町報こうふ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
奥大山自然塾1周年記念 あなたにできることはなんですか?
※詳細は広報紙2~5ページをご覧ください。
-
子育て
奥大山江府学園8年生 職場体験学習
※詳細は広報紙6~7ページをご覧ください。
-
くらし
まちの話題
■奥大山江府学園 6年生梨園体験 6月4日(火)に奥大山江府学園の6年生が梨園で梨の摘果作業と袋掛けの体験をしました。毎年体験している奥大山農業公社、福島さんが管理されている新甘泉の梨園です。 生徒たちは梨の栽培について積極的に質問したり、摘果のときには真剣に梨の実を切り落としたりして、自分の名前が書かれている袋を丁寧にかけました。秋ごろに美味しい梨が実るのが楽しみです。 ■第65回鳥取県西部消防…
-
その他
黄綬褒章 住田孝昭さん
多年にわたり、建設業の発展に尽力されたご功績により、この度「黄綬褒章」受章の栄に浴されました。 社員に対し各種技術講習や資格試験の積極的な参加を推奨。 生産性や安全性向上の面から、日野郡内で初めてICT施工を導入するなど、技術力アップや労働環境の改善に尽力されました。
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.52~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 みなさんこんにちは。 夏真っ盛りですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今月は健康運動指導士の櫃田が担当します。 ■肩をいたわりましょう ひとは1年中からだを動かします。農作業に従事している方は、特に春から秋まで大変な作業量ですし、事務作業の方や家事を担っている方は1年中です。 こ…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.94
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■「元気の源」 梅雨まっただ中の6月下旬にこの原稿を書いています。恵みの雨は必要なものですが、降りすぎると被害が発生してしまうことがあります。線状降水帯による大雨の心配をする季節が早く過ぎて、楽しい夏が早く来ないかなと思いを巡らせています。7月27日には商工会青年部が主催される恒例の土曜夜市も計画されていま…
-
健康
こうふレシピ
■子供の国保育園の給食レシピ紹介 監修:子供の国保育園 上野 隆弘 ◯白身魚のラビゴットソースかけ “ラビゴット=元気が出る”フランス料理のソースです。今回は白身魚にかけてみました。これからの暑い季節をさっぱり乗り切りましょう♪ 《材料 4人分》 ・お好みの白身魚 4切 ・塩 適量 ・片栗粉 適量 ・油 適量 ・トマト 1/2個 ・玉ねぎ 1/4個 ・きゅうり 1/2本 ・酢 大さじ1 ・オリーブ…
-
子育て
まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.8
■20歳に単独でインドネシアへ! ごみ問題をプラスに変換させた請川さんのお話会 海外で暮らしたひとのお話を聞くお話会の第2弾は、まなびや縁側コーディネーターの請川雄哉さんです。大学生時代に、休学をしてインドネシアへ。美しい自然がある一方で、貧しい村には分別されていない大量のごみが山のようになっている状況を見て、できることはないかと考えました。 ごみを分別して、お金になるものや、物としてリサイクルす…
-
くらし
防災コラム~備えあれば憂いなし~ Vol.4
今年の夏、エルニーニョ現象は終息したもののラニーニャ現象の発生により、猛暑は続くと見られています。猛暑になると暑さを忘れたり、味わうため納涼の一つ「花火」を楽しむ機会が多くなるとと思います。ここでは夏の風物詩、家庭花火の注意等についてお伝えします。 ■火遊びによる火災を防止しましょう 夏休みになると花火とともに火遊びによる火災が多く発生します。火遊びによる火災を未然に防ぐためにも、大人が子供たちに…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■3年次生授業「コミュニケーションチャレンジ」鳥取聾学校の先生による出前講座 鳥取聾学校ひまわり分校の先生に来て頂き、聴覚障がいについて、手話言語条例について、日常の生活のことなど様々なことについてお…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Street Food part 2 Kumusta! How’ s life been for you lately? The weather’ s getting warmer as the days go by! People are now getting their summer clothes out. Food like ice cream a nd watermelon are …
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『Life goes on 黒山キャシー・ラム作品集』 黒山キャシー・ラム著(マール社) 真丸の白目に点のような黒目の、まるまる太った猫が、セブンイレブンのイートインカウンターで紙パックのコーヒーを飲んでいます。傍らには容器に入…
-
しごと
農業委員会だより
■JA東とくしまのBLOF(生態調和型農業)理論で作る水稲の有機栽培 農業委員会では県外視察研修を実施し、JA東とくしまを訪問、水稲の有機栽培について学びました。 その栽培方法は、「除草剤をやめる」、「化学肥料をやめる」というもので、使用するのは、カキの殻を主成分とする「マリンエース」、「水酸化マグネシウム」、「なっとく有機肥料」の3種です。 水稲の栽培で土壌成分に着目して、pH値は、5.5であれ…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■金子 与志一(かねこよしかず) 奥大山ユーチューバー 新装開店!新しくなった江府町ニュースみてください! 江府町NEWS 新しいYouTuber降臨!! チャンネル登録よろしくね! ■門田 表(かどたひょう) 奥大山パークレンジャー 両親の故郷であり、私にとっても第二のふるさととも言える江府町に移住して3ヶ月が経ちました。これまでもお盆に帰省などはしていましたが、住んでみると、思っていた以上の大…
-
くらし
江府町長選挙及び江府町議会議員再選挙に投票しましょう!!
