広報ちづ 2024年5月号

発行号の内容
-
イベント
桜も満開!笑顔も満開! 第11回 智頭河畔桜Cafeフェスティバル
4月6日(土)~7日(日)、智頭河畔桜土手河川敷で、第11回智頭河畔桜Cafeフェスティバルが開催されました。6日は前日祭として、屋台の出店、7日はそれに加えてステージイベントが行われ、町内外の団体によるコーラス、芸能、ダンス、弾き語りなどが披露されました。 桜の開花時期が近づくに連れ、「今年の開花は早いのではないか」「イベント開催の頃に桜は散らずに残っているのだろうか」と心配する声もありましたが…
-
くらし
一人ひとりの人生に寄り添えるまちへ
■一般会計 歳出予算内訳 総額:68億8,000万円 〔その他内訳〕 議会費:1.2% 労働費:0.0% 商工費:2.2% 予備費:0.0% ■一般会計 歳入予算内訳 総額:68億8,000万円 〔その他内訳〕 分担金及び負担金:0.4% 使用料及び手数料:0.4% 繰越金:0.4% 寄付金:0.2% 財産収入:0.3% 諸収入:0.6% ■令和6年度 まちの予算 一般会計は、前年度比3.0%(2…
-
くらし
令和6年度一般会計の主な事業(1)
■福祉・子育て・教育 ◎子育て応援交付金の拡充:375万円(福祉課) 町独自の施策として、子育て応援交付金を5万円から10万円に拡充し、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ります。 ◎ねんりんピックの開催:658万円(教育課) ふれあいと活力ある長寿社会の実現のため、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」が開催され、鳥取県内の各市町村で様々な競技が行われます。智頭町では「囲碁」が行われ、実行委員会に対…
-
くらし
令和6年度一般会計の主な事業(2)
■地域活性化 ◎移住定住促進事業:1億2,334万円(企画課) 移住・定住者に対する支援やイベントへの参加により、町内への移住定住を促進し、緩やかな人口減少を目指します。令和6年度は、定住促進住宅2棟を新築し、定住支援に取り組みます。 ◎地方創生推進事業:1,407万円(企画課) 国のデジタル田園都市国家構想推進交付金を活用し、第2期智頭町総合戦略に盛り込んだ重点施策を着実に実行していきます。 ・…
-
くらし
フェアプライスプロジェクト進行中!
農林水産省では、食品の適正な価格形成に向けて、食べ物や値段のことをみんなで一緒に考える「フェアプライスプロジェクト」を進めています。 分かりやすくて楽しいアニメの動画もありますので、ホームページをご覧ください。 問合せ先:役場山村再生課 【電話】75-3117
-
健康
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は「禁煙週間」です
タバコの煙には70種類の発がん物質を含め5,300種類の化学物質が含まれています。 健康に害をおよぼす有害物質は、火のついたタバコの先から立ち上る「副流煙」により高い濃度で含まれています。タバコを吸う人がいるかぎり、自宅や外出先での三次喫煙を完全にシャットアウトすることはできません。喫煙時に窓を開けていても、タバコの臭いがするということは副流煙が漂っているのです。 大人はもちろん、身体の機能が未成…
-
健康
熱中症を予防しよう
これからの時期は、熱中症予防が重要です。熱中症予防は日頃からの心掛けが大切です。4つのポイントと新たに始まる取組について紹介します。 ■4つのポイント ▽室内を涼しくする! 熱中症は室内でも発生します。扇風機やエアコンを上手に使い、日中・夜間とも室温を適温に下げましょう。うちわを保健センターに用意しました。数に限りがありますので希望する人は早目にお越しください。 ▽こまめに水分・休息をとる! 暑い…
-
くらし
定住施策のご紹介
■智頭町定住促進対策事業費補助金(住宅支援事業) 本町で住宅を新築、購入または改修する場合に工事費用の一部を補助(施工業者は町内業者に限ります) 補助額:補助対象工事にかかる経費の1/2 上限100万円 ※要件を満たせば上限最大200万円を補助します。 対象者:45歳未満の夫婦(ひとり親の場合は18歳未満の扶養親族がいるもの)など 今後の流れ:申請期間…~5月17日(金)まで ※応募者多数の場合は…
-
健康
「年に一回、必ず健康チェック」を習慣に!令和6年度住民健診のご案内
■健診は「健康に生きるための安心パスポート」 がん、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は、40歳頃からその兆候が現れはじめ、重症になるまで自覚症状が出ません。自覚症状がない生活習慣病を早くに見つける方法が住民健診です。 年に1回(乳がん検診は2年に1回)、継続して健診を受けることで、生活習慣病を早期発見、早期治療でき、その後の安心した生活につながります。 ■住民検診の対象者 ■受診券につい…
-
くらし
「智頭町部落差別の解消の推進に関する条例」の一部を改正
国において、「部落差別の解消の推進に関する法律」(平成28年12月16日制定)が施行されたのを受け、本町において「智頭町部落差別の解消の推進に関する条例」を制定しました。 「部落差別の解消の推進に関する法律」が制定され7年が経過しましたが、今なお、結婚に際し同和地区かどうか問合せたり、インターネット上で部落差別情報が拡散されたりしています。本町では、県内全市町村・鳥取県と連携し、国に対して「差別を…
-
文化
「格子戸・藍染のれん」設置希望者を募集します
令和6年度智頭宿魅力アッププロジェクトとして、智頭農林高校の生徒が製作した「木の格子戸」、「藍染のれん」を設置するお宅を募集しています。これまでに格子戸11軒と藍染のれん29軒に設置させていただきました。 対象:本紙掲載の地図に記載の道路に面したお宅 ※観光客が通る道、お祭り等で出し物のある道、大通りである等、総合的に判断して対象を決定しています。 ■募集軒数 格子戸、藍染のれん それぞれ1軒 ※…
-
くらし
基幹相談支援センターが相談をお受けします
障がい・難病等を理由として困り事を抱えた人の相談を受ける機関として、新たに令和6年4月1日から岩美町・八頭町・智頭町・若桜町の4町共同で基幹相談支援センターを設置しました。 ■どのような相談を受けるのか 障がいや難病等を原因としての困り感や暮らしづらさ・生きづらさ等を抱えている人、誰に相談すればいいか分からない人、またはその家族等の相談に専門のスタッフが対応します。 気軽に相談ください。 ■対象と…
-
イベント
町民利用料無料!身近な森の力を感じてみませんか?
