広報いずも 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
緑の募金にご協力をお願いします
■緑の募金とは 森林は、きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、わたしたちの生活を支え、多くの恵みを与えてくれますが、手入れ不足等により本来の働きを十分に発揮できていないという現状があります。「緑の募金」は森林整備や緑を増やすことを専門家等に任せるだけでなく、国民一人ひとりが森林や緑を自分たちの共通財産と考え、それぞれの立場で、可能な方法で、森づくりへ参加することが必要だという…
-
くらし
農業者年金に加入しませんか
農業者年金は、農業者のための公的な積立年金です。20歳以上65歳未満の国民年金第1号被保険者(60歳以上は国民年金の任意加入被保険者)である農業者の方(年間60日以上農業に従事)ならどなたでも加入できます。これからの安心で豊かな将来設計のために、農業者年金の加入をお考えください。 ■農業者年金のメリット ・少子・高齢時代に強い積立方式の年金 ・終身年金で80歳までの保証つき ・支払った保険料は全額…
-
くらし
出雲エコなび
■6月は環境月間です! ◇「中海・宍道湖一斉清掃」参加団体募集 6月の環境月間にあわせ、ラムサール条約の趣旨である「環境の保全」、「賢明な利用(ワイズユース)」に対する地域住民の意識高揚を図るため、中海・宍道湖沿岸の一斉清掃を行います。ふるさとの貴重な財産である「中海・宍道湖」の自然環境を守り、後世に引き継いでいくため、ご協力をお願いします。 日時:6月9日(日) 内容:宍道湖湖岸のごみ拾い(軍手…
-
しごと
子どもたちの笑顔あふれる児童クラブで働きませんか?
共働きや核家族世帯の増加に伴い、児童クラブを利用する子どもたちが年々増えています。児童クラブで子どもたちの育成を支援していただけるスタッフを募集しています。 ■児童クラブとは? 児童クラブは、小学生の保護者・家族が仕事などにより昼間自宅にいない家庭を支援する施設です。児童クラブでは、基本的な生活習慣の支援や自由時間を安全に過ごせるよう見守りを行っています。 また、集団生活や遊びなどのさまざまな経験…
-
くらし
となりのミコトッキー 第65回
出雲市はトキの放鳥候補地です! ■出雲市は「トキ」の令和9年度放鳥をめざします! トキをシンボルとした環境にやさしいまちづくりを着実に進めていくため、行動計画となる『出雲市トキによるまちづくり構想 アクションプラン2025』を策定しました。このアクションプランに基づき、令和9年度(2027)のトキの放鳥に向けて、機運醸成、餌場環境の整備、地域活性化などに取り組みます。 ■〔祝〕トキ一般公開施設 入…
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
中海・宍道湖・大山圏域市長会は、中海と宍道湖沿岸の5市(出雲市、松江市、安来市、米子市、境港市)で構成し、圏域が一体となってさまざまな事業を展開しています。 ■山陰まんなか未来創造塾を開催しました 圏域の未来を担う若い世代の人材育成を目的とした「山陰まんなか未来創造塾」が12月から2月にかけて全3回で開催され、圏域の民間事業者および行政の若手・中堅職員を中心に延べ106名が参加しました。 第1回は…
-
くらし
東京圏の大学生向け 島根就職支援事業~交通費支援~
東京圏の大学に在籍し、卒業後に県内企業に就職して本市に移住する大学生の方を対象として、就職活動(注1)に要した交通費を支援します。 《〔就職決定〕令和6年10月以降の就職内定》+《東京圏(注2)から出雲市に移住予定》⇒〔申請〕⇒《就職活動に要した交通費支援》 (注1)就職活動…令和6年6月以降の採用面接 (注2)東京圏…東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(条件不利地域は対象外。詳しくは下記までおたず…
-
くらし
地産地消コーナー OH!まいがな出雲!
