市報くらよし 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】新時代を進む消防団~守るべき伝統と、時代に合わせた進化~(1)
法令に基づき、市町村に設置された公的な消防機関である消防団。 今回は倉吉市消防団がどのような現状にあるのか、また新時代へ向け、どのような取り組みをしているのか、団長はじめ団員の皆さんのインタビューを交えてお伝えします。 普段は会社員や学生、主婦として生活している人が「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、災害が発生した際には消防団員となり、地域の安全を守るために活動しています。火災発生…
-
くらし
【特集】新時代を進む消防団~守るべき伝統と、時代に合わせた進化~(2)
■Q,ボランティア活動じゃないの? A.市は、条例に基づき、消防団員に対し、その苦労に報いるための年額報酬および出動報酬を支給しています。 消防団の活動には自分の意思で参加するためボランティアの性質を持っていますが、消防団員は「非常勤特別職の公務員」です。消防団員として活動する際には、活動を行うための権限と責任があります。 報酬にも透明性を! ◇年額報酬 報酬の金額は階級によって変わります。 ◇出…
-
スポーツ
第36回全国健康福祉祭とっとり大会 ねんりんピック はばたけ鳥取2024 開催されました!
■咲かせよう砂丘に長寿と笑みの花 〈10月19日(土)~22日(火)〉 倉吉市では、全国各地から総勢約800人の選手や、関係者の皆さんをお迎えし、「卓球交流大会」「ウォークラリー交流大会」「バウンスボール交流大会」の3競技が開催されました。初日は合同開始式としてエースパック未来中心でステージイベントを行いました。2日目からは交流大会参加者の皆さんの熱戦により各会場は大いに盛り上がりました。また各会…
-
くらし
令和7年春開館予定→HOTEL星取テラスせきがね
現在工事を進めているHOTEL星取テラスせきがねが、ついに令和7年春に開館予定となりました。「星ふるまちのやさしい宿」をコンセプトに、すべてのゲストにやさしいユニバーサルデザインの宿として、皆さまを心よりお迎えいたします。 ■ホームページ開設しました Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)でも、開館日やイベント情報、料理人チームによる動画などを随時発信していきます…
-
イベント
令和7年倉吉市はたちのつどい
■1/3(金) エースパック未来中心大ホール 式典・記念行事午後1時半~(受付午後0時半) 【対象】平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ 10月末時点で倉吉市に住民登録のある人、その他出席希望の連絡をいただいた人に、11月下旬に案内状を発送しています。現在住民登録のない人で、倉吉市はたちのつどいへの出席を希望する人は、社会教育課にご連絡ください。 ※特別な配慮を必要とする場合は、事前にご相…
-
くらし
倉吉市観光客等受入環境整備支援事業費補助金交付団体募集
令和7年3月30日の鳥取県立美術館開館に伴い、倉吉市に訪れる観光客などの受入環境整備を自主的に行う市内観光事業者に対し、整備に対する経費の一部を支援します。 対象団体:市内観光事業者 申請期限:令和7年1月31日(金) ※令和7年3月31日までに完了する事業であること。 補助内容: ※申請書は窓口または市ホームページから入手できます。 ※予算には限りがあります。申請前に必ず担当課までご相談ください…
-
くらし
12月は「地球温暖化防止月間」です
地球温暖化の防止に向けて、二酸化炭素を減らす「脱炭素」(Decarbonization(デカーボナイゼーション))、「環境に良いエコ」(ECO(エコ))と「活動・生活」を組み合わせた、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創(つく)る国民運動「デコ活」を展開中です。 日常生活の中で環境に配慮した取り組みを進めるなど、一人一人が環境について考えてみましょう。 ■蛍光灯からLED(エルイーディー)照明へ…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
皆さんこんにちは!大阪から来ましたカワイと申します! 河井 研次(かわい けんじ)さん(47歳) 大阪生まれ大阪育ち 空気がきれい!水がきれい!緑がきれい!川がきれい! 人が優しくて穏やかな倉吉市がすぐ好きになりました。 ■グリスロを活用した打吹つながるモビリティ(通称:U-MO(ウーモ))の運行体制づくりや、まちなかコミュニティビジネスの検討、企画、運営に関する活動や情報発信グリスロ試乗体験をし…
-
イベント
市民ワークショップ参加者を募集します
■開催予定日(全3回) 令和7年1月18日(土)、2月1日(土)、3月1日(土)午後2時~4時 令和8年度を始期とする「第12次総合計画後期基本計画」の策定に向け、5年後の「目指すまちの姿」について、皆さんの考えやアイデアをお聞きするメンバーを募集します。 【内容】市の現状と課題の共有、5年後に目指すまちの姿について意見交換やまとめを行います。 【応募資格】 ・倉吉市内に在住・在勤・在学する人また…
-
くらし
「年金生活者支援給付金」の請求はお済みですか
