市報くらよし 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】コミセンって、どんなところ?(1)
コミュニティセンター(コミセン)に行ったことはありますか? 趣味や地域のサークル活動でよく利用する人、実は行ったことがないという人、地区公民館から何が変わったのか疑問に思う人もいると思います。 地域の身近な公共施設であるコミュニティセンターについて、関わっている皆さんの思いをお伝えします。 【写真】ミノアカ・フラサークルと園児たちのフラ交流体験会。サークルは成徳コミュニティセンターで実施された事業…
-
くらし
【特集】コミセンって、どんなところ?(2)
◆まずは気軽に来てみませんか 灘手コミュニティセンター 灘手地区は秋、稲刈りがさかんです。最近では高齢化も進み、農作業の手伝いや村の総事など「最近えらくて…どうしても勘弁してぇな」ということも。また、若い人は仕事や子育てで精いっぱいということもあり、なかなか地域の行事や集まりに参加する余裕がないというのが実情です。 そんな中でも「地域のつながり」を大事にしたくて、さまざまな取り組みを行っています。…
-
イベント
コミュニティセンター活動展
12月7日(土)→8日(日)午前10時~午後3時 【会場】エースパック未来中心アトリウム 市内13地区「コミュニティセンター」の活動を紹介します。 ※感染症などの流行状況に合わせた対策を行いますので、来場の際にはご理解ご協力をお願いします。 当日受付 体験コーナー 参加費無料 各15人程度・先着順 パネル・作品は常設展示です ■7日(土)工作体験 ●クリスマスリース(子ども対象) ●牛乳パックで門…
-
くらし
LINE(ライン)を使って便利な情報を入手しよう
■「ごみの日リマインダー」の通知時間が増えました! ごみ収集日の前日にLINE通知が届く「ごみの日リマインダー」利用者の要望にお応えし、通知時間を追加しました。従来の2種類から7種類に増え、午前8時から午後8時までの2時間ごとに選択できるようになりました。 「ごみ出しを忘れなくなり、とても便利」と好評のサービスが、より便利になりました。利用を中止した人も、この機会に再開しませんか? ※通知時間を追…
-
子育て
保育所・認定こども園の入所受付を始めます
令和7年4月から6月に保育所などへ新規入所を希望する人の入所申込受付期間は、11月5日(火)から12月6日(金)までです。 ※令和7年7月以降の新規入所は、入所希望月の3か月前から受付を開始します。 【入所申込の詳細】 【市内認可保育所等一覧(令和6年11月1日現在)】 ※掲載内容は変更になる場合があります。 ※休日保育欄の○は市で実施(委託含む)、□は園の自主事業です。自主事業の詳細は園にお問い…
-
子育て
ふれあいホリデー こどもたちとふれあいの時間をつくりませんか
11月22日市内の小中学校がお休みになります。 Q なぜ休みになるの? A 学校を休みにすることで連休をつくり、保護者と子どもが体験的な活動をとおしてふれあうなど、充実した時間を過ごすことができるようにします。 ■イベントに参加してみよう! ★打吹山の木に名札をつけよう ★押し花しおりを作ろう ★いろいろな線と色で遊ぼう ★図書館司書体験 ★謎解きはトショカンのなかで ★おはなしかい ★ミニジオラ…
-
子育て
児童文学作家 齋藤惇夫 子育て講演会
■「絵本と子どもの深いつながり」 『ガンバとカワウソの冒険』など児童文学の作者で、福音館書店の編集者として長年子どもの本の編集に携わってきた斎藤惇夫さんの講演会を開催します。 絵本と子どもの深いつながりをテーマに読書体験の大切さ、本の選び方のポイントなど、子どもの読書に寄り添う大人のあり方を講演します。 「冒険者たちーガンバと15ひきの仲間」(岩波書店) 講師:児童文学作家 斎藤 惇夫(さいと…
-
くらし
令和6年度倉吉市表彰式を挙行しました
10月12日(土)に倉吉交流プラザで、倉吉市表彰式を挙行しました。市表彰条例に基づき、多年にわたって、市政の発展と福祉の向上などに多大なご貢献をいただいた人を表彰しました。 ■功労表彰 市の産業、文化などに関し、その振興、市民福祉の増進などのため、特に功労が顕著 ※詳細は、本紙P.9をご覧ください。 ■善行表彰 市の産業、文化などに関し、その振興、市民福祉の増進などのため、特に業績が多大 ※詳細は…
-
くらし
11月は「ねんきん月間」 11月30日は「年金の日」
■将来の生活設計を考えよう 「年金の日」はご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計に思いを巡らせていただく日です。この機会に簡単便利な「ねんきんネット」をご利用ください。 ■国民年金の納付で税金を安く 国民年金保険料は、納めた全額が社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。 ■控除を受けるには… 年末調整や確定申告を行うときに、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ
■現行の健康保険被保険者証(保険証)は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。 ※掲載情報は令和6年10月18日時点のものです。最新情報はマイナポータルや厚生労働省ホームページでご確認ください。 ◆マイナ保険証を利用しましょう 利用登録を行うと、マイナンバーカードを保険証として利用することができます。 ◇利用登録の方法・場所 次の方法や場所でマイナ保険証の利用登録ができます。登録にはマ…
