市報松江 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
考えませんか?空き家対策
人口減少や高齢化などによって、空き家は増え続けています。 本市内の平成30年時点の空き家戸数は約12,800戸で、平成25年の調査時から200戸増えています。 空き家問題は、近隣へ迷惑をかけるだけではなく、子や孫の世代にも影響することから、早めの対応が必要です。 ■空き家を放置するとこんなトラブルが! ・瓦や外壁の劣化による落下や飛散事故の恐れ ・雑草の繁茂 ・隣地・道路への樹木の越境 ・不法侵入…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■5/15 大口中学校 修学旅行生「松江市ツーリズムアンバサダー」に任命 修学旅行で本市を訪れた、姉妹都市・愛知県大口町の大口中学校3年生を、松江の魅力を広めていただく「松江市ツーリズムアンバサダー」に任命しました。 同日、「おおぐち観鋭桜(かんえつざくら)」の記念植樹式も行いました。 ※観鋭桜は、松江フォーゲルパーク駐車場敷地内でご覧いただけます。 ■5/25 高校生アートパフォーマンスバトル開…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.36
「松江水郷祭は8月3日(土)・4日(日)開催です!」 松江の夏の風物詩「松江水郷祭」の開催が近づいてきました。今年は、過去最多の2万1千発(2日間計)の花火が宍道湖の湖面を彩ります! ここ数年、花火の打ち上げ代が大幅に値上がりし警備費や傭船料もかさむ中、全国では花火大会の規模縮小や中止が相次いでいます。松江水郷祭推進会議では、市民のみなさんに愛されている松江水郷祭が続けられるよう知恵を絞って計画を…
-
くらし
町自連だより 松江市立雑賀小学校開校150周年記念
雑賀地区町内会連合会 会長 竹内保雄 雑賀小学校は、明治6年4月20日、本市の一番校として洞光寺に開校しました。以来、教育熱心な学校として地域と学校が連携して2万人を超える卒業生を送り出してきました。その中には若槻禮次郎や岸清一など多くの偉人もいます。 その雑賀小学校も、昨年、開校150周年を迎え、30年前に埋められたタイムカプセルの開封、記念の運動会や音楽会の開催、松江祭鼕行列への参加、卒業生が…
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~vol.2
神々の贈り物 ご縁玉~ゴールデンパールメロン~ 市内の農家が情熱をそそぐメロン。 島根県が開発し、島根県でしか栽培がされていないメロン。 食べ頃になると鮮やかな黄金色に変わり、うっとりするほどの芳醇な香りとみずみずしい白色の果肉、とろける甘さが魅力です。他にはない希少な魅力を併せ持つその特徴から「ゴールデンパール」と名付けられています。 このメロンは、通常のメロンと比べ、実にすることも、糖度と香り…
-
その他
シリーズ「松江の文化力×未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します! ■Vol.15 憧れの船長を目指して 上谷(かみたに)観夢(みゆ) 松江市出身・市内在住。 市内の高校を卒業後、祖父の経営する会社に入社。宍道湖観光遊覧船「はくちょう号」の乗船員として、宍道湖から松江の魅力を発信している。 私は市内の高校を卒業後、祖父が経営する会社に入社して、宍道湖観光遊覧船「はくちょう号」の乗船員として働いています。 はくちょう号の名…
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
白石(しらいし) 洋一(よういち) 1976年生まれ。松江北高校、慶応義塾大学法学部政治学科卒。99年読売新聞東京本社入社。2005年から政治部。首相官邸や与野党の取材を長く担当。現在は政治部次長としてコラムも執筆。共著多数。 3月下旬、島根県立松江北高校6ルームの卒業30年同窓会のため、松江城近くのバス停から市交通局のバスに乗車した。JR松江駅前で降車する際、男性運転手が「良い旅を」と優しく声を…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
自然と共に生きる 島根半島・宍道湖中海ジオパーク認定ジオガイド 永見(ながみ)輝晃(てるあき) 2020年、10年以上お世話になった神奈川県を離れ家族7人で島根町に移住。ふるさとしまね定住財団の産業体験という制度の支援を受けながら、この地で物々交換・自給自足の生活を目指し自然と共に生きることに。 まずは一番苦手な分野から挑戦しようと思い、島根町野井にて漁業に挑戦。定置網・岩牡蠣・わかめ養殖・素潜り…
-
しごと
松江市職員採用試験[令和7年4月1日採用予定]
令和7年度に採用する正規職員の採用試験を実施します。松江市に暮らす人たちのことを想像し、夢を描いて、誇りある松江を一緒に創造していきませんか。 ■後期日程 ■社会人経験者日程 第1回 ※申し込み方法および採用試験に関する最新の情報は、市ホームページで随時お知らせします。 詳しくは【HP】『松江市 採用』で検索 または本紙8ページの二次元コードから 問合せ:人事課 【電話】55-5130
-
文化
登録歴史的建造物を紹介します
市は、貴重な歴史的建造物を保全継承し、歴史的なまちづくりに生かしていくため、「松江市登録歴史的建造物」の登録を行っています。 地域の歴史・文化を伝える貴重な建物を、ぜひ探訪してみてください。 ■登録第18号 旧米江旅館本館(北棟・南棟)〔伊勢宮町535番地〕 旧米江旅館本館は、和多見町にあった妓楼(ぎろう)が明治24・25年(1891・1892)ごろに移転し、新地となった伊勢宮町にあります。当主が…
