広報ことうら 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
知って対策『鳥獣(ちょうじゅう)被害』(1)
~近年増えつつある『鳥獣被害』について被害の状況と対策を特集します~ イノシシ ヌートリア シカ カラス 近年、中山間地域を中心にイノシシなどによる農作物の被害が深刻化しています。米、トウモロコシ、果実など農家の皆さんが時間をかけて育てた作物が、イノシシやカラスなどの鳥獣によって収穫できない状態にされてしまうことを、農作物の『鳥獣被害』と呼んでいます。 農林業を守り、地域産業を維持していくためにも…
-
くらし
知って対策『鳥獣(ちょうじゅう)被害』(2)
■ワイヤーメッシュ、電気柵を希望される方 町では、イノシシの被害から農作物を守るために設置する柵について、補助を行っています。 来年度以降に柵の設置を検討中の方は、補助金をご活用ください。要件により対象にならない場合もありますので、農林水産課までご相談ください。 ◇鳥獣被害防止総合対策交付金事業(国) [補助率:10/10(柵購入費)] 内容:ワイヤーメッシュ又は、電気柵の設置に係る資材を貸与しま…
-
くらし
まちの話題マチカド
■鳥取県中部建設業協会から小学校1年生へ自由帳を贈呈 5月28日、町内の小学校1年生へ自由帳(学習ノート)を寄贈のため、(一社)鳥取県中部建設業協会井木(いぎ)敏晴(としはる)会長と琴浦町建設協議会川瀬(かわせ)光知夫(みちお)事務局長が来庁されました。 未来を担う子ども達に、県内中部の建設業界がどのような仕事や活動をしているのか知ってもらいたいという思いから寄贈いただいたものです。 この自由帳は…
-
くらし
地籍調査の迅速かつ効率的な実施に向けて新手法の導入を検討します
■町の地籍調査の現状 登記所の公図には古い記録を基礎としたものがあり、土地の区画が正確に表示されていないものがあります。そのため、現状にあわせた公図を作成する地籍調査を実施しています。 本町の地籍調査事業は平成2年度から実施しており、令和5年度末までに計画面積の44.6%を終了しました。 ■新手法の導入の検討 今後実施する箇所は主に林地で急傾斜地も多く、土地所有者の高齢化や不在地主の増加など現地立…
-
くらし
拉致問題について理解を深めるつどい
■琴浦町人権・同和教育推進協議会主催 令和6年度 人権啓発事業 令和6年7月7日(日) 13:30~15:00 まなびタウンとうはく 4階 多目的ホール 入場無料・事前申込不要 ▽内容 ・拉致問題の概要説明(県人権・同和対策課職員) ・DVD「拉致私たちは何故、気付かなかったのか!」視聴 ・講演「拉致被害者の人権、家族の思い」 ※対談形式 講師…松本(まつもと)孟(はじめ)さん(米子市出身の拉致被…
-
くらし
部落解放月間(7/10~8/9)
~部落問題について正しい理解を~ 一人ひとりが部落問題を正しく理解し、認識を深められるよう、部落解放月間に合わせて町でも講演会などの啓発事業を行います。 ■映画会「私のはなし、部落のはなし」 日時:7月13日(土)13:00~ 場所:東伯文化センター ■講演会「まなび直そう部落の歴史」 日時:7月25日(木)19:30~ 講師:外川(とがわ)正明(まさあき)さん(京都教育大学名誉教授) 場所:赤碕…
-
くらし
第74回 社会を明るくする運動
■社会を明るくする運動とは? 犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 ■強調月間の活動 7月1日から31日までの1ヵ月を強調月間と定め、各地で啓発活動が行われます。今年度も7月上旬に保護司や更生保護女性会の皆さんと街頭啓発を行います。 問合せ先:人権・同和教育課 【電話】52-1162
-
くらし
わたしたちのまちの相談パートナー 人権擁護委員を紹介します
人権擁護委員は、地域の皆さんから相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害から被害者を救済したり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらうための様々な啓発活動を行っています。本町では7名の人権擁護委員が委嘱されています。 7月に任期満了に伴う委員の交代がありましたので、人権擁護委員の皆さんを紹介します。 (詳細は本紙をご参照ください。) ※新任の方を含め人権擁護委員…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証を更新します
■現在お持ちの保険証は、有効期限が7月末となっています。 8月以降に使用する新しい保険証については、7月中旬から下旬に簡易書留で次のとおり発送しますので受取をお願いします。古い保険証は各自で裁断するなどして処分してください。 新しい保険証の有効期限後は、マイナ保険証又は資格確認書へ移行します。 ※対象の人のみ送付します。 ■特別医療(重度心身)について 重度の障がいなどがあり、特別医療の対象となっ…
-
健康
STOP!熱中症
