町報こうふ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
五百年の伝統を誇る夏祭り五年ぶりの開催!
※詳細は広報紙2~5ページをご覧ください。
-
くらし
江府町人権文化センター 明道館OPEN!
■フロア案内 ※詳細は広報紙6~7ページをご覧ください。
-
子育て
7月24日~26日 江府町・西ノ島町交歓臨海学校
※詳細は広報紙8ページをご覧下さい。
-
子育て
熊本県嘉島町立嘉島中学校と奥大山江府学園との交流事業 水が生んだ新たな交流の輪 Part2
※詳細は広報紙9ページをご覧下さい。
-
くらし
まちの話題
■奥大山ロックフェス SDGsマルシェ 8月11日(日)山の日に奥大山ロックフェスが行われました。江府町観光協会が企画するロックフェスは今年で7回目になります。同日開催でSDGsマルシェも開催され、SDGsに関した環境を重視した出展も多く見られました。 地元のバンドなど9組が演奏し、町長が飛び入り参加し一緒に歌ったりと、大いに盛り上がりました。今回はコスプレ撮影会など新たな試みもあり、木谷沢渓流や…
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.54~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 ■9月は『認知症月間(世界アルツハイマー月間)』 9月21日は『認知症の日(世界アルツハイマーデー)』です 毎年9月は「認知症月間」です。今年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定められました。 全国で「認…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.96
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■「行政の施策をわかりやすく」 町長コラム「不易流行」をお読みいただいているみなさん、ありがとうございます。毎月1回600字程度とはいえ、原稿を書き続けるのはなかなか骨が折れるものです。それでも、私の考えをお示しするいい機会だと思って続けております。今後ともご愛読よろしくお願いいたします。 さて、毎月発行し…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■松本 幸江(まつもとゆきえ) コミュニティ図書館支援員 おはなし会などで本を読んだり、ペープサートや手遊び歌をしたりしています。 この度、協力隊の活動として、乳幼児・小学生向けに大型絵本を購入し、読み聞かせに活用しています。10月には、図書館まつりも開催しますので、 是非お越しください。 ■後藤 広樹(ごとうひろき) 観光振興支援員 こんにちは。4月から地域おこし協力隊員として、江府町観光協会で…
-
子育て
まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.11
■[まなびや縁側の夏休み2024]盛りだくさんの22日でした! まなびや縁側の夏休みは、7月22日から8月27日まで、まなびや縁側へ多くの人が来てくれました。 7月25日は、江府町の写真を使って、カードゲーム作りのワークショップを開催。素敵な写真も集まり、表現に使う「オノマトペ」カードもつくりました。 8月6日には、大岩酒造さん見学ツアーも開催!地元を知る貴重な経験でした。さらにはたくさんのゲスト…
-
くらし
防災コラム~備えあれば憂いなし~ Vol.6
■ご存じですか?#7119 とっとり大人救急ダイヤル 急な病気やケガの時、救急車を呼ぶべきか迷ったことはありませんか?救急電話相談窓口(#7119とっとり大人救急ダイヤル)は、医師や看護師に電話で相談し、傷病の緊急性の有無や救急車要請の助言、応急手当の方法などのアドバイスをします。 ◯とっとり大人救急ダイヤル 【電話】#7119(概ね15歳以上) ダイヤル回線・IP電話からは 【電話】0857-2…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■日野高ショップ根雨店 「総合実践」の授業の一環として、毎回好評の日野高ショップ根雨店を日野町山村開発センターにて開催いたしました。 日野高ショップとは、アグリライフ(農業)系列の生徒が育てた野菜、加…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Zambales, Philippines Kumusta! Summer vacation is over! How was it for you? I hope everyone had a good break to recharge for the next half of this year. My mother went to our province in the Philippi…
