広報なんぶ 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
パリ2024オリンピックに出場した古田直輝選手の応援視聴会をキナルなんぶで開催し、南部町から声援を送りました。
-
健康
健診を受けて毎日を健康に過ごそう! ~健診結果からみる健康管理~
■健診は健康への第一歩 町では毎年、国民健康保険に加入している40歳〜74歳の方等を対象に、特定健診・20歳以上の該当者へ各種がん検診を実施しています。健康状態を把握し、健康を維持するためには毎年健診を受けることが重要です。 しかし、令和5年度の特定健診受診状況は40代で21・8%、50代で15・8%と、働き世代の受診率が低くなっています。多くの方に受診していただけるよう、休日に集団健診を実施して…
-
スポーツ
感動をありがとう! 古田直輝選手(ローイング競技日本代表)パリ2024オリンピック出場
■夢の舞台で魅せた、熱い力漕!! 南部町出身の古田直輝選手(NTT東日本)が、パリオリンピックのローイング男子軽量級ダブルスカルに出場しました。ペアの宮浦真之選手と共に28日の予選、29日の敗者復活戦、31日の順位決定戦の3レースに挑みました。 結果は14位とメダル獲得はかないませんでしたが、古田選手・宮浦選手は最後まであきらめず全力を出し切る「ローアウトスピリッツ」を、オリンピックの舞台で魅せて…
-
くらし
10/13(日) 南部町長選挙・南部町議会議員一般選挙の投票日です
任期満了による南部町長選挙及び町議会議員一般選挙が10月8日告示、10月13日(日)投票で行われます。今後4年間の町政を担う代表者を選ぶ重要な選挙です。皆さんの貴重な一票を町政に反映させるため、棄権しないで必ず投票しましょう。 ■今回の選挙に投票できる人 今回の選挙に投票できる人は、以下の項目すべてに該当する人です。 ・平成18年10月14日以前に生まれた人(満18歳以上) ・令和6年7月7日以前…
-
くらし
まちの話題
7月14日(日)、第42回全日本トライアスロン皆生大会が開催され、全国から集まった1,146人の鉄人が出場しました。雨が降り続く悪天候の中、選手たちはゴールを目指して駆け抜けました。 南部町は自転車競技のコースとなっており、かけあいエイドステーションやコースポイントなどで、165名の方がボランティアとして参加しました。毎年ボランティアをしているという長門さんは、「以前大会に出場していたので、恩返し…
-
くらし
地域おこし協力隊 神原隊員のつぶやき!
■緑水湖マラソンの準備を進めています! 「南部町緑水湖健康マラソン大会」の季節が近づいてきました。今年は10月27日(日)に開催予定です。先日、コース上に設置する看板作りに挑戦しました。 第1回大会からこのマラソン大会を支えてこられた野口卓夫さんに教えていただき、手書きで文字を書き、ペンキを塗り、木材をのこぎりで切って、打ち付ける作業を行いました。私は得意分野かも(笑) 野口卓夫さんは1つ1つの作…
-
くらし
町長室から No.86
■法勝寺鉄道開通100周年 8月12日、キナルなんぶで法勝寺鉄道開通100周年記念イベントが開催され、町内外から多くのみなさんで賑わいました。 この法勝寺鉄道は、1924(大正13)年7月8日に国鉄米子駅東側に隣接する米子町から大袋まで5・6kmが開業します。さらに同年8月12日には法勝寺まで延長されて、米子〜法勝寺間12・4kmが全通しました。このことから8月12日は法勝寺川を鉄橋で渡り、南部町…
-
講座
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月メインテーマを持って様々な催しを計画しています~ ■ー9月のメインテーマは「学び」!ー キナルガチャはじめました。 引き方は来館した時のお楽しみ! 申込・問い合わせ先: 法勝寺図書館【電話】66-4463 天萬図書館【電話】64-3791
-
健康
健康福祉課からのお知らせ
■認知症に対する取り組み ~認知症になっても 安心して暮らせる地域に~ 南部町では、認知症の方やその家族が「認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる南部町」を目指して認知症の正しい理解の促進や、早期発見・早期対応ができるよう、さまざまな取り組みを進めています。 ~9月はアルツハイマー月間です~ ◆〔知ろう〕認知症について正しい知識を持ちましょう。 ○認知症サポーター養成講座…
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ
■令和6年10月から 児童手当が拡充されます ○制度改正(拡充)の内容 ★注1…児童を養育している方の所得が、所得制限限度額以上で、所得上限限度額未満の場合には、「特例給付」として、月5,000円を支給。 ★注2…「特例給付」は無くなり、養育者全員に上記の額で支給。 ○以下のア~エに該当する場合には、令和6年10月分以降の児童手当について申請が必要です。 ア 所得上限限度額以上の所得があるため、支…
-
くらし
教育委員会事務局からのお知らせ