これから暑い日が続き、熱中症のリスクが高まります。以下のことに注意して、熱中症を予防しましょう。 ■こまめな水分補給を! のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分をとりましょう。 ■エアコンや扇風機などで室内温度を快適に 室内での熱中症をふせぐため、温度管理に気をつけましょう。 ■暑さを避けましょう! 涼しい服装を心がけ、外出時は帽子の着用や日傘を利用しましょう。暑さや疲れを感じたら、無理をせず、…
-
健康
高齢者対象 肺炎球菌ワクチンの定期接種
■過去に接種済みの人は対象外です 重症化しやすい肺炎を予防するワクチンです。対象者には、65歳の誕生月の下旬に接種券を送付します。接種期限があるので、早めに接種を受けましょう。 対象: (1)65歳の人 (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、免疫の機能に障がいのある人 自己負担額:3,000円 接種期限:65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで 問合せ先:すこやか…
-
くらし
障がい者相談員のご紹介
身体障がいや知的障がいのある人や、その家族の様々な相談に応じ必要な助言を行う障がい者相談員として、町が2名を委嘱しています。 相談者のプライバシーには十分配慮し、相談内容が外部に漏れることは一切ありませんので、安心してご相談ください。 ※詳細は本紙をご参照ください。 問合せ先:福祉あんしん課 【電話】52-1706
-
講座
きこえない・きこえにくい人のための手話講座
きこえない人、きこえにくい人、その家族、友だちを対象とした講座です。手話、利用できるサービスなどを学んでみませんか? 当日は、要約筆記、ヒアリングループで学習をサポートします。 日時:7月23日~10月29日 ※毎週火曜日[全7回] 13:00~15:00 申込期限:7月16日(火)まで 場所:米子コンベンションセンター(米子市末広町294)、米子市ふれあいの里(米子市錦町一丁目139-3) 定員…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
■募集の住宅・家賃(月額) ◇町営住宅 ・八幡第2団地 1戸 14,900~23,000円 ・東山団地 1戸 16,900~25,200円 ・城山団地 1戸 18,600~27,700円 ・一里松第1団地 1戸 19,900~29,600円 ・一里松第4団地 1戸 18,500~27,600円 ・槻下団地 1戸 24,000~35,700円 ・東伯団地 2戸 15,900~23,700円 ・浦安団…
-
くらし
まちの予算 6月補正予算
■補正後の一般会計予算総額 127億6,791万円 会計区分:一般会計(2号補正)6月14日議決 補正額:2億4,124万円 ふなのえこども園・成美地区公民館建設事業、新型コロナワクチン予防接種事業など各種事業の予算が6月定例議会で可決されました。 ■補正予算の主な事業内容 ※上記事業のほか、人事異動に伴う人件費の補正として、819万円を減額しています。 問合せ先:総務課 【電話】52-2111
-
くらし
海水浴を安全に楽しむための7つの約束
・1人で泳ぎに行かない。 ・子供だけで海に行かない。 ・天気が悪いとき、海が荒れているときは海に入らない。 ・波打ち際でも足を取られる危険があるので注意する。 ・監視員等がいる管理された海水浴場で泳ぐ。 ・疲れているときは、無理せず休憩する。 ・ライフジャケットを着用する。 検索「ウォーターセーフティガイド」 問合せ:JCG境海上保安部
-
くらし
竹の粉砕機の無償貸出しを行います
北栄町と共同管理している竹の粉砕機について、無償で貸出しを行っています。 竹の粉砕機を使うと竹が土に還りやすくなり、竹林整備の作業効率が上がります。また粉砕した竹は家畜の飼料、敷料にも使えるほか、土壌改良材としても期待できます。 対象:町内自治会 貸出期間:最大7日間 使用料:無償(運搬費、燃料代は使用者負担) 貸出・返却場所:北栄町役場大栄庁舎車庫 問合せ先:農林水産課 【電話】55-7802
-
くらし
フェアプライスプロジェクト進行中!
生産資材の価格高騰によるコストの上昇により、農林漁家の経営が厳しい状況の中、農林水産省では、「売る人にも、買う人にも、育てる人にも。フェアでいい値を、考える。」をコンセプトに食品の適正な価格形成に向けて、食べ物や値段のことをみんなで一緒に考える「フェアプライスプロジェクト」を進めています。 分かりやすくて楽しいアニメの動画もありますので、本紙の二次元コードから農林水産省ホームページをご覧ください。…
-
くらし
[税務署からのお知らせ] 国税に関する質問・相談・手続きは…
-
くらし
生涯学習センター改修工事に伴う施設利用の停止
生涯学習センターでは、施設の老朽化に伴い、改修工事を予定しています。 このため、8月以降の施設利用を停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 改修予定施設:空調設備、エレベーター、自動ドア、地下駐車場泡消火設備 利用停止期間:令和6年8月~令和7年3月末(予定) その他:詳細な利用停止期間は、施工状況に応じて町ホームページなどで随時お知らせします。 問合せ先:社会教育課 …
- 1/2
- 1
- 2