7月21日執行予定の江府町長選挙及び江府町議会議員再選挙において、通常の期日前投票を行うほか、以下の日程で移動期日前投票を実施します。移動期日前投票の利用はどなたでも可能です。入場券をもって投票にお越しください。入場券が無くても投票は可能ですが、投票までに時間がかかることをご承知おきください。今回から投票区及び投票日の投票所が再編されていますのでご留意ください。投票は政治に参画する最も身近な機会で…
-
健康
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種について
■子宮頸がんとは? 子宮頸がんは子宮の出口近くにできるがんで、若い世代の女性の中で多くを占めるがんです。 日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、患者は20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療により子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。 子宮頸がんにならないためには子宮頸がんワクチンの予防接種を受けることをお勧めいたします。 ■子宮頸がんワ…
-
イベント
令和6年度夏の公民館まつり開催
今年の夏の公民館まつりは、江府町役場で初開催。 公民館講座等の活動発表のほか、アイリス合唱団と図書館によるコラボイベントやキッチンカー等による販売もあります。皆さまご来場お待ちしています。 ■展示の部 日時:令和6年8月3日(土)~18日(日)午前9時~午後5時 会場: ・愛ベルこうふ ・江府町役場本庁舎 ■発表の部 日時:令和6年8月3日(土)午後1時から 会場:江府町役場本庁舎2階 多目的室 …
-
イベント
人生楽しく過ごせるヒント!映画「お終活」上映会
6月23日(日)、江府町役場2階多目的室において、映画「お終活~熟春!人生、百年時代の過ごし方~」を上映しました。これは、町の男女共同参画事業として、江府町誰もが自分らしく輝けるまちづくり協議会プレゼンツで実施した企画で、老若男女・年齢問わず“〇〇だから”という固定概念を取っ払い、男女共同参画について興味・関心を持ってもらおうと行いました。当日は80人以上の方が参加され、「これからの人生を考える機…
-
スポーツ
日野ユナイテッドスターズ 西日本学童軟式野球大会出場報告
6月27日(木)、総合グラウンドで、日野郡3町合同少年野球チーム「日野ユナイテッドスターズ」が西日本児童軟式野球大会へ出場の報告をしました。報告会に町長が出席し、子どもたちに「精一杯、頑張ってきてください」と激励を送りました。 子どもたちは町長の言葉に「笑顔で楽しんできます」と答えていました。 大会は、8月2日(金)から、福岡県久留米市の球場で開催されます。
-
講座
地域支援セミナー(防災関係)を開催します
障がい当事者より災害について抱えている不安や悩み、被災地の復興支援に携わった行政や福祉事業所の職員より当時の状況をお話しいただき、障がいがある方の防災について考えるセミナーを開催します。 日時:令和6年9月14日(土)14時から16時 場所:米子市福祉保健総合センターふれあいの里 4階 中会議室 参加対象者: ・障がい当事者 ・障がい当事者の家族 ・障がい福祉関係者 参加申込:不要 ※障がい当事者…
- 1/2
- 1
- 2