今年度2回目は、みえ人権教育・啓発研究会代表の松村智広(まつむらさとひろ)さんを講師にお迎えしました。ギャグをまじえた軽快な言葉のシャワーで笑いをとりながらも、「差別は社会の問題」「人がつながることで差別はなくせる」「私たちはみんな幸せになるためにうまれてきた」と熱い思いが語られ、私たち自身が、自分を見返る(ミカエル)機会になりました。 ◇参加者の感想より…アンケート回収81名 ・人権について、生…
-
くらし
消費相談窓口です
◇事例 中古車を売ろうと、インターネットで一括査定を申し込んだ。一番高い査定額の業者と契約し、車を引き渡した。約200万円の代金は1か月後に銀行口座に振り込み予定だったが、後日、修復歴を見落としていたと減額の連絡があった。解約希望。(70歳代) ◇アドバイス ・買取業者は自動車の査定のプロです。契約後に修復歴を見落としていたと減額や解約を求められても応じる必要はありません。 ・ただし、車の売却は特…
-
くらし
なんぶeco通信
■家庭用生ごみ処理機購入助成等について 家庭から排出される生ごみの減量化とリサイクルのため、家庭用生ごみ処理機等の購入助成を行っています。 ◇~助成の概要~ 助成対象:町内在住者で生ごみ処理容器または電動生ごみ処理機を購入された方 対象経費:生ごみ処理容器または電動生ごみ処理機の購入費 ※1世帯1台まで(助成後、5年度を経過した場合は再度申し込みできます) 助成金額: 生ごみ処理容器…2,000円…
-
くらし
年金相談・お手続きの際は米子年金事務所の予約相談をご利用ください。
予約受付専用電話受付時間:月~金曜日(平日) 午前8時30分~午後5時15分 ・ご予約は、相談のご希望日の前日までできます。 ※ご希望日にならないこともあります。 ・専用電話へ連絡をされる際は、基礎年金番号が分かるもの(年金証書や年金手帳、年金支払通知書など)をお手元にご準備ください。 ・月曜日などの休日明けや、支払通知などが届いた後は電話がつながりにくいことがあります。ご了承ください。 ・代理の…
-
講座
スマートフォン活用講座について
専門の講師をお招きし、より便利にスマートフォンを活用できるよう、様々なテーマで講座を開催します。スマートフォンをお持ちでない方もご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。各回8名の定員に達し次第締め切ります。 ※たすかーどポイント進呈事業の対象外です。参加費は無料です。 ※1 マイナンバーカードと各電子証明書のパスワードをお持ちください。 ※2 健康保険証とクレジットカードをお持ちください。…
-
くらし
住宅火災による死者数のうち65歳以上の高齢者が7割を超えています
様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣を取りまとめました。 ■4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コンロを使うときは火のそばを離れない。 (4…
-
イベント
米子駐屯地創設74周年記念行事(一般公開)
日時:10月6日(日)午前9時~午後3時 場所:陸上自衛隊米子駐屯地(米子市両三柳) 内容:観閲式、訓練展示、自衛隊車両体験試乗、野外売店、子ども広場、ヘリ等装備品展示等体験型イベント盛りだくさん。 ※内容は変更になる場合がございます。詳しくは米子駐屯地ホームページまたはSNSをご覧ください。 注意事項: ※駐屯地には駐車場はありません。 公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ先:米子駐屯地広…
-
健康
令和6年度鳥取県高齢者健康づくり推進大会
高齢者がより健康的な生活を送るための知識や教養を深めるとともに、後期高齢者医療制度への理解が深まることを目的として、鳥取県高齢者健康づくり推進大会が開催されます。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。 日時:9月29日(日)午後2時~3時30分 場所:米子コンベンションセンター 講演会: ・演題…笑いと健康 ・講師…落語家 林家 三平 さん 参加費:無料 ※YouTubeによる…
-
しごと
公共職業訓練の受講生募集
ポリテクセンターは求職者の方を対象に再就職を目的としたものづくりの技能・技術および専門知識を身につける職業訓練を行っています。基礎から学べるので初心者の方も安心です。 また、きめ細やかな就職支援を行っています。手に職をつけたい、自分に足りないところを身につけスキルアップしたい方におすすめです。 訓練科: (1)ビジネススキル講習付CAD・NC加工技術科 (2)住宅リフォーム技術科 訓練期間: (1…
-
くらし
ハラスメント防止セミナー
ハラスメントは誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があります。今一度ハラスメントについて正しく理解し、円滑なコミュニケーションを図り、互いに快適な職場を目指しましょう! ■内容 (1)演題…職場でも大切なコミュニケーション ~対人トラブルの回避術!~ 日時:9月12日(木)午後2時~3時30分 講師:公認心理士 安田拓歩(やすだたくほ)氏 (2)演題…事例から学ぶ!職場のハラスメント ~予防のため…
- 1/2
- 1
- 2