※詳細は、本紙P.11をご覧ください。 問合せ:防災安全課 【電話】22-8162 【FAX】22-1087
-
くらし
ごみを正しく分別し資源回収にご協力を
6月の環境月間に合わせ、6月12日(水)に灘手地区の自治公民館長や住民の皆さん、鳥取中部ふるさと広域連合、ごみ収集業者と一緒に有害ごみが正しく出されているか点検しました。 ※詳しいごみの分別方法は、市ホームページをご覧ください。 ▼乾電池がテープで絶縁されていた→〇火災予防のためにも絶縁しましょう ▼蛍光灯・蛍光管が新聞紙などで包まれていた→〇蛍光管に含まれる水銀が飛散しないよう、箱や新聞紙で包ん…
-
文化
倉吉文化財さんぽ(25) 県指定保護文化財(建造物)
■鳥飼家住宅 附家相図(かそうず)一枚 江戸時代に大鳥居村の庄屋(しょうや)(村役人)を勤めていた鳥飼家の住宅を平成3年に移築したものです。入母屋風茅葺(いりもやふうかやぶき)屋根の建物です。現在は主屋(おもや)のみですが、家相図によると以前は裏門や隠居部屋、米蔵、味噌蔵(みそぐら)なども建っていたことが分かっています。広い土間に当地方特有のまや(牛小屋)が3頭分あり、牛のえさを作る釜(かま)もあ…
-
くらし
大平山公園がリニューアルしました
令和3年から、国による河川床掘削工事などで発生した土砂を用いた造成工事により利用を休止していましたが、8月1日から利用を再開します。工事中はご協力いただきありがとうございました。 あらゆる活動にご利用いただける多目的広場に、車での利用が可能なキャンプサイトを併設しています。是非レクリエーションにご利用下さい。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:管理計画課 【電話】22-8131 …
-
講座
募集・講座
■災害時協力井戸を募集します 地震などの災害時には、水道管の破損により、トイレ、洗濯、清掃などに使用する生活用水が不足する場合があります。 個人・事業所で所有されている井戸を登録し、災害時に無償で生活用水を提供いただける協力者を募集しています。ご協力いただける人は、防災安全課まで連絡をお願いします。 問合せ:防災安全課 【電話】22-8162 【FAX】22-1087 ■アグリチャレンジ科(2) …
-
くらし
県立美術館 開館まであと約240日!
あと1年切りました! ※二次元コードは、本紙P.12をご覧ください。 ◆【御礼】毎月15日内覧会は受付終了しました。 ◆大好評につき早めの申込みを! 「今」の美術館を楽しもう。活用申込受付中。 親子会、ワークショップ、婚活イベントなど幅広い事業で活用いただけます。 2025年3月30日開館! 倉吉市駄経寺町2-3-12(倉吉パークスクエア東側) 問合せ:鳥取県地域社会振興部美術館 【電話】(085…
- 1/2
- 1
- 2