広報なんぶ 2024年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
まもなく開幕! ねんりんピック はばたけ鳥取2024
10月に県内全市町村を会場に開催される「ねんりんピック」。南部町はソフトボール競技の会場となっており、全国からたくさんの選手を迎えます。 開催まで残り2か月を切った今月は、南部町会場の概要や、大会出場が決まり練習に励む選手の方々をご紹介します。 ■ねんりんピックとは ねんりんピックは「全国健康福祉祭」の愛称です。スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、主に60…
-
くらし
まちの話題
7月1日(月)、法勝寺中学校(以下、法中)に中国・上海の中学生55名が来校しました。修学旅行で来県し、鳥取砂丘や水木しげるロードなどを巡る行程の中で南部町を訪れました。法中からは3年生58名が歓迎しました。 生徒たちは5人前後のグループに分かれ、法中生徒が説明しながら校舎や授業を見学した後、折り紙を一緒に折って交流を深めました。言葉が通じなくても互いに英語やクロームブックの翻訳機能を活用しながら会…
-
くらし
今月は 新☆青年団 清川代表のつぶやき!
■初めての体験!?掴める水! 遡ること3か月前。5月に行われたスーパーゴールデンウィーク事業で、青年団として初めてのコーナー、題して「掴める水」! 小中学生の夏休みの自由研究の参考になりつつ、自分達も楽しめる何かが出来ないかな?ということから考えた今回ですが、そもそも「掴める水」とは? 「掴める水」は、環境のためにペットボトルを減らす目的で運べる水として考案されました。クリアな膜に水が包まれている…
-
イベント
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月メインテーマを持って様々な催しを計画しています~ ◆ー8月のメインテーマは「のりもの」!ー 問い合わせ先:キナルなんぶ 【電話】46-0870
-
くらし
町長室から No.85
■地震から命を守る 昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた住宅は「旧耐震基準」と呼ばれ、これまでも大きな地震のたびに倒壊し多くの命が奪われてきました。南部町の耐震化率は69%で、約3割の1700棟の建物が耐震性に問題があるといわれています。 本年1月の能登半島地震では、8万棟以上の住宅で被害が確認されました。私たちの地域と同じ雪国、そして山間部。昔ながらの家屋は建物も大きく、その一階部…
-
くらし
地域振興協議会 トピックス
6月23日(日)、大国地域振興協議会で、自然観察指導員の桐原真希さんを招いて自然学習を行いました。当日はあいにくの雨模様のため座学での学習となりましたが、子どもから大人まで29名の参加者でにぎわいました。 桐原指導員からは、「鳥取県西部は里、山、川、汽水湖があり、様々な生き物に出会える恵まれた環境」であることや、「同じ町の中でオオサンショウウオ・コウノトリ・ブッポウソウ・コハクチョウの4種を見られ…
-
くらし
教育委員会事務局からのお知らせ
■法勝寺電車開通 100周年記念イベント 「電車100周年ありがとう、これからもよろしく」 令和3年度の県指定文化財10周年を皮切りに、令和4年度にはデハ203号100歳記念、令和5年度には鉄道100周年記念シンポジウムや記念誌作成を行った「法勝寺電車」ですが、今年8月12日に米子から法勝寺まで開通し、ちょうど100周年目を迎えます。往時の電車をご存じの方も、そうでない方も地域の宝である「法勝寺電…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ(1)
■8月は食品衛生月間です! 食品衛生管理の向上及び食中毒事故の防止を図るため、国は毎年8月を「食品衛生月間」と定め、食品衛生に関する正しい知識の普及・啓発を全国で推進しています。 近年では生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が発生している状況です。「新鮮だから安全」とは限らないため、気をつけて美味しく食べましょう。 ◇アニサキスとは? アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。その幼虫(アニサキ…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ(2)
自らと家庭と地域の人々が健康を保持増進するために、健康づくりの手助けとなる担い手として活動します。 ・楽しい料理でうきうきと ・楽チン料理でチャチャッと ・楽しい食事でわいわいと みんなでつながる楽しい健康づくりを目指します。 ■スーパーゴールデンウィーク事業 5月2日(木)にキナルなんぶにて開催されたこの事業では、中学生のみなさんと一緒にホットドッグ作りの下準備を行いました。大きく成長した中学生…
-
しごと
デザイン機構通信 ~人と人、笑顔と笑顔をつなぐ~ 8月号
-
くらし
図書館に行ってみよう ~皆さんの”知りたい”を応援します~