-
くらし
国民健康保険加入中の人へ新しい保険証を郵送します
■8月からの保険証を、7月下旬に世帯主宛に郵送します 8月1日以降に医療機関を受診する際は、新しい保険証を提示してください。 ※有効期限が異なる場合があります。保険証に同封するお便りで確認してください。 ■70歳~74歳の人には「保険証兼高齢受給者証」(若葉色)を郵送します 一部負担金の割合が記載されていますので確認してください(令和5年中の所得の状況などにより、医療機関で負担する割合が決まります…
-
くらし
令和6年度国民健康保険料率について
令和6年度第1回松江市国民健康保険運営協議会において、今年度の国民健康保険料の料率(※)について審議され、承認されました。 ※本年2月の同協議会で承認された、一人当たり平均保険料額(前年比5,950円増の95,030円)に基づき算出したもの。 ■令和6年度保険料率・金額 ( )内は令和5年度の料率・金額 問合せ:保険年金課国保・年金係(9番窓口) 【電話】55-5269
-
くらし
後期高齢者医療保険加入の人へ新しい保険証を郵送します
現在の保険証(オレンジ色)の有効期限は、7月31日です。 8月1日から使える保険証(クリーム色)を7月中旬から下旬にかけて特定記録郵便で郵送します。 一部負担金(窓口負担)の割合が記載されていますので確認してください(令和5年中の所得の状況などにより、医療機関で負担する割合が決まります)。 ~「有効期限」および「一部負担金の割合」欄を確認してください~ ■減額認定証、限度額認定証(白色)の更新時期…
-
くらし
令和6年度の介護保険料をお知らせします
みなさんが納める保険料は、介護保険を運営していくための大切な財源です。介護サービスの環境を整えるため、そして介護が必要となったときには、誰もが安心してサービスを利用できるように、保険料の納付にご協力をお願いします。 7月下旬に保険料の決定通知書を郵送しますので、保険料や納付方法をお確かめください。 ■65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料(令和6~8年)の決め方 今後3年間に必要な介護保険給付に…
-
子育て
子育て・健康・福祉(1)
■子育て ◇離乳食と歯の教室 7月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。アプリのダウンロードは本紙12ページの二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談) 7月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合…
-
健康
子育て・健康・福祉(2)
■相談・教室 ■がん検診 対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。 対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。 詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。 検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。 自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。 ◆7月の集団検診実施地…
-
健康
7月28日は「世界・日本肝炎デー」7月22日~7月28日は肝臓週間です!肝臓を大切にしよう
肝臓は「消化」や「解毒」など、私たちの命を守るさまざまな働きをしています。肝炎は、肝臓に炎症がおこり、肝細胞が壊されていく病気です。初めは症状がほとんどなく、異変に気づいた時には肝硬変や肝臓がんなど命に関わる病気になることもあります。 肝臓を守るために食事・運動・休養など規則正しい生活を心がけましょう。 ■まめ知識 ◇肝臓に負担をかけない食生活にしましょう 1日3回の食事を、できるだけ規則正しく均…
-
くらし
松江市失語症者支援センターをご利用ください
失語症のある人の日常生活や社会参加を支援するため、相談対応や外出時のコミュニケーション支援を行う「失語症者向け意思疎通支援者」の派遣に取り組んでいます。気軽にご相談ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■失語症とは 脳卒中や頭部外傷などにより、脳の言語中枢が損傷することで起きる言語障がいです。考えることや判断する能力は保たれますが、「聞く」「話す」「書く」「読む」などが不自由となります…
-
しごと
情報ひろば 募集(1)
■市消防吏員採用試験(令和7年4月採用予定) 日時:9月22日(日) 場所:県消防学校(乃木福富町) 受付期間:7月5日(金)~8月9日(金) 受験案内:7月5日(金)から消防本部、消防署・分署・出張所で配布するほか、消防本部HPからもダウンロードできます。 申込み:電子申請または郵送 ※詳細は受験案内をご確認ください。 問合せ:消防総務課 【電話】32-9170 ■市立病院職員採用試験(令和7年…
-
くらし
情報ひろば 募集(2)
■手長エビ採り体験参加者 内容:宍道湖でのエビ採り体験の参加者を募集します。 日時:7月19日(金)19:00~20:30 ※雨天・強風・高波・高潮中止 場所:千鳥南公園(千鳥町2-1) 対象:市内・出雲市在住の小学生とその保護者 定員:30組(申込者多数の場合は抽選) 料金:無料 持参品:懐中電灯、エビの持ち帰り用の入れ物(袋・バケツなど) 申込み:7月10日(水)までに宍道湖水環境改善協議会H…