広報なんぶ 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
南部町農業委員会が試験栽培した「ローゼル」が、都市部企業とのコラボレーションでメニュー化。大阪で販売されることになりました。
-
くらし
一都市部企業と地域課題解決型コラボレーションー ローゼルプロジェクト(1)
豊かな自然に囲まれた南部町。ここに暮らす私たちにとって、里山の風景は当たり前の日常です。平成27年には、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に町内の里地里山全てが指定されました。この豊かな里山は、先人から農地や山林を守り、受け継いで暮らしを営んできたことの表れでもあります。 しかし、高齢化や人口減少によって、この風景を守り続けることが難しくなりつつあります。こうした地域課題の解決につなげよう…
-
くらし
一都市部企業と地域課題解決型コラボレーションー ローゼルプロジェクト(2)
■先行試食会 2月5日(水)、chano-ma茶屋町にて「ローゼルプロジェクト」コラボレーションメニュー先行試食会が行われました。関西の新聞社等、6つのメディアに取材していただきました。 試食会では南部町から陶山町長や農業委員会の恩田会長も登壇し、南部町が抱える課題やコラボレーションにかける想いなどを伝えました。 ○南部町農業委員会 会長 恩田一秀さん 農業委員会として、何とか農地を守っていかなけ…
-
くらし
まちの話題
■受賞おめでとうございます ○令和6年度自治会等 地縁による団体功労者総務大臣表彰 元 赤谷区区長 田邉 元史さん 令和6年度自治会等地縁による団体功労者として、田邉元史さんが総務大臣表彰を受賞されました。これは自治会、町内会等の地縁による団体の代表者として永年にわたり在職し、地域的な協働活動を通じて良好な地域社会の維持及び形成に顕著な功績があった功労者へ贈られる表彰です。田邉さんは、平成11年か…
-
くらし
町長室から No.92
■人とモノをつなげてコトにする 本年1月、一般社団法人南さいはくが令和6年度中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞を受賞されました。南さいはくの活動拠点である上長田、東長田地域は江戸から明治初頭にたたら製鉄で栄えた一帯で、地名や神社仏閣などにその賑わいがうかがえます。組織の原型は平成20年にうど等を特産品にすることを掛け声に誕生し、令和3年には法人組織化することで加工品を通じ…
-
子育て
放課後児童クラブ入級要件にかかる不適切な表現についてのお詫び
南部町ホームページ「放課後児童クラブに関すること」内において、入級要件の記載に農業従事者は保育に欠けるものから除外する旨の職業差別とも捉えられかねない不適切表現がありました。実際の実務とは異なるものでしたが、誤解を生むような表現をしていたことに対して農業従事者及び町民のみなさまにお詫びいたします。 以下のとおり、実際に行っています取り扱いに沿って記載内容を修正するとともに、今後は情報提供には十分注…
-
くらし
3年間お世話になりました! ー地域おこし協力隊・神原隊員が卒業しますー
あっという間の3年間。3月末で任期満了になります。ワクワクドキドキで南部町に来たのが、つい最近のことのように感じます。小学1年生からサッカーを始め、大会や練習試合などで日本全国行きましたが、南部町は、お米や野菜がとても美味しいです!皆さんがいつでも明るく声をかけてくださるとても居心地の良い場所です。でも冬の寒さには、慣れることができませんでした(涙)。 就任当初はコロナ禍ということもあり、色々と制…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ(1)
春は環境の変化(入学・卒業・就職・転勤など)が多い時期です。そのため、心や体の調子を崩しやすくなる時期です。 鳥取県では、令和5年度72人の方が自死で亡くなられました。南部町では、近年の自死者数は横ばいの状況で、毎年3人前後の方が自死で亡くなられています。 ■ゲートキーパー養成講座を開催しています ゲートキーパーとは:悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことで…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ(2)
■「南部町楽食クラブ」をご存知ですか? 南部町では、食の視点から町民の健康づくりに取り組む食育ボランティア団体として、令和4年に発足しました。 現在、約50人の会員が、子どもから高齢者まで幅広い年代の食を通じた健康づくりのお手伝いをしています。 ■こんな活動をしています! 活動目標:自らと家庭と地域の人々が健康を保持増進するために、健康づくりの手助けとなる担い手として活動します。 ◆南部町楽食クラ…
-
子育て
教育委員会事務局からのお知らせ
