市報くらよし 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】倉吉の過去・現在・未来が見える 博物館にでかけよう(1)
博物館は、過去と現在を保存して、知識や文化を蓄えておく場所です。それらの知識や文化を来館者に伝えようと、さまざまな工夫がされています。倉吉博物館は、今年で開館50周年を迎えました。半世紀にわたり、倉吉の知識や文化を蓄え、伝え続けてきた倉吉博物館の魅力をご紹介します。 ■市民に親しまれて50年 倉吉博物館は市制20周年を記念して建設され、1974(昭和49)年5月に歴史と美術の2部門で開館しました。…
-
くらし
【特集】倉吉の過去・現在・未来が見える 博物館にでかけよう(2)
■倉吉のお宝紹介 学芸員イチオシの収蔵品や知られざる見どころをご紹介します。 イチオシの収蔵品は、展覧会のテーマに応じて展示されます。 展示期間中は、ぜひご覧ください。収蔵品の一部は博物館アーカイブで見ることができます。 ◆美術(展示室1~3) ▽中井金三《バラ》 中井金三は「郷土美術の父」とも言える存在で、多くの画家たちが中井の教えを受けて育ち、現在にも繋がっています。 ▽菅楯彦《舞楽青海波図屏…
-
くらし
第46回倉吉打吹まつり
■8月3日(土) 倉吉銀座通り~打吹公園通り ■4日(日) 倉吉大橋下河川敷みつぼし踊り大会結果(飛天夢広場) 8月3日(土)と4日(日)、「第46回倉吉打吹まつり」が開催されました。 真夏日が続いた両日、踊りやステージ、屋台などさまざまな催しが行われ、仲間や家族連れなど約3万7千人が集い、大いににぎわいました。 ◇みつぼし踊り大会結果 ※詳細は、本紙P.6をご覧ください。 猛暑の中よ~け参加して…
-
くらし
路線バスに乗って出かけてみませんか ~9月20日は「バスの日」です~
■路線バス存続の危機です 路線バスは通勤・通学・通院から観光まで幅広く利用できる、身近で、なくてはならない交通手段ですが、自家用車の普及などに伴い、利用者が年々減少しています。利用者が少なくなると、採算が取れず、減便や路線の廃止をしなければならなくなってしまいます。 ■バスは安全快適かつ地球にやさしい ・交通事故のリスクを減らします。 ・二酸化炭素の排出量を削減することができます。 ■まずは月に1…
-
くらし
特急スーパーはくと乗車運賃キャッシュバックキャンペーンを実施
特急スーパーはくと利用促進事業として、期間中に倉吉駅出発の特急スーパーはくと(上り)を利用する県民の皆さんを対象に、乗車運賃の一部(1,000円)をキャッシュバックします。 【乗車・申請期間】9月1日(日)~11月30日(土) ※キャンペーン期間内でも、予算に達し次第終了します。 【申請方法】乗車前にJR倉吉駅内観光案内所に購入した乗車券(コピー不可)を持参し、申請してください。 【主催】JR線・…
-
くらし
関金地区バス路線の見直しと乗合タクシーの実証運行を実施します
■エネルギー・買物支援・生活拠点×交通のまちづくりを目指して 実証運行:10月1日~ ・路線バスの一部短縮 ・路線バス運行ルートの変更 ・予約型乗合タクシーの実証運行 ◆Aコープせきがね店の閉店 関金地区では地区内に唯一あった食料品・日用品店が昨年閉店し、高齢化が進む中で買物支援や移動手段の確保が課題となっていました。 特に、地区内を運行する路線バスは利用者の減少と行政負担の増加が深刻化していまし…
-
イベント
県立美術館 開館半年前カウントダウンイベント からっぽの美術館を遊びつくそう!
とき:9月28日土 会場:鳥取県立美術館(駄経寺町2丁目)、上灘コミュニティセンター、上灘中央公園 2025年3月30日の開館まであと半年!! 美術作品が入る前のからっぽの美術館を舞台に、子どもから大人まで昼も夜も一日中遊びつくせるプログラムを繰り広げます。 みんなが主役の「かえっこバザール」、まちを彩るフラッグづくり、アーティストトーク、ゲームやワークショップが盛りだくさん!レーザーや映像による…
-
くらし
大相撲九月場所でふるさと納税PRの「懸賞旗」を掲出します!
