広報いわみ 2024年3月号 No.774

発行号の内容
-
子育て
給食で若松葉がにを丸ごと堪能 !!
2月7日(水)、網代底曳船主会よりご寄付をいただき、卒業を控えた岩美中学校3年生に「若松葉がに」が一人丸ごと1杯ずつふるまわれました。 生徒からは、その見た目の大きさと迫力に、思わず歓声が上がっていました。 かに給食は卒業する子どもたちに、地元の特産物を味わって忘れずにいてほしいと、平成25年度から始まり、平成30年度からは網代底曳船主会のご協力をいただき実施しています。 各クラスでは、船主会の板…
-
くらし
わがまち ホッとNEWS(ニュース)
■ホットニュース1 『第34回岩美町・沖縄県国頭村児童交流事業 ~国頭村児童交流団が4年ぶりに岩美町へ~』 岩美町と沖縄県国頭村は、昭和60年の「鳥取わかとり国体」、昭和62年の「沖縄海邦国体」で、双方が重量挙げの競技会場となったことをきっかけとして児童交流を開始し、令和5年7月16日には今後の両町村の更なる発展を目指して、姉妹都市盟約を締結しました。 今回で34回目となる児童交流は、1月30日(…
-
くらし
お世話になります
自治会長、町内会長、区長の皆さまには、地域のまとめ役として、また、役場と町民の皆さまのつなぎ役としてお世話になります。 今後とも格別のご協力をお願いいたします。 また、前任の皆さまには大変お世話になりました。紙面を借りて厚くお礼申し上げます。 ※「令和6年自治会長名簿」「令和6年区・町内会長名簿」の一覧は本紙PDF版5ページをご覧ください。
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなります
【戸籍証明書等の広域交付】 戸籍法の一部改正に伴い、令和6年3月1日から本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書・除籍証明書を請求できる広域交付が始まります。 これによって、本籍地が遠くにある方もお住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。また、必要な戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます…
-
くらし
申請忘れはありませんか?
「町営バス定期券・回数券購入金額の差額払戻し申請期限は3月まで」 令和5年10月の町営バス運賃変更に伴い、令和5年9月30日までに発行された、町営バス定期券と回数券の購入金額の差額について、払戻しを行っています。 払戻しを希望される場合は、令和6年3月29日(金)17:00までに、役場企画財政課で申請してください。 申請には、令和5年9月30日までに発行された、町営バスの定期券・回数券と申請者本人…
-
子育て
岩美町奨学資金 借入希望者募集中
町教育委員会では、奨学資金の借入希望者を次のとおり募集します。 受付期間:3月25日(月)まで 貸付条件: (1)高等学校、大学、高等専門学校、専修学校(修学年限2年以上)に入学または在学する方 (2)経済的理由により、就学が困難と認められる方 (3)他から同種類の奨学金の貸付または給付を受けていない方(岩美病院看護師奨学金は除く。) 貸付金額:(無利子) ・高等学校、高等専門学校第3学年まで月額…
-
くらし
国民年金ってなんのためにあるの…?
「ご存じですか?」 ◆年金って、老後だけのものですよね。毎月納めなくてもいいのでは? 働き世代にこそ必要な、“まさか”への備えになります。納付は毎回欠かさずに。あなたの“今”を支えるための保険です。 ◆こんな「まさか」のとき…障がい者・遺族のための年金が支えます。 ・事故や病気などで後遺症が残った ・眼や耳、手足などの状態が悪化した ・一家の働き手が子を遺して亡くなった ◆“今”も“将来”も“老後…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯支援給付金及びこども加算給付について
現在岩美町では、以下の給付金について申し込みを受け付けています。 申請期限は3月15日(金)です。要件に該当する方はお早めに申請ください。 ※申請期限を過ぎた場合、給付金はお支払いできません。 ■住民税均等割のみ課税されている世帯への給付金 対象世帯:令和5年12月1日に岩美町に住所のある方で構成される令和5年度住民税が均等割のみ課税されている世帯。 ただし、世帯全員が課税者に扶養されている場合は…
-
子育て
子どもの医療費が無料になります(特別医療費助成制度)
令和6年4月1日から、18歳以下の子どもの医療費が無料になります。新しい特別医療費受給資格者証(青色)は、郵送でお届けしますので、医療機関等に提示のうえ、ご利用ください。 患者負担額:0円(引き続き院外薬局での薬代も無料) ※ただし、非紹介加算などの保険外診療、入院時の食事療養標準負担額は除きます。 問合せ:住民生活課 保険係 【電話】73-1415
-
くらし
災害時協力井戸を募集しています
災害が発生し水道の給水が停止したときに、被災者の方々の生活用水(トイレ・洗濯・掃除などに使用する水)として無償で井戸水を提供していただける協力者を募集しています。 東日本大震災では、最大約5ヶ月の期間、水道水の供給が停止しました(津波被災地区を除く)。このとき、井戸所有者が井戸を一般開放し、地域住民が生活用水を確保した事例が見られました。 大規模震災が発生したときは、飲み水の確保が最優先となり、生…