本町は「森林を町の大切な財産」としてとらえ、森が持つ癒し効果に着目した「森林セラピー(R)」に取り組んでいます。 植物などから発散される「フィトンチッド」という物質の効果で、健康増進作用・予防作用・回復作用を得ることができると言われています。感染症拡大防止のため、長期間外出を自粛していた皆さん免疫能上昇が期待できる森林セラピーを体験してみませんか? 智頭の森が大好きなガイドが皆さんを案内します。 …
-
イベント
まちの話題
■2/26 日本海新聞ふるさと大賞2023 智頭町良菜会and智頭少年野球クラブが受賞! ふるさと大賞2023の表彰式が行われ、良菜会(綾木貞子代表)が地域貢献賞を、智頭少年野球クラブがスポーツ・文化功労賞を受賞されました。 2010年に発足した良菜会は、手造りみそや地域の会食料理作り、イベント出店や野菜、加工品の納入などに取り組んでいます。智頭少年野球クラブは、昨年県代表として出場した中国地区学…
-
くらし
図書館だより
■本屋大賞受賞作品決定! 大賞「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈/著 新潮社刊 第2位「水車小屋のネネ」津村記久子 第3位「存在のすべてを」塩田武士 第4位「スピノザ診察室」夏川草介 第5位「レーエンデ国物語」多崎礼 第6位「黄色い家」川上未映子 第7位「リカバリー・カバヒコ」青山美智子 第8位「星を編む」凪良ゆう 第9位「放課後ミステリクラブ」知念実希人 第10位「君が手にするはずだった黄金につ…
-
くらし
中央公民館からのおしらせ
■温水プールに新しいバスが届きました 智頭温水プールに新しいマイクロバスが納車されました。 バスには、泳いだり、トレーニングする子どものイラストがラッピングされています。 新しいバスに乗って楽しく温水プールに通っていただくことを期待します。 ■ストレッチポール教室開催 2月21日(水)、3月21日(木)に生涯学習講座として智頭温水プールの川西コーチを講師に、ストレッチポール教室を開催しました。 ス…
-
健康
智頭病院だより
■診療報酬及び介護報酬の改定について 医療機関で医療行為(診察、治療、処方など)を受けた際に、その対価として医療機関に支払われる費用が「診療報酬」です。診療報酬は、厚生労働大臣によって医療行為の項目ごとに細かく点数が定められており、その点数に基づいて医療費が計算されます。 診療報酬は医療の進歩や日本の経済状況などを踏まえ通常2年に1度見直しが行われており、令和6年6月1日から見直し(診療報酬改定)…
-
くらし
くらしの情報【おしらせ】
くらしに役立つ情報をお届けします♪ ■司法書士による「無料法律相談会」 鳥取県司法書士会では下記のとおり座談会を開催しますので、気軽に利用ください。 日時: 5月21日(火) 午後4時~午後6時 6月18日(火) 午後4時~午後6時 7月16日(火) 午後4時~午後6時 8月20日(火) 午後4時~午後6時 9月17日(火) 午後4時~午後6時 場所:鳥取県立図書館2階 小研修室 内容:相続/不動…
-
くらし
くらしの情報【相談】(1)
■東部ハートフルスペースをご存じですか? ▽中学校卒業後の青少年の悩みに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します 鳥取県教育支援センター「東部ハートフルスペース」は、不登校傾向の高校生や家庭で悩んでいる20歳くらいまでの不登校(傾向)、ひきこもりの心配のある青少年とその家族や関係者の相談に応じています。5月も智頭町に出張します。気軽に相談ください。 日時:5月21日(火)午後2時~4時まで …
-
くらし
火災の恐れのある充電式電池などの分別に協力ください!
不燃ごみ中間処理施設(鳥取県東部環境クリーンセンター)では充電式電池などが原因と思われる発火が毎年100件以上発生しています。大きな火災になった場合、処理が出来なくなる恐れがありますので正しい分別をお願いします。 ■有害ごみ(4月からの新しい分別品目) ・充電式電池の取り外しが困難な小型家電 ・使い捨てライター ・スプレー缶・カセットボンベ類(必ず使い切ってください) ■乾電池等 ・乾電池 ・蛍光…
- 1/2
- 1
- 2