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『世界を掘りつくせ!―世界を変えた18の偉大な発掘の物語』 アレクサンドラ・スチュワート著(創元社) 私が子どもの頃になりたかった職業は、考古学者でした。ジャングルの中の古代遺跡や、ミイラの遺物についての本を、わくわくしながら読…
-
しごと
農業委員会だより
■相続登記の申請義務化と相続土地国庫帰属制度 ◯相続登記の申請義務化とは 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されています。 義務化の対象となるのは、 (1)相続や遺贈により不動産を取得した相続人 (2)施行日より前に不動産を相続し名義変更を行っていない人 申請の履行期間が定められていて相続の開始があったことを知り、かつ、所有権を取得したことを知った日から3年以内となっています。以前にもお伝…
-
講座
令和6年度江府町人権・同和教育講座 たんぽぽ学級
■演題「部落差別があり続ける社会」を変えるために 講師:中江美紀氏(公益社団法人鳥取県人権文化センター 専任研究員) 私たちが生きているこの社会には、部落差別があり続けています。しかし、部落差別について、「実感がない」「自分には関係ない」「昔ほどではない」「もうない」等と感じている人が少なくないのが現状です。それはなぜなのか。 昨今、様々な人権問題を考える上で注目されている「マジョリティ特権」など…
-
子育て
全国施設分離型義務教育学校の集い in 江府町
奥大山江府学園のように、複数の校舎を活用して1つの学校として教育活動を行う「施設分離型義務教育学校」。その利点を活かした実践等について、義務教育学校の設置を検討している市町村教育委員会や義務教育学校の職員が集まって協議をしたり、交流したりする集いを、江府町教育委員会が主催して、8月9日(金)に行いました。 この集いは、それぞれの市町村、学校において今後の教育実践につなげるとともに、今後の全国の市町…
-
健康
65歳以上の方のインフルエンザ・コロナウイルス予防接種のお知らせ
65歳以上の方を対象に、年1回のインフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。 65歳以上の対象者の方には、受診券と一体となった予診票(インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の計2枚)を郵送いたしますので、接種を希望される方はご利用ください。 また、昨年度まで新型コロナウイルス感染症予防接種は無料の特例接種でしたが、今年度からインフルエンザ予防接種と同じ定…
-
健康
インフルエンザ予防接種を受けましょう!
■64歳以下の任意接種対象者の方 インフルエンザの発病や重症化を予防するためには、予防接種を受けておくことが効果的です。予防接種の効果が出るまでに2週間ほどかかるため、予防接種は早めに受けておきましょう。 江府町では、64歳以下の対象者の方にも接種費用を助成し、窓口での支払額を以下のとおりとしております。 助成対象者の方(下記の表のとおり)には、助成券をお送りしますのでぜひご利用ください。 ※上記…
-
健康
9月は健康増進普及月間です。
■健康増進普及月間のテーマ~健康寿命の延伸~ 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ■4つの実践で、健康寿命を延ばさあや! (1)毎日10分の運動 (2)1日プラス70gの野菜 ※目安:大トマト半分、小鉢1杯分 (3)禁煙 (4)十分な睡眠の確保 日本では、平均寿命が延びる一方で、「健康寿命(健康に自立して過ごせる期間)」が、平均寿命よりも約10年短く、その期間は介護等の支援が必要になってい…
-
くらし
不燃ごみに混入したリチウム蓄電池等(小型蓄電池)を起因とする火災が急増‼
■不燃ごみに混入したリチウム蓄電池等(小型蓄電池)を起因とする火災が急増‼必ず取り外しをお願いします‼ 近年、リチウム蓄電池等を使用した製品が増加、多様化したことに伴って全国的にごみ収集運搬、処理時のリチウム蓄電池等を起因とする火災が急増しています。江府町の不燃ごみ処理を行うリサイクルプラザでも、1日あたり1~2件の火災が発生している状況です。そのうちの9割以上が、リチウム蓄電池等に起因します。 …
- 1/2
- 1
- 2