-
くらし
パートナーや恋人からの暴力に悩んでいませんか 一人で悩まないで、まずは相談してください
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人などの親密な関係にある人からふるわれる暴力のことを言います。「殴る」「蹴る」といった身体的な暴力だけでなく、精神的暴力・経済的暴力・社会的暴力・性的暴力などもDVに含まれます。また、DVの多くは複数の暴力が重なって起こり、何度も繰り返されるという特徴があります。DVは犯罪となる行為を含む重大な人権侵害です。 ■DVのサイクル(周期)はくり返す!…
-
講座
こころの健康講座
◎参加無料 どなたでもご参加いただけます(要予約) ひきこもりは「誰にでも起きうること」です。ひきこもっている状態をどう考えたらいいのか、家族や周り人がどのように接するといいのか、ヒントが得られる機会です。 とき:3月12日(火)13:30~14:30 ところ:岩美町中央公民館 2階 第4研修会 講演:「ひきこもりについて考える」~家族・周りの人ができること~ 講師:とっとりひきこもり生活支援セン…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
「自死」について、みなさんはどのように思われますか? 「自死」の背景には、精神・健康上の問題だけではなく、疲労・生活困窮・孤立など、さまざまな社会的要因があるとされています。また、その背景は特別なことではなく、日々の積み重ねで誰にでも起こりうる身近な問題だとも言われています。 問題が複雑化したり、「自死」に追い込まれたりするまでに、一人で抱え込まず、誰かに話や相談をすることが大切です。 もし、身近…
-
くらし
障(しょう)がい者(しゃ)相談会(そうだんかい)
相談料無料(そうだんりょうむりょう) 予約不要(よやくふよう) 障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)する困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相…
-
イベント
どんどこ!巨大紙相撲 ~とっとりけんび場所~
美術館開館1年前のカウントダウンイベント、参加型アートプログラムを開催します。オリジナルの巨大紙力士を制作して、大相撲さながらの本場所で最強を目指そう! 内容:ダンボールで等身大の大きな力士をつくる「巡業」を、鳥取県東部・中部・西部で行います。チームでアイデアを出し合ってつくった個性豊かな力士たちが「本場所」にあつまり、どんどこ!どんどこ!土俵をたたいて対戦します。1年後、2025年3月30日の鳥…
-
しごと
岩美町職員の給与はこうなっています
岩美町職員の給与は、国の人事院勧告や県人事委員会勧告などを参考に、議会の審議を経て給与条例で定められています。これらの給与の状況を、広く町民の皆さんに知っていただくため、次のとおりお知らせします。 1.総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計予算) (注) 1 職員手当には退職手当を含みません。 2 給与費は当初予算に計上された額です。 (3)ラスパイレス指数の状…
-
子育て
岩美高等学校「魅力化」COORDINATOR(コーディネーター)イワッツたいむ第12回
-
くらし
はい!こちら消費生活相談員です
■令和6年能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください ~義援金や寄付を集めるという不審な電話・訪問に注意!~ 今般の地震に関連して「市が義援金を集めているという不審な電話がかかってきた」、「支援品を求める不審な訪問があった」という相談が寄せられています。 地震発生後は、被災地域、被災地域以外にかかわらず、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので、十分に注意ください。 ▽…
-
子育て
保健師の子育て応援し隊
■保健師の子育て応援し隊 産後にお母さんと赤ちゃんを一番身近でサポートするお父さんの家事・育児参加も、今や当たり前になっています。それに伴い、お父さんにも産後うつが起こることが知られるようになりました。 1歳未満の子どものいる家族のうち、メンタルヘルスに不調をきたすリスクのあるお父さんは全体の約1割といわれており、お母さんの産後のうつとほぼ同じ割合で起こります。夫婦のどちらかがうつ傾向になると、片…
-
くらし
人権学習
■津波てんでんこ! 「婆さん、津波が来るかもしれんぞ。今から避難するで。」今回、我が家は躊躇なく避難行動を起こしました。2024年の幕開け早々、能登半島全体を襲った大地震と津波。誰が予想したでしょうか。夕方、リビングで転寝をしていたその時です。テレビから聞こえてくるアナウンサーの鬼気迫る声に目が覚めました。地震に伴う津波予想のニュースには岩美町の文字が映し出され、ただならぬ不安を覚えました。 岩手…
- 1/2
- 1
- 2