図書館の“レファレンスサービス(調べもの相談)”をご存知でしょうか? もっと深く知りたいことについて、本や資料などを使い、職員が調べるお手伝いをします。 図書館に行けば、夏休みの自由研究や調べものもサクサク解決!ぜひお役立てください。
-
くらし
~命を守る防災コラム~ 防災のススメ
今年の1月1日に発生した能登半島地震において、輪島市内では約240棟が焼損するという大きな火災が発生しました。この火災の原因を調査した結果、地震の影響により電気に起因した可能性が考えられると報告されています。 また、過去の大震災でも火災が多く発生していますが、出火原因が特定できたもののうち約6割から7割は電気に起因するものであったとの調査報告結果がでています。その中でも特に多かったのが、「通電火災…
-
しごと
鳥取県西部広域行政管理組合 消防吏員採用試験
鳥取県西部広域行政管理組合では、令和6年度の消防吏員の採用試験を行います。 採用予定日:令和7年4月1日 募集職種・採用予定数:消防吏員・10名程度 願書受付期間:8月13日(火)まで 応募資格:平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方 試験日: ・第1次試験 9月22日(日) ・第2次試験 10月下旬~11月上旬(予定) ※第1次試験合格者に別途通知 詳細は、鳥取県西部広域行政管理…
-
くらし
副町長が決まりました
■副町長 宮永二郎 宮永二郎氏が6月議会定例会で副町長に選任され、7月1日付で就任いたしました。任期は、令和10年6月30日までです。 豊かな自然と歴史が調和した里地里山、そして以前から好きだった南部町の副町長に就任することとなり、嬉しく感じると同時に身の引き締まる思いです。南部町の明るい未来に向け、微力ながら尽力できればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
-
くらし
国民年金 付加年金制度のお知らせ
■国民年金付加年金制度とは 国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納めると老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。 国民年金付加保険料の納付を希望される方は手続きが必要です。 ■納付額 定額保険料:月額 16,980円(令和6年度) + 付加保険料:月額400円 ・付加年金額(年額)は「200円×付加保険料を納めた月数」で計算し、2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が…
-
しごと
求職者支援訓練の受講生募集
安定した就職を目指す方へハロートレーニングをお知らせします。 訓練科:ファッションデザイン科 訓練概要:アパレル業界等で即戦力となる衣服関係の知識や縫製等の技術を習得します。 訓練期間:9月18日~3月17日 訓練場所:米子文化服装専門学校 募集人員:8名 応募期限:9月3日(火)正午 応募資格:就職を希望される方 受講料:無料(テキスト代等自己負担) ※一定の要件を満たせば、雇用保険(訓練延長給…
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています!
家庭ごみなどを焼却することは、ダイオキシン類などの有害物質を発生させ、人体への悪影響も心配されることから、一部の例外行為を除き、法律で禁止されています。また、家庭での簡易焼却炉、古いドラム缶を使用しての家庭ごみの焼却も禁止されています。 ■例外行為 ・風俗習慣上や宗教上の行事を行うために必要な焼却(とんどさんなど) ・農業等でやむを得ずにする焼却(焼き畑、下枝の焼却など) ・日常生活を営む上で通常…
-
しごと
公共職業訓練の受講生募集
ポリテクセンターは求職者の方を対象に再就職を目的としたものづくりの技能・技術および専門知識を身につける職業訓練を行っています。基礎から学べるので初心者の方も安心です。また、きめ細やかな就職支援を行っています。手に職をつけたい、自分に足りないところを身につけスキルアップしたい方におすすめです。 訓練科: (1)ビジネススキル講習付住宅リフォーム技術科 (2)産業技術科 (3)ビル管理技術科 訓練期間…
-
くらし
地域支援セミナー(防災関係)を開催します
障がい当事者より災害について抱えている不安や悩み、被災地の復興支援に携わった行政や福祉事業所の職員より当時の状況をお話しいただき、障がいがある方の防災について考えるセミナーを開催します。 日時:9月14日(土)午後2時~4時 場所:米子市福祉保健総合センターふれあいの里 参加対象者:障がい当事者、障がい当事者の家族、障がい福祉関係者 参加申込:不要 ※障がい当事者の方で、セミナー当日にお話しいただ…
-
くらし
公証週間休日法律相談等の実施について
10月1日から7日は、公証週間です。米子公証役場では、公証週間の取組として、公証週間休日法律相談及び平日の相談時間延長が行われます。 日時: ・休日法律相談 10月5日(土)午前9時~午後4時 ・平日の相談時間の延長 10月1日(火)~7日(月)午後6時まで相談時間を延長 会場:米子公証役場 相談内容:公正証書作成にかかる遺言、任意後見、離婚(慰謝料・養育費等)等に関して、公証人が相談に応じます。…
- 1/2
- 1
- 2