ふるさと納税のPRと倉吉市にゆかりのある力士を応援するため、大相撲九月場所の幕内の取組にて「懸賞旗」を掲出します。懸賞旗は1日1取組、倉吉市ゆかりの力士が幕内で取組を行う際に掲出予定です。 これを機に、市外の人へのふるさと納税のPRと倉吉市ゆかりの力士の応援をお願いします。 問合せ:しごと定住促進課 【電話】24-5478 【FAX】22-8136
-
くらし
10月からごみ処理手数料と火葬施設使用料が変わります
資源価格や施設運営費用の高騰により、10月1日からほうきリサイクルセンターのごみ処理手数料と鳥取中部ふるさと斎場の火葬施設使用料が段階的に引き上げられます。 皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■ごみ処理手数料(ほうきリサイクルセンター) 【電話】26-9890 ※手数料は、各10kgまでごとの金額です。(犬などの死体は1頭あたりの金額) ■火葬施設使用料(鳥取中部ふるさと斎場) 【電…
-
くらし
県道仙隠岡田線(北野~生田)が開通します
北野から生田をつなぐ約1.2kmのバイパス道路が開通します。 開通後は地域の利便性や安全性の向上のほか、令和7年3月に開通する自動車専用道路(北条倉吉道路)の倉吉小鴨IC(インターチェンジ)に接続する道路として、倉吉市街と関金地域を結ぶ広域道路ネットワークとしても期待されます。 なお、倉吉小鴨IC周辺は北条倉吉道路の完成に向けて引続き工事を実施中です。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い…
-
くらし
9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」です
■一人一人が災害に備えましょう 一人一人が身のまわりで起きるさまざまな災害について考え、「自らの命は自ら守る」という「自助」の意識のもと、災害時に適切な行動がとれるように、自宅の災害リスク(危険度)の確認や非常持ち出し品を準備したり、地域の防災訓練などに積極的に参加しましょう。また、地域ぐるみで「自分たちのまちは自分たちで守る」という「共助」の意識を共有し、地域が一体となった協力体制づくりを進め、…
-
くらし
【人権尊重都市宣言】ハート・バリアフリー
■人権相談の日程(予定) 【倉吉会場】 日時: ・9月17日(火)午後1時~3時 ・10月21日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 【関金会場】 日時: ・9月27日(金)午後1時~3時 ・10月25日(金)午後1時~3時 場所:高齢者生活福祉センター ■[イベントEvent]第4回 人権のために学ぶ同和教育講座 講師のこれまでの体験やこれから学びたいこと、人権学習をしている人…
-
くらし
お知らせ(1)
■9月20日~26日は動物愛護週間です 野良猫問題は地域に根を張った問題であり、市や市民団体が単独で解決できるものではありません。最適な解決方法を探り、地域猫活動を行っていくためには、地域の皆さんのご理解とご協力が必要です。 地域猫活動の取り組みを検討する自治公民館に説明に行きますので、お気軽にご相談ください。 ◇地域猫活動とは 地域に住みついた飼い主のいない猫に、不妊去勢手術を実施した上で地域で…
-
くらし
お知らせ(2)
■倉吉市優良建設施工者表彰式を行いました 令和5年度に完成した市の建設工事を施工した者のうち、「検査評定が優良であった者」で、他の模範となる施工者を、優良建設施工者として表彰しました。 土木部門:(株)重道組、(株)MASUDA、(株)セーフティ 建築部門:寿ホームズ(株) 管部門:大和設備倉吉(株) 電気部門:(株)スギテック 舗装部門:(株)井中組 塗装部門:(有)森本塗装店 造園部門:(有)…
-
文化
倉吉文化財さんぽ(25) 県指定保護文化財(彫刻)
■石造大日如来坐像(せきぞうだいにちにょらいざぞう) 安山岩の一石造(いっせきづくり)で、像高60.1cm。右足を上に足を組んで座り、両手はお腹の前で定印(じょういん)(深い瞑想(めいそう)に入っていることを示す印)を結んでいたと考えられています。腰を絞り、膝幅をゆったりととり、衣紋(えもん)(衣のひだ)の彫りは浅く、ほぼ等間隔に彫られているなど平安時代後期の作風を示します。全国的にも珍しい平安時…
-
くらし
知っていますか?「年金生活者支援給付金制度」
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。令和6年度の支給対象期間は「令和6年10月分から令和7年9月分まで(12か月分)」です。 ※案内や事務手続きは、日本年金機構(倉吉年金事務所)が実施します。 ■対象となる人 ●老齢基礎年金を受給している人 次の要件をすべて満たしている人が対象です ・65…
-
講座
募集・講座
■スポーツクライミング体験教室参加者募集 楽しみながら体験しませんか? 日時:9月7日(土)、28日(土)、11月9日(土) 各午前9時~10時20分または午前10時半~11時50分 場所:県立倉吉体育文化会館スポーツクライミングセンター 【対象者】小学生と保護者 【定員】20人(先着順) 申込み:無料 【申込方法】ファクスまたはメール ※詳しくは、団体ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ…
-
講座
在職者向け公共職業訓練受講者募集
場所:県立産業人材育成センター倉吉校(福庭町) ※ 詳しくは、県ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:県立産業人材育成センター倉吉校 【電話】26-2247 【FAX】26-2248
-
スポーツ
倉吉スポーツセンター 教室参加者募集
※施設の詳細や各種イベント、教室の講師紹介を公式LINEで確認できます。ご登録をお願いします。 申込み・問合せ:倉吉スポーツセンター 【電話】22-5674 【FAX】22-5684
-
講座
伯耆しあわせの郷 参加者募集
■無料体験教室 ※9月1日(日)申込開始。定員になり次第締め切り。 ■教室 ※9月1日(日)申込開始。定員になり次第締め切り。 教室名:韓国料理を作ろう!「牛肉と大根の炊きこみご飯他」 日時:9月15日(日)10:00~13:00 定員:36人 受講料:600円 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:伯耆しあわせの郷 【電話】26-5581 【FAX】26-5633
- 1/2
- 1
- 2