広報なんぶ 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
10月1日、南部町は町制施行20周年を迎えました。過去20年間に発行した広報なんぶの表紙で「20」を表しています。
-
くらし
町制施行20周年 ~南部町が誕生して20年を迎えました~(1)
■町制施行20周年を迎えて 南部町長 陶山清孝 南部町は平成16年10月1日に西伯町と会見町の2町合併によって誕生いたしました。平成の合併では鳥取県内2番目の新設合併で南部町が誕生し、本年10月には合併20周年という大きな節目を迎えることとなりました。これもひとえに様々な分野で心と力を合わせたまちづくりに取り組んでいただいた町民各位のご努力のおかげであり、衷心より感謝申し上げます。 さて、20年を…
-
くらし
町制施行20周年 ~南部町が誕生して20年を迎えました~(2)
■町制施行20周年記念事業 バディアートプロジェクト バディアートとは、子どもたちや障がいのある方の独自の感性や視点・想像力と、クリエイターの経験と独創的なアイディアを活かし、”バディ”となって創造されるアートデザインです。 このプロジェクトを通じて町制施行20周年の取り組みに関わってもらおうと、町内の園児、児童、障がいのある方に「わたしの好きな南部町」のテーマで自由に絵を描いていただきました。 …
-
くらし
令和5年度 南部町決算を報告します
■一般会計決算 一般会計の歳入決算総額は、82億9,478万円(対前年度比3.6%の増)、歳出決算総額は80億6,992万円(対前年度比4.6%の増)で、形式収支は、2億2,486万円となりました。 この形式収支から令和5年度に引き続いて実施する事業の費用として必要な3,093万円を引いた実質収支は、1億9,393万円の黒字となりました。 ■基金の残高(R6.3.31現在) 令和5年度に積立てを6…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果について
4月に小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。今回のこの調査は、国語と算数・数学及び質問調査により全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育の成果と課題を検証し、その改善を図るために行われるものです。本町においても、学校における児童生徒への指導の充実や授業改善に役立てます。 【学力調査結果 小学6年生】 ◆各教科平均正答率 ◆各教科の特長 ○国語 目的や意…
-
くらし
まちの話題
法勝寺電車が南部町まで開通して、8月12日で100年を迎えました。法勝寺電車を後世に伝える活動を行っているがちゃこんプロジェクトと南部町公民館が主催し「昭和99年悠久の法勝寺電車ハーモニカの旅」が行われました。 米子市駅を出発し法勝寺駅に到着するまでの旅に見立て、井塚照男さんが片道約1時間の道のりで青い山脈、あざみの歌など約10曲を演奏。行き違いのための手間駅停車時間には、通学で毎日使っていたとい…
-
くらし
地域おこし協力隊 木村隊員のつぶやき!
■なんだか面白いウキウキの夏 南部町で過ごす夏も2回目。今年もとっても暑かった…。海や沢に入って体を冷やし、大山周辺で季節とともに過ごすことを贅沢に感じ日々を過ごしています。 ○はじめまして、青年団です! 暑い夏休みの最中、南部町新☆青年団の団員が講師になって、夏休みの小学生のみなさんに向けて”工作and実験体験教室” を行いました!お家にあるような素材で、楽器を作ったりハガキを作った…
-
イベント
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月メインテーマを持って様々な催しを計画しています~ ◆ー10月のメインテーマは「南部町」!ー 南部町が誕生して、10月で20年を迎えました 問い合わせ先:キナルなんぶ 【電話】46-0870
-
くらし
町長室から No.87
■充実した縮小社会 南部町が誕生して20年の節目を迎えました。この間、わたしが一番変化を感じるのは人口減少と気候変動の影響です。日本の赤ちゃんの出生数は110万7千人から72万7千人へ減少しました。南部町内でも出生数は99人から44人に減少し、合併時1万2,300人の人口は1万人を切ろうとしています。また、気候変動では台風の巨大化や局所豪雨などが当たり前に発生し、数年ごとに発生する巨大地震への備え…
-
イベント
観光協会だより
■第38回柿の種吹きとばし大会×第3回富有の里マルシェin2024 これまで秋の定番だった柿の種吹きとばし大会が新型コロナウイルス感染症の流行で中止になっていましたが、今年は11月23日(土・祝)に”復活”します‼優勝賞品はハワイ旅行相当の旅行券が用意される予定です。 また、第3回「富有の里マルシェin南部町2024」も南部町役場天萬庁舎駐車場で同時開催されます。 富有の里マルシェでは飲食コーナー…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ
■がんは身近な病気 現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになると言われています。がんは身近な病気です。南部町でも、男性・女性とも死亡原因の1位は悪性新生物(がん)です。 ○南部町主要死因別死亡割合 上位5項目(令和4年度鳥取県人口動態統計資料より) ■がんになりにくくするには がんは完全に防ぐことはできません。しかし、生活習慣を見直す事でがんになりにくくすることができます。 がんにな…
-
イベント
10月・11月は南部町教育月間です
南部町は県内で初めて「教育の日条例」を制定し、11月1日を「南部町教育の日」、10月及び11月を「南部町教育月間」と定めています。このことは、町民の皆さんに教育に対する理解と関心を深めていただくとともに、地域全体で子どもたちを育んでほしいという願いが込められています。月間中、「南部町の教育」を身近に感じていただく様々なイベント(行事)も行われますので、ぜひお出かけください。 ■人権を身近に感じよう…
-
イベント
デザイン機構通信 ~人と人、笑顔と笑顔をつなぐ~ 10月号
-
くらし
”図書館”に行ってみよう! ~南部町のことなら図書館へ~
図書館では、鳥取県や南部町に深いかかわりがあるものや、町内出身者などに関する著作物を網羅的に収集・保管しています。一般には販売されていないものも多くあります。南部町についてお調べの際は、ぜひ図書館をご活用ください。(※本ページで紹介した資料は一例です。) おねがい:寄贈いただける郷土資料(南部町の資料)がありましたらぜひご協力ください。 お問い合わせ先: 法勝寺図書館【電話】66-4463 天萬図…
-
くらし
~命を守る防災コラム~ 防災のススメ
災害弱者とは災害時に特に不利になる人をいいます。具体的には高齢者・障がいのある人・妊婦・乳幼児・日本語が理解できない外国人、当該地域の地理に疎い観光客(旅行者)など、自分の身に危険が差し迫った場合、それを察知しても適切な行動をとることができない、または困難な方等です。知らない土地で自然災害に巻き込まれれば、誰でも災害弱者になるのです。 今年の8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震を…
-
くらし
コミュニティ助成事業を活用しました
■原区が消防用ホース、管鎗、格納箱、マルチボードベンチを整備 コミュニティ助成事業(宝くじの社会貢献広報事業)とは、一般財団法人自治総合センターが宝くじの収入を財源にして、自治会など地域に密着して活動する団体を支援し、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図る事業です。 この度、本事業を原区が活用し、公民館と農村公園が防災拠点として機能するために、消防用ホース、管鎗、格納箱、マルチボードベンチなどを…
-
子育て
保育園・こども園 入所園児募集
令和7年4月1日入所の児童を下記要領で募集します。継続の方も現況確認のために申し込みが必要です。また、現在入所待機となっている方も新たに申し込みが必要です。 受付期間:10月1日(火)から11月15日(金)まで 申込書の配布場所: 子育て支援課窓口(すこやか) 町民生活課窓口(法勝寺庁舎・天萬庁舎) 受付場所:子育て支援課窓口(すこやか) ※すでに町立保育園・こども園に通園している方は、各園で書類…
-
子育て
産前産後期間の国民年金保険が免除されます!
国民年金加入者(※)が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除されます。早めの届出をお勧めします。 ※20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人 ■免除の取り扱い ・保険料を免除された期間も保険料を納付したものとして将来もらわれる年金の受給額に反映されます。 ※国民年金の保険料免除は全額免除の場合、将来の給付額は全額納付時と比べ2分の1となります。 ・産前産…
-
講座
スマートフォン活用講座について
専門の講師をお招きし、より便利にスマートフォンを活用できるよう、様々なテーマで講座を開催します。スマートフォンをお持ちでない方もご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。各回8名の定員に達し次第締め切ります。 ※たすかーどポイント進呈事業の対象外です。参加費は無料です。 場所:キナルなんぶ 中会議室 申込締切:各開催日の前日(土日祝の場合は最終開庁日)の正午まで 申込方法: (1)電話 (2…
-
しごと
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第2回とっとり農業人フェア」を開催します!
独立就農、雇用就農、アルバイト等、鳥取県で農業を始めるための相談や情報収集ができるイベントを開催します。県内農産物の産地の方や支援機関が集いますので、お気軽にご来場ください。 日時:11月2日(土)午前10時~午後3時 場所:エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町) 内容: 各産地、市町村のPR 就農相談 雇用就農情報の紹介 移住・定住の相談 ※アンケートに回答いただいた方に、星空舞パックごはんプレ…
- 1/2
- 1
- 2