地元でとれる食材のおいしさを再発見してもらい、積極的に消費してもらいたい!地元食材や生産者に親しみをもってもらい、地域への愛着を深めてもらいたい!との思いで、いろいろな情報をお届けします。 ■Vol.56 食卓に「牛乳」を! 6月1日は「世界牛乳の日(World Milk Day)」です 牛乳への関心を高め、酪農の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日は「世界牛乳の日」と定められており…
-
くらし
男女共同参画社会の実現をめざして 6月23日から29日は「男女共同参画週間」です
~認めあい支えあって暮らす出雲市の創造~ 出雲市では、現在「第5次出雲市男女共同参画のまちづくり行動計画」に基づき、男性も女性もあらゆる分野で活躍できる社会づくりに向けて取り組んでいます。 昨年度は、地域や職場における男女共同参画を推進するため、コミュニティセンター職員と自治協会等役員を対象とした講演会や、企業向けのイクボスセミナーおよび各種出前講座を開催しました。また、男女共同参画センター(くす…
-
講座
きらきら学校 生徒募集
~ボランティア先生による教室~ 先生は全てボランティアです。 先生と生徒が協力しあって運営する教室です。 生徒の皆さんも、一緒に教室を盛りあげましょう!! ■応募方法 電話またはメールで、1通につき1教室で応募してください。(※家族での参加は、一緒に応募可) ※メールでの申込みの場合は、下記項目をご記入ください。 (1)希望教室名 (2)郵便番号 (3)住所 (4)氏名(家族参加の場合、全員の氏名…
-
講座
出雲市生涯学習情報
学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■これから始める人のための会話を楽しむポルトガル語教室ー初級編ー 受講料無料 会場:出雲弥生の森博物館 講師:出雲市国際交流員 チアゴ・カナグシクさん 時間:各回13:30~15:30 定員:30名 応募締切:6月12日(水) 異文化やポルトガル語を学んで、地域や職場のブラジルの方と交流しませんか。 ■-島根県立中央病院出前講座-高血圧と心…
-
講座
出雲科学館(6月)
■《企画展》科学で解明!!ふわふわの不思議 観覧無料 出雲市市制施行20周年記念 日時:6月8日(土)~7月15日(月・祝)9:30~17:30 雲、ホットケーキ、綿など、私たちの周りにはふわふわしたものがたくさんあります。科学の力で身近なふわふわの不思議を解明しましょう! ■《講演会》宮坂力氏講演会「ペロブスカイト太陽電池の発明とエネルギーSDGsへの貢献」 事前応募 出雲市市制施行20周年記念…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(1)
~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 〔ホームページもあわせてご覧ください〕 ・出雲文化ナビ【HP】https://izumo-bunkanavi.jp/ ・(公財)出雲市芸術文化振興財団【HP】https://www.izumo-zaidan.jp/ 問合せ: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(2)
■《出雲弥生の森博物館》将棋フェスティバル「第13回福間香奈杯争奪 出雲弥生の森ジュニア将棋大会」 参加者募集 日時:7月28日(日) 場所:出雲弥生の森博物館たいけん学習室 申込方法:(1)(2)ともにWEBまたはハガキで受け付けます。詳細はホームページでご確認ください。 ※応募者多数の場合は抽選により決定します。 申込締切:7月3日(水)必着 (1)プロ棋士による指導対局 時間:8:50~12…
-
文化
出雲弥生の森博物館情報
■《ギャラリー展》「いつまでも戦後でありたい2024-旧海軍大社基地滑走路跡を掘る-」 期間:6月12日(水)~10月14日(月・祝) アジア・太平洋戦争末期に造られた大社基地。その滑走路跡の調査を、令和3年度から実施しています。本展ではその成果をご紹介します。 ■《速報展》越堂(こえどう)たたら跡ガイダンス施設 オープン記念展示 期間:5月29日(水)~9月23日(月・休) 越堂たたら跡の調査成…
-
文化
荒神谷博物館情報
■博物館休館のお知らせ 停電を伴う修繕工事のため、6月10日(月)~13日(木)、17日(月)、18日(火)は休館します。 ■《常設展》「出雲の原郷(げんきょう)展」 期間:6月1日(土)~7月7日(日) 斐川町出西(しゅっさい)の稲城(いなぎ)遺跡から木の札に「[符号]□□如律令」と墨で文字が書かれた呪符木簡(じゅふもっかん)が発見されました。呪符木簡は災いを防ぎ、心身をお守りする一種のおまじな…
-
講座
風の子楽習館(6月)
■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付は申込期間初日の10:00から ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 休館日:火曜日 問合せ:風の子楽習館 〒699-0904 多伎町口田儀458-1 【電話】86-3644 【HP】htt…
-
講座
浜遊自然館(6月)
休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合せ:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(6月)
休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(日)~1月3日(金) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合せ:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411
-
講座
斐川環境学習センター(アース館)(6月)
休館日:毎週月曜日・木曜日 ※各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 問合せ:斐川環境学習センター 〒699-0612 斐川町出西1943 【電話】72-5242