-
くらし
飼い犬の狂犬病予防注射はお早めに
狂犬病予防法第5条第1項の規定により、生後91日以上の犬の飼い主(所有者)は、飼い犬に、狂犬病の予防注射を4月1日から6月30日までに毎年1回受けさせることが義務づけられています。 動物病院では、6月30日を過ぎても狂犬病の予防注射が可能です。まだ飼い犬に受けさせていない飼い主は早めに接種をお願いします。 ■狂犬病とは 犬だけの病気ではなく人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると現在でも効果的な…
-
くらし
11月は「過労死等防止啓発月間」です
『過労死等』とは 業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のことです。 『長時間の労働』や『職場でのいじめ・嫌がらせ』を原因とするこれらの問題は深刻であり、事業主は最優先で以下の対策に取り組む必要があります。 ■長時間労働の削減 労働時間の管理方法や業務分担など幅広く見直しを行い、36(サブロク)協定の内容を守って、時間外・休…
-
くらし
まちかどピンナップ
■~いつまでもお元気でいてください~100歳長寿を祝う市長訪問 ◇9月18日(水) 敬老の日を記念し、今年度市内で100歳を迎える36人のうち希望者5人を広田市長が表敬訪問し、お祝い状や倉吉絣(くらよしがすり)などの記念品を贈呈しました。自作の人形などが並ぶ部屋で市長を迎えた渡邊愛子(わたなべあいこ)さん(横田)は、「85~86歳頃まで人形づくりや木彫り、習字などを楽しんでいました。今はデイサービ…
-
くらし
【人権尊重都市宣言】ハート・バリアフリー
■人権相談の日程(予定) 【倉吉会場】 日時: ・11月18日(月)午後1時~3時 ・12月16日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 【関金会場】 日時: ・11月29日(金)午後1時~3時 ・12月27日(金)午後1時~3時 場所:高齢者生活福祉センター ■[お知らせnotice]男女共同参画に関する市民意識調査にご協力ください 市民の皆さんの男女共同参画に関する考えや意見を…
-
くらし
お知らせ
■柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術について ◆保険証を使えるのはこんな時 ・外傷性が明らかなけが(ねんざ、打撲、骨折・脱臼の応急手当など) ・お医者さんの同意がある場合(骨折・脱臼) ※仕事中、通勤中のけがは対象外です。 ◆施術を受けるときの注意 ・自己負担額、受診回数、負傷名・原因、施術内容などをよく確認して、療養費支給申請書に署名しましょう。 ・領収書は必ずもらって保管しましょう。 ・交通事…
-
くらし
県立美術館 開館まであと約150日!あと半年切りました!
◆開館記念オープニングイベント開催決定 令和7年3月29日に大規模イベントを開催します。 ◆友の会会員募集開始 各種特典付き年度パス「友の会」の会員の募集を開始しました。 2025年3月30日開館! 倉吉市駄経寺町2-3-12(倉吉パークスクエア東側) 問合せ:鳥取県地域社会振興部美術館 【電話】(0858)47-3011 ※二次元コードは、本紙P.14をご覧ください。
-
くらし
市営新町駐車場コインパーキングを利用休止しています
市営新町駐車場一般駐車場(コインパーキング)の塗装改修工事に伴い、利用を一時休止しています。 【利用休止する区画】玉川沿い側20区画(新町3丁目) 【休止期間】11月末頃まで ※工事の進捗状況により変更する場合があります。詳細は、ホームページでお知らせします。 問合せ:財政課 【電話】22-8163 【FAX】22-1087
-
くらし
「希望の花プロジェクト」を実施しました
9月の認知症月間に合わせ、9月6日(金)に倉吉農業高等学校フラワーガーデンコースの生徒と先生、認知症当事者や家族、ケアマネジャー、作業療法士など約30人で認知症のシンボルカラーであるオレンジ色のマリーゴールドを植えました。この花はフラワーガーデンコースの皆さんが育苗したものです。完成したプランターは、市役所第2庁舎入り口に1か月程設置され、来庁者の目を楽しませました。 問合せ:長寿社会課 【電話】…
-
くらし
【倉吉警察】倉吉警察署から市民の皆さんへ
11月25日~12月1日 犯罪被害者週間 ■犯罪被害給付制度をご利用ください 故意の犯罪行為により亡くなられた方のご遺族や、重傷病または障害という重大な被害を受けた被害者の方々に対して、国が一時金として給付金を支給し、犯罪被害者などを早期に軽減するとともに、再び平穏な生活を営むことができるよう支援するものです。関心のある人は警察総合窓口へお問い合わせください。 ■犯罪被害に関する相談窓口 ◆警察総…
-
文化
倉吉文化財さんぽ(28)国指定史跡
■伯耆国分寺跡(ほうきこくぶんじあと) 天平13(741)年、聖武天皇の発願(ほつがん)により全国に造営された官立の寺院。寺の範囲は東西182メートル、南北160メートルで、南門、金堂(こんどう)、講堂が南北に軸をそろえて並び、塔が南東隅(なんとうすみ)におかれました。大量の瓦や屋根の四隅に吊(つる)された大型の風鐸(ふうたく)など貴重な出土品が見つかっています。 場所:国府・国分寺 問合せ:文化…
- 1/2
- 1
- 2