請求がまだの人は早めに手続きを行いましょう。すでに受給している人は手続き不要です。 ■請求方法 ■支給要件 ●老齢基礎年金を受給している人 ※次の要件をすべて満たしている人が対象です。 ・65歳以上 ・世帯全員の市民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計が889,300円以下 ●障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人 ・前年の所得額が4,721,000円以下 ※扶養親族などの数に…
-
くらし
よく わかる倉吉市のお財布事情(1)
市では毎年、決算や予算の執行状況について公表し、市民の皆さんが納めた税金などがどのように使われているのかをお知らせしています。 今回は、令和5年度決算の概要や市の財政状況などをお伝えします。 ※詳しくは市ホームページに掲載しています。 ※QRコードは、本紙P.10をご覧ください。 ボクといっしょに見てみようでぇ~ ■令和5年度決算の状況 ◆一般会計…収入(市に入ったお金) ◇用語の説明 市税:市民…
-
くらし
よく わかる倉吉市のお財布事情(2)
◆特別会計 特別会計とは、市が特定の事業を行う場合に、一般会計と区別して設置する会計で、特定の収入をもって特定の支出にあてるものです。 国民健康保険、介護保険など10会計です。 収入総額:109.7億円 支出総額:107.5億円 ◆企業会計 企業会計とは、独立採算制を原則とする企業的色彩の強い事業の会計です。 水道事業、下水道事業の2会計です。 ■市の財政状況(普通会計*) *普通会計とは、統計上…
-
くらし
水道管にも冬支度を
▼水道管の凍結を防ぐには 気温がマイナス4℃以下になると、水道管が凍結し破裂することがあります。水道管の露出している部分を保温材などで保護してください。保温材には、取り付けが簡単な市販品もあります。太陽熱温水器は使用の時期が終わるので、水抜きをしてください。 ▼水道管が凍結したら 水道管が凍結して水が出ないときは、蛇口を開き、凍結した部分にタオルや布巾をかぶせ、その上からぬるま湯を掛けてゆっくりと…
-
くらし
年末年始の業務のご案内
■年末年始の業務のご案内 ■年末年始のごみ収集など ◇ごみの収集は 1月1日(水)から3日(金)まで休みます。前夜のごみ出しはしないでください。 ◇ごみ収集ができない場合があります 路面の凍結や大雪などで道路状況が悪化した場合は、収集ができない場合や遅れることがあります。道路状況が回復した後の収集日にあらためて出していただきますよう皆様のご協力をお願いします。 なお、事前にごみ収集の中止を決定した…
-
くらし
お知らせ
■マイナ保険証の登録解除申請を受け付けます ◇国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人へ マイナ保険証の利用登録を解除したい場合は、保険年金課窓口で解除申請の手続きをしてください。予約は不要です。 【申請に必要なもの】 ・手続きする人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ・解除する人の被保険者等記号・番号がわかるもの(有効期限内の保険証、納付通知書など) 問合せ:保険年金課…
-
くらし
1月6日(月)は固定資産 税第3期の納期限です
※納付書を紛失された場合には税務課へご連絡ください。 問合せ:税務課 【電話】22-8113 【FAX】27-0518
-
くらし
ふるさとムービー「ありがとう」を年末年始一挙放送
倉吉市出身の羽原大介(はばらだいすけ)さん(脚本家)が監督・脚本を務めた市ふるさとムービー「ありがとう」を、日本海ケーブルテレビで放送します。年末年始にぜひご覧ください。 日時:12月28日(土)~令和7年1月5日(日)午後1時半、3時半、7時 ※NCN中部チャンネル(121ch/倉吉市・三朝町エリア限定)で放送します。 問合せ:観光交流課 【電話】22-8158 【FAX】22-8136
-
くらし
倉吉警察~倉吉警察署から市民の皆さんへ~
■年末年始の運転免許の更新手続きはお早めに! 運転免許証の更新手続は誕生日の前後1か月(計2か月間)行うことができますが、土曜日、祝日、年末年始(12月29日(日)~令和7年1月3日(金))は、更新手続ができません。 例年、年末年始直前直後の時期は各地区運転免許センターが混雑します。特に令和7年1月5日(日)は大変な混雑が予想されますので、年末年始直前直後の運転免許証の更新手続きはできるだけ避けて…
-
くらし
関金ふれあい市が開催されました
10月6日(日)、鴨川中学校3年生、鳥取大学地域学部の学生、地域住民が連携して企画立案した「関金ふれあい市」が関金総合文化センターで開催されました。地元野菜の販売や、関金エリアの手作りマップの配布、関金の魅力発見バスツアー、ミニゲームなどが行われ、多くの来場者でにぎわいました。また後日、これまでの取り組みの成果や関金地区の振興などについて、中学生と鳥大生がそれぞれの立場から広田市長への提言や意見交…
-
文化
倉吉文化財さんぽ(29)県指定名勝(庭園)
■桑田氏庭園 主屋(おもや)西棟の茶室に接した坪庭と中庭(西庭、東庭)からなります。西庭は客間に、東庭は居間に面して作られ、両者の格の違いが素材に表れています。ともに平庭(ひらにわ)で、緩やかな築山(つきやま)に山の風情を造り、力強い鉢前(はちまえ)・長大な沓脱石(くつぬぎいし)・大ぶりの石灯籠を配置しています。近代和風建築の町家に伴う庭園の好例です。 ▼桑田家住宅および醤油(しょうゆ)醸造施設明…
- 1/2
- 1
- 2