社会教育関係団体が、「出会い・体験・感動」をキーワードに、各種体験活動を実践しています。学校や家庭だけでなく、地域の方々と触れ合いながら育つ子どもたちが、地域のことを考える人材となり、さらには地域を動かすことのできる人材へと成長する体制をめざします。 ■子ども会育成連絡協議会(町子連) 集落の子ども会の活動の充実と子どもの健全育成を目的に活動しています。例年7月に西部地区7町村合同で行う「リーダー…
-
くらし
消費相談窓口です
「1世帯(4人家族を想定)が、1年間に廃棄する食品が5万6千円に相当する」という報告があります。食品ロスを減らすことは家計の節約に貢献しますね。本来は食べられるのに捨てられてしまう食品は、日本全体で472万トン(2022年度)もあり、その半分が家庭から出されていると言われています。我が家のロスを減らす工夫をしましょう。 ◆アドバイス (1)冷蔵庫の中身など、在庫を確認してから買い物に出かけましょう…
-
くらし
なんぶeco通信
■使用済み小型家電の回収がはじまりました! 昨年から法勝寺庁舎と天萬庁舎に設置された小型家電リサイクルの回収ボックス。お問い合わせいただいた中からピックアップして小型家電リサイクル・その他ごみの廃棄方法を紹介します。 ご家庭の電気や電池で動く製品が広く対象となります。壊れた家電も対象です。また、リモコンだけ、ワイヤレスイヤホン片方だけ、ゲーム機のコントローラー1個だけ、付属品のADアダプタ・ケーブ…
-
イベント
南部町さくらまつり2025開催
「南部町さくらまつり2025」を開催します。 開催日:4月5日(土)・6日(日) 会場:まごころ市駐車場(法勝寺332-1)法勝寺周辺 ※イベントの詳細は、3月21日に全戸配布予定のパンフレットをご覧いただくか、南部町ホームページをご確認ください。 ■ぼんぼり点灯・ライトアップ ○法勝寺川土手、城山公園、城山 3月24日(月)~4月13日(日) ※桜開花状況により変更する場合があります。 ○本紹寺…
-
くらし
あなたの固定資産が確認できます
あなたの所有している固定資産の課税台帳や所有している資産の周辺の物件の価格等について、次の期間中、無料で確認いただくことができます。 日にち:4月1日(火)~6月2日(月)(土日祝日を除く) 場所:税務課(法勝寺庁舎) 確認できる方:町内に資産を所有する納税義務者 申請に必要なもの:運転免許証等の本人確認書類 ※代理人の場合は委任状 手数料: 確認のみ…無料 コピー…1枚につき15円 証明…1枚に…
-
スポーツ
スポーツ安全保険のお知らせ
-
くらし
~消防局からのおしらせ~
■住宅における電気火災に注意 近年、電気器具類を発火源とする住宅火災の件数が増加しています。 次の3つの電気器具類は、出火の原因となりやすいので、適切に使用・維持管理をするようにしてください。 (1)充電式電池・リチウム電池 ・使用方法を守りましょう。 ・電池をぶつけたり、濡らしてしまった時は、電池に異常がないか確認しましょう。 ・電池が膨らむなど少しでも異常があれば、使用をやめましょう。 (2)…
-
しごと
令和7年南部町農作業標準料金額が決定しました
この協定額は町の標準額です。作業条件等によって双方の話し合いで決めてください。 ■農作業料金(オペレーターの人件費を含みます) 改定日:令和7年1月1日 ■農作業賃金(令和7年中に鳥取県最低賃金が改定された場合は、標準額の読み替えをお願いします) 問い合わせ先:農業委員会事務局 【電話】64-3792
-
くらし
ご存知ですか? 障害基礎年金
国民年金の加入中等に初診日がある病気やけがなどで障がいの状態になった時に支給されます。 ■障害基礎年金を受ける条件 1.障がいの原因となった病気・けがについての初診日において、以下(1)(2)のいずれかに該当すること (1)国民年金の被保険者である。 (2)国民年金の被保険者であった方が、日本国内に住所を有し、60歳~65歳未満である。老齢基礎年金の繰り上げ請求をしていない。 2.障害認定日(※)…
-
くらし
二輪小型自動車の車検で納税証明書の提示が原則不要になります
令和7年4月から二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)の軽自動車税の納付情報を、オンラインシステム(軽JNKS)により確認できるようになり、車検の際に継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になります。これまで口座振替の方を対象にお送りしていました納税証明書(継続検査用)の送付は令和8年度から廃止します。 ただし、次のような場合には納税証明書の提示が必要となりますのでご注意ください。 ■…
-
イベント
輝く七色の虹 コンサート開催
鳥取県西部地区の7町村から8団体が出演し、楽器演奏や合唱を披露します。 南部町公民館教室を代表して、大正琴会見教室と尺八クラブが出演します。ぜひ、会場にお越しください。 日時:3月16日(日)午後1時30分~4時 場所:江府町役場 問い合わせ先:西部地区町村社会教育協議会 【電話】0859-75-2223
- 1